閲覧数:418

離乳食の時間、ミルク量、起床後について

REI
生後8ヶ月、体重9.2kgの女の子を完全ミルクで育てています。
成長曲線は平均値の上方を推移し、順調に成長しているのですが、3点ご相談させてください。

ミルク量、時間については写真の通り、
離乳食は二回食、起床時間によって1回目が9〜12時の間でバラバラになってしまっています。
また、お腹が空きすぎているのか、まだミルクの方が好きなのか離乳食前にミルクを飲まないと嫌がって食べません。(ミルクの後は完食します)

→①寝ていても起こして離乳食の時間を安定させた方がよいのでしょうか

→②ミルクからしか飲まない=1回目のミルク量を増やした方がよいのでしょうか

また、1回目のミルクの後朝寝をし起きるまで寝室で過ごしており、離乳食が終わる頃には午前中が終わってしまいます。
支援センター等のイベントは10時から始まることが多いので今のままだと参加できません。一般的に理想的なミルクスケジュールが、6時、10時(+離乳食)、14時、18時(+離乳食)、22時かと思いますが、午前中からおでかけや、活動したい場合、どのようなスケジュールがいいのでしょうか。保育園へ通っている子たちは7〜8時頃には登園していると思いますが、どのようなスケジュールで動いているのでしょうか。

→③起床が6〜7時の時、午前中から活動する理想的なスケジュールを教えていただきたいです


長くなってしまい申し訳ありませんが、お手隙の際にご回答よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2024/5/30 16:39

小林亜希

管理栄養士
REIさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんの離乳食の時間やミルク量についてお悩みなのですね。

まず、お子さんの成長曲線が順調になっているとのこと、現在の食事量+ミルク量>消費量になっていて、バランスがとれている状況と考えることができますね。

こちらを踏まえて、順番にお答えしていきます。
①寝ていても起こして離乳食の時間を安定させた方がよいのでしょうか
→起床時間を一定にすることで、生活リズムを作っていくことができますよ。

②ミルクからしか飲まない=1回目のミルク量を増やした方がよいのでしょうか
→現状のミルク量でお子さんの成長ができていますので、このままでよいかと思います。
また、就寝時間が遅いことで、朝も遅くまで寝室で過ごす生活になっているのかなと感じました。
6~7時に起床、少なめにミルクを飲んで、3時間程度で離乳食の流れを作っていくと、10時のお出かけが可能になるかと思いますよ。
保育園に通うお子さんは、6~7時頃起床、身支度やミルクで出発になっているかと思います。

③起床が6〜7時の時、午前中から活動する理想的なスケジュールを教えていただきたいです
3回食になる場合を踏まえた例です。
6~7時 起床→ミルク
9時 離乳食+ミルク
13時 (離乳食+)ミルク
16時 ミルク
18時 離乳食
20時 ミルク→就寝
ご参考までによろしくお願いします。

2024/5/31 12:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家