閲覧数:2,379

2人目妊娠中。上の子について。

ねこくま
宮本先生こんにちは。
現在1歳9ヶ月の女の子を育てております。

この度第二子の妊娠が分かり、順調にいけば年末頃に出産予定で、2歳4ヶ月差のきょうだいとなります。
そこでいくつかご相談があります。 

① 上の子はベビーカーが嫌いであまり乗ってくれないのと、住んでいる部屋がエレベーター無しの2階にあり毎度ベビーカーを担いで昇り降りしなくてはいけないため、お出かけは抱っこ紐or近くならば手を繋いで歩きです。(週末は車が使えます。)
これからだんだんお腹が大きくなってきて抱っこ紐が難しくなってくると思うのですが、何か代わりの方法はありますでしょうか? 

② 昼間の寝かしつけは抱っこ紐(午前中に児童館などで遊び、抱っこ紐で帰る途中に寝落ちするというパターンです。帰宅したら布団に寝かせます。)、夜の寝かしつけは、絵本を2冊ほど読んだあと寝室のベッドでラッコ抱きです。
こちらに関してもお腹が大きくなったら同じようにはいかないなと思っていて、 今後どのようにするのが良いか悩んでいます。(特にお昼寝は抱っこ紐以外で寝てくれた事がほとんど無く、、)

③上の子は、時期的なものなのか夫にお世話されることを嫌がりママがいい〜ということが多いのですが、2人目が生まれたら100パーセント上の子に構ってあげることは難しくなるため、今のうちから上の子とは少しだけ物理的な距離をとって、夫にお世話してもらうことにも慣れていってほしいなと思っています。
2人目が生まれる前の上の子との関わり方についてアドバイスがあればお願い致します。

④今はつわりの真っ最中で、幸いそこまで重度ではないものの、体がだるくて遊びに連れて行けない日があります。そんな日に、上の子から要求されるがままに子供向けのYouTubeを流しっぱなしにしてしまい、罪悪感を覚えます。つわりで身体がだるい時でも家の中で子供が満足できる遊びや過ごし方はありますでしょうか?


以上、質問が多くなってしまい申し訳ありません!
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

2024/5/29 14:36

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師

ねこくま

1歳10カ月
宮本様

この度はたくさんの質問にも関わらず、ひとつひとつご丁寧に返答いただきありがとうございました。 

お出かけについては、おっしゃる通り
できるだけ手繋ぎor車があれば車で行けるところにしようと思います。
自宅でも楽しく過ごしてもらえるように小さなボールプールを用意してみました(^^)
お外で元気いっぱいに遊ぶのは夫に任せて、今後のためにももっと仲良くなってもらえたらと思います!

夜の寝かしつけについては、
お腹が大きくなってラッコ抱きが不可となれば、自然とそれなりの寝方をしてくれるような気がしてきました。 
お昼寝は、抱っこ紐で外を歩くことでしか寝てくれないのが現状なのですが、 抱っこ紐を使わず室内でお昼寝してもらうにはどうしたら良いでしょうか?私が横になって寝たふりをしても「ダメ。」、「そろそろお昼寝しない?」と誘っても「ヤダ。」と言われる始末です、、
かといってお昼寝無しでは夜まで持ちません。

 もし何かアイデアがありましたらご教授いただけると幸いです。
 

2024/6/14 16:43

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師

ねこくま

1歳10カ月
返信が遅くなり申し訳ありません!

確かに、寝たふりなのを悟られているせいですよね。今後のためにも、強い意志で「ママは寝るね、おやすみなさい。」 のスタンスを貫いてみようと思います。

大変参考になりました。
親身に聞いてくださりありがとうございました! 

2024/7/1 16:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家