閲覧数:798

生後1ヶ月の哺乳量について

かれーらいす
いつもお世話になっております。
現在、生後1ヶ月の男の子を混合で育てています。

1ヶ月検診までは40g/日増えていたのですが、最近ミルクの飲みが悪くなり、直近で15g/日しか体重が増えていませんでした。

出生時 3232g
1ヶ月 4135g
1ヶ月5日 4214g

母乳右10分/左0分(ギャン泣きして飲んでくれない)+ミルク120mlであげていますが、ミルクを全部飲んでくれず10〜40ml残すことがほとんどです。(1日の哺乳量は580〜670ml)
母乳はスケールで測ったところ15ml程度しか出てないので母乳の飲み過ぎということはないと思います。

生後1ヶ月を過ぎた頃から母乳を飲めるようになったため、母乳を飲むことに疲れてミルクを飲めていないのではないかと想定しています。

①母乳があまり出ていないのに、飲ませることに意味はあるのでしょうか?

②左のおっぱいを嫌がって3.4分程度格闘していますが、赤ちゃんの体力のために練習をやめて、片乳で育ててもいいでしょうか。(左は搾乳するだけ)

③ミルクの与え方は間違っていないでしょうか。

④飲むのを嫌がってもミルクを飲ました方がいいのでしょうか。

長文失礼しました。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。

2024/5/30 9:28

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家