閲覧数:309

産後1年半

心配ママ
産後1年半です。
排卵期、生理などの時期だとおもうのですが、体調が悪くなります。(基礎体温など測っておらず、生理から逆算したり、おりもので判断してる為、曖昧です)
産前は 、排卵痛はあったものの、排卵期には他に症状はなく、生理も生理痛、胸の張り、頭痛、気持ち悪さなど、たまにしかありませんでした。
産後、生理が再開してから、なにかと不調があらわれめすが、ここ数ヶ月、頭痛が続いたり、気持ち悪さが続いたりします。一日中ではないし、耐えられない痛みとかではない為、出来るだけ薬に頼らず生活はしてますが、数日続くと気持ちも沈みます。 肩こりも酷いです。なので、この頭痛や気持ち悪さが肩こりからなのか、それとは関係なくホルモンバランス?とかなのか。はたまた、心配性なためちょっとしたことに心配したりクヨクヨしたりで、ストレス的なところなのか、原因がわからず、何科に受診するべきか悩みます。婦人科、脳神経外科、内科、整形外科か...。
排卵後、生理までこのよいな頭痛など、続くこともあるんですか?どうしてものときは、ロキソニンが効きますか?
わかりづらい文章ですいません。
よろしくお願いします。 

2020/7/6 14:48

宮川めぐみ

助産師
心配ママさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
産後1年半になられるのですね。
生理も再開されているのですね。
再開してから排卵後あたりから体調がすぐれず、気持ち的にも不安定になってくるようになっているのですね。
頭痛が長く続くのもとてもお辛いと思います。
はっきりと何から起こっていることになるのかはわからないのですが、いろいろなことが重なってもいるのではないかと思いました。
産後の疲れやストレスから自律神経のバランスが崩れて起こっていたり、書いてくださったように肩こりからきていることもあるかもしれません。もちろんホルモンの影響もあるかと思います。
PMSで頭痛が続くこともあると思います。
どうしてもな時にはロキソニンも効果はあるかと思いますよ。
受診をされるとしたらかかりつけの産婦人科で相談をされてみてもいいと思いますよ。そこで相談をされて必要であれば内科を受診されてみるのもいいかと思います。

お身体を冷やさないように、温めてあげると体が楽になることもあるかもしれません。頭痛があるときには逆に辛くなることもあるかもしれませんので頭痛がないときには冷えないように気をつけるようにしてみてください。肩こりにもいいと思います。肩甲骨の間を温めてみたり、首の後ろのところにも小さな湯たんぽを当ててみるのも気持ちがいいかと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2020/7/6 21:35

心配ママ

1歳5カ月
丁寧なお返事いただき、ありがとうございます。
いろいろ参考になりました。
しばらく、病院に行く前にアドバイスいただき、やれることをやってみようと思います。
お忙しい中、 本当にありがとうございました。

2020/7/6 21:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家