閲覧数:816

卒乳
ぴう
初めまして。1歳4ヶ月の息子がいます。完母で育ててきて、今もご飯よりおっぱいが大好きです。夜泣きも多く夜中は1時間に1回ほどおっぱいを探して起きるほどです。ここ1ヶ月間は夜泣きの回数も減り2.3時間おきになってきました。
息子は今おっぱいを安心材料にしており、嫌なこと痛いことがあった時にも私の洋服を自分でめくりおっぱいを吸いにきます。いまだに1日に10回以上...
ただそろそろ2人目を考えており、生理が来ないので卒乳を2週間後にしようと考えています。
こんなに大好きなのにおっぱいをやめさせていいのか、正直悩んでいます。精神的に不安定になってしまうのか。
長々と書いてしまいましたが、授乳を減らし、生理が来るのを待ち、もしお腹に赤ちゃんがきてくれたとしてもおっぱいをあげ続けることは危険でしょうか。
また卒乳するにしても1日でスパッとやめるより、徐々に授乳を減らして行くの、どちらが息子のためなのかアドバイス頂きたいです。
息子は今おっぱいを安心材料にしており、嫌なこと痛いことがあった時にも私の洋服を自分でめくりおっぱいを吸いにきます。いまだに1日に10回以上...
ただそろそろ2人目を考えており、生理が来ないので卒乳を2週間後にしようと考えています。
こんなに大好きなのにおっぱいをやめさせていいのか、正直悩んでいます。精神的に不安定になってしまうのか。
長々と書いてしまいましたが、授乳を減らし、生理が来るのを待ち、もしお腹に赤ちゃんがきてくれたとしてもおっぱいをあげ続けることは危険でしょうか。
また卒乳するにしても1日でスパッとやめるより、徐々に授乳を減らして行くの、どちらが息子のためなのかアドバイス頂きたいです。
2024/5/30 6:23
ぴうさん、初めまして。ご相談承ります。
お二人目をお考えで、授乳を止めたほうが生理が再開するのではないかとお考えなのですね。おっぱいのセルフフリードリンク状態、私にも身に覚えがあります。言葉がまだないところでの、親子の会話のような時間(やや美化されています)ですね。
生理が再開することを期待しているのですね。1日10回の授乳をすっぱりとやめるには、息子さんの協力が重要だと思います。ぴうさんの気持ちを伝え、おっぱいをやめることを一緒に納得してもらいましょう。息子さんが癒されるように、安心できるように、おっぱいではない方法をまずはいくつか探してみて、今日から断乳と決めたときにその方法を開始するなど、息子さんにもわかりやすく区切りをつけてあげてほしいと思います。
徐々に回数を減らすことに関しては、早いうちから試行錯誤し始めてもよいのかなと思います。乳房のトラブル防止にもつながります。生活の中で洋服をめくりにくいものを選ぶ、自然に回数が減るようにすることで息子さんの気持ちの衝撃度が下がるように思います。
断乳しない場合には、可能な限り昼夜のリズムを整えることが大切です。夜間授乳、頻回授乳でエネルギーをより必要としている体ですね。食事と睡眠を、息子さんの健康を考えることと同じくらい、ぴうさんの体のことも労わってあげてほしいと思います。
授乳を減らせればもちろん理想です。徐々にでも構いません。長く寝られるように早起きやお昼寝、あるいは生活リズムなどを見直すきっかけにしましょう。
妊娠中の授乳と切迫流早産の関連には個人差があります。授乳することで子宮収縮が誘発される体質の方もいらっしゃいますし、まったく影響がない方もいらっしゃいます。ぴうさんが、前回の妊娠中の経過で切迫流早産を経験されているようでしたら、妊娠した時に息子さんと相談してやめる、主治医にも相談してみることをお勧めします。
息子さんのことを考えると、徐々に減らし彼がやめる日を決めるのが自然な卒乳です。息子さんを優先することも優しさですし、ご家族の選択でもあると思います。同じように家族計画としてきょうだい間を何歳差を望んでいるのか、授乳を含まない親子の交流や家族の思い出や絆をつくるきっかけにつながります。どちらも大切なご家族のお話で、ご家族で決めてよいことだと思います。息子さんも一緒に、家族会議をしてみるのはいかがでしょうか。言葉すべてを理解するには難しいですが、ご夫婦の様子をみて、家族として輪の中に入ることで、大切な話だと必ず伝わります。よろしくお願いします。
お二人目をお考えで、授乳を止めたほうが生理が再開するのではないかとお考えなのですね。おっぱいのセルフフリードリンク状態、私にも身に覚えがあります。言葉がまだないところでの、親子の会話のような時間(やや美化されています)ですね。
生理が再開することを期待しているのですね。1日10回の授乳をすっぱりとやめるには、息子さんの協力が重要だと思います。ぴうさんの気持ちを伝え、おっぱいをやめることを一緒に納得してもらいましょう。息子さんが癒されるように、安心できるように、おっぱいではない方法をまずはいくつか探してみて、今日から断乳と決めたときにその方法を開始するなど、息子さんにもわかりやすく区切りをつけてあげてほしいと思います。
徐々に回数を減らすことに関しては、早いうちから試行錯誤し始めてもよいのかなと思います。乳房のトラブル防止にもつながります。生活の中で洋服をめくりにくいものを選ぶ、自然に回数が減るようにすることで息子さんの気持ちの衝撃度が下がるように思います。
断乳しない場合には、可能な限り昼夜のリズムを整えることが大切です。夜間授乳、頻回授乳でエネルギーをより必要としている体ですね。食事と睡眠を、息子さんの健康を考えることと同じくらい、ぴうさんの体のことも労わってあげてほしいと思います。
授乳を減らせればもちろん理想です。徐々にでも構いません。長く寝られるように早起きやお昼寝、あるいは生活リズムなどを見直すきっかけにしましょう。
妊娠中の授乳と切迫流早産の関連には個人差があります。授乳することで子宮収縮が誘発される体質の方もいらっしゃいますし、まったく影響がない方もいらっしゃいます。ぴうさんが、前回の妊娠中の経過で切迫流早産を経験されているようでしたら、妊娠した時に息子さんと相談してやめる、主治医にも相談してみることをお勧めします。
息子さんのことを考えると、徐々に減らし彼がやめる日を決めるのが自然な卒乳です。息子さんを優先することも優しさですし、ご家族の選択でもあると思います。同じように家族計画としてきょうだい間を何歳差を望んでいるのか、授乳を含まない親子の交流や家族の思い出や絆をつくるきっかけにつながります。どちらも大切なご家族のお話で、ご家族で決めてよいことだと思います。息子さんも一緒に、家族会議をしてみるのはいかがでしょうか。言葉すべてを理解するには難しいですが、ご夫婦の様子をみて、家族として輪の中に入ることで、大切な話だと必ず伝わります。よろしくお願いします。
2024/5/31 20:27

ぴう
1歳4カ月
ご回答ありがとうございます。とても参考になりました!授乳なしでのスキンシップを探してやっぱり断乳をしてみようと思います。
先週から少しずつ声をかけておっぱいの回数が減っているようにも思えます。
夜泣きの時もおっぱいがないと泣き止まないので不安もありますが...
先週から少しずつ声をかけておっぱいの回数が減っているようにも思えます。
夜泣きの時もおっぱいがないと泣き止まないので不安もありますが...
2024/6/3 6:25
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら