閲覧数:3,512

ベビーほうれん草のシュウ酸について

はる
現在海外に住んでおり、この地域では普通のほうれん草は売っておらずベビーほうれん草がたくさん売っています。
ベビーほうれん草はシュウ酸が少なくアク抜き不要で生で食べられると聞いたのですが、1歳7ヶ月の子どもに与える場合もアク抜きしなくて大丈夫でしょうか?
ベビーほうれん草にどれくらいのシュウ酸が含まれるのか調べてもよくわかりませんでした。
アク抜き不要なら手軽に食べられてありがたいのですが少し心配です。

2024/5/29 5:28

小林亜希

管理栄養士
はるさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
1歳7か月のお子さんのベビーほうれん草の下処理についてお悩みなのですね。

ベビーほうれん草は書いていただいているように、普通のほうれん草に比べ、シュウ酸の含有量の少ない品種になります。
少ないですが、含まれていないわけではありません。
下茹で、流水で洗うことでシュウ酸の摂取量を抑えることができますので、下茹でをしていただくのが安心ではあるのかなと思います。
よろしくお願いします。

2024/5/29 9:51

はる

1歳7カ月
ありがとうございます。
シュウ酸はキャベツやブロッコリーにも多く含まれているようですが、一般的にベビーほうれん草はキャベツやブロッコリーよりもシュウ酸が多く含まれているのでしょうか?

2024/5/29 10:32

小林亜希

管理栄養士
はるさん、こんにちは。

ほうれんそう:0.7g
キャベツ:0
ブロッコリー:Tr
こちらは日本食品標準成分表(八訂)より、100gあたりのシュウ酸の量になります。

残念ながら、ベビーほうれん草についての記載がなく、シュウ酸の量が見つかりませんでした。
せっかくご相談いただいたのに、申し訳ありません。
よろしくお願いします。

2024/5/30 11:04

はる

1歳7カ月
お調べいただきありがとうございます。
シュウ酸は炒めたりしてもあまり減らないのでしょうか?
子どもが食べる少量だけ下茹でするのも面倒だなと…
もし炒めたりスープに入れることで減ればと思ったのですが、それではあまり減らないですか?
また、下茹でせず流水でしっかり洗うだけでもだいぶへるものでしょうか?

2024/6/1 2:56

小林亜希

管理栄養士
はるさん、おはようございます。

シュウ酸は水溶性になりますので、炒めることでの除去は難しいかと思います。
スープに入れる→シュウ酸の溶けたスープを飲む→摂取量はかわらないかなと思います。

水にさらすだけでもアク抜きはできますが、茹でるよりもシュウ酸の除去量は多くありません。
ご参考までによろしくお願いします。

2024/6/3 9:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家