閲覧数:402

うつ伏せ練習について
ちちち
生後2ヶ月です。
以前、日中の過ごし方を質問させていただき、その時にうつ伏せ練習をすると良いと教えて頂いたのでうつ伏せ練習をしています。
最近、指しゃぶりをするようになり少し頭を上げていたのを手をしゃぶるだけで上げるような素振りをあまり見せなくなりました。
これは練習の意味はあるのでしょうか?
指しゃぶりはやめさせたほうがいいのでしょうか?
以前、日中の過ごし方を質問させていただき、その時にうつ伏せ練習をすると良いと教えて頂いたのでうつ伏せ練習をしています。
最近、指しゃぶりをするようになり少し頭を上げていたのを手をしゃぶるだけで上げるような素振りをあまり見せなくなりました。
これは練習の意味はあるのでしょうか?
指しゃぶりはやめさせたほうがいいのでしょうか?
2024/5/30 16:30
ちちちさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
うつ伏せ練習についてですね。
一緒に目線を合わせて声をかけたりされることを増やしてみるのもいいと思います。
お子さんも指しゃぶりをその姿勢でやることに飽きてきたら?やりきったら、他のことに気がいくようになると思いますよ。
一緒にゴロゴロしていただきつつ、他に気がいくようにしむけてみていただくのもいいと思います。
うつ伏せの姿勢でいることから、次の行動につながっていくようにはなると思います。
嫌がらずに、うつ伏せをやってくれることだけでもとてもいいことだと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
うつ伏せ練習についてですね。
一緒に目線を合わせて声をかけたりされることを増やしてみるのもいいと思います。
お子さんも指しゃぶりをその姿勢でやることに飽きてきたら?やりきったら、他のことに気がいくようになると思いますよ。
一緒にゴロゴロしていただきつつ、他に気がいくようにしむけてみていただくのもいいと思います。
うつ伏せの姿勢でいることから、次の行動につながっていくようにはなると思います。
嫌がらずに、うつ伏せをやってくれることだけでもとてもいいことだと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/5/31 12:27

ちちち
0歳2カ月
うつ伏せ練習時になにかするとやりやすいとかありますか?
タオルを敷くと良いと聞いたのですが、いまいちやり方が分からず合っているのかもわからないです
タオルを敷くと良いと聞いたのですが、いまいちやり方が分からず合っているのかもわからないです
2024/6/2 15:12
ちちちさん、こんにちは
うつ伏せ練習をするときのことについてですが、畳ぐらいの硬さのある程度あるところでしてもらうのがいいと思います。
畳であれば、足で床を蹴ったり、踏ん張るようなこともできる。滑ることがないので、より行いやすいことはあると思います。
今後の発達を促していくのにも、畳はとてもいいと思います。
今のおうちは畳がないところも多いので、難しいこともあると思うのですが、滑りにくいように調整をして頂くといいですよ。
カーペットやラグの上にタオルを敷いてあげることでも、摩擦が出ると思いますので、滑りにくくていいかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
うつ伏せ練習をするときのことについてですが、畳ぐらいの硬さのある程度あるところでしてもらうのがいいと思います。
畳であれば、足で床を蹴ったり、踏ん張るようなこともできる。滑ることがないので、より行いやすいことはあると思います。
今後の発達を促していくのにも、畳はとてもいいと思います。
今のおうちは畳がないところも多いので、難しいこともあると思うのですが、滑りにくいように調整をして頂くといいですよ。
カーペットやラグの上にタオルを敷いてあげることでも、摩擦が出ると思いますので、滑りにくくていいかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
2024/6/3 10:47
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら