閲覧数:872

ミルクの飲み方

くう
生後8ヶ月になる男の子を完ミで育てています。
離乳食を全然食べない子で最近やっと
離乳食初期の2回食にして、少し食べる量が増えてきました。
今までは離乳食後ても120~160は飲んでたのですが
1週間前位からミルクの飲み方に違和感があり
飲みが悪くなり今が70~100くらいになりました。
数口吸って口を離しそしてまた数口吸って口を離す
このような吸い方に突然なり、空気を多く吸うせいか
ミルクをあまり飲まなくなりました。
口の中に何か出来て違和感あるのかな?と思い見てみても
何も無く、チクビのサイズをあげても変わらずで
何が原因がいまいちわかません。

本日ショッピングセンターで体重を測ったところ
体重が減って位で心配です。
何かアドバイスやご意見ありましたらお願い致します。

2024/5/30 15:09

榎本美紀

助産師
くうさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんのミルクの飲む量が少なくなったことや体重が減っていることがご心配なのですね。
体重に関しては、離乳食の時期は1歳過ぎるぐらいまで、体重増加はなだらかになるか、少し減ってしまうことがあります。活動力が多かったり、食べた分の消化・吸収がまだ上手にできないためといわれています。この時期にはよくある状態かと思います。
一般的に、離乳食の後は、ミルクを飲まなくなったり、飲む量が減ることが多いです。離乳食を食べる量が増えてきたことや2回食になったことで、ミルクを飲める量が減ってきたのだと思います。
自然な経過なので様子をみていただいて大丈夫ですが、体重のことも気になるようでしたら食事後に1〜2時間あけてからミルクをあげてみると変わるかもしれません。
また、食事を食べるのに慣れてくると、口(舌)の動かし方が変わるので、人工乳首の飲み方がうまくできなくなることがあります。哺乳瓶を嫌がる場合には、スプーンであげたりコップ飲みなどを練習してみても良いかもしれません。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2024/5/30 17:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家