閲覧数:2,702

突然死について
わか
はじめまして。
現在生後1ヶ月の女の子を育てております。
最近になり夜よく眠ってくれるようになり授乳感覚が4.5時間あくことが増えてきました。
SNS等で突然死の投稿を見てしまい、とても不安でどうすればいいのか困っています。
投稿を見るまでは一緒に4.5時間寝ていましたが、投稿を見てからはなかなか眠ることができません。
息をしているか不安で赤ちゃんのお腹に手を触れては赤ちゃんを起こしてしまっています。
ベビーセンサーも誤作動も多いと聞きますし、主人にはそんな高いの買わなくていいと言われてしまっています。
これから寝返りもはじまるとより眠れなくなるのではと今から不安でたまりません。
どう気持ちを落ち着かせれば良いでしょうか。
よろしくお願いします。
現在生後1ヶ月の女の子を育てております。
最近になり夜よく眠ってくれるようになり授乳感覚が4.5時間あくことが増えてきました。
SNS等で突然死の投稿を見てしまい、とても不安でどうすればいいのか困っています。
投稿を見るまでは一緒に4.5時間寝ていましたが、投稿を見てからはなかなか眠ることができません。
息をしているか不安で赤ちゃんのお腹に手を触れては赤ちゃんを起こしてしまっています。
ベビーセンサーも誤作動も多いと聞きますし、主人にはそんな高いの買わなくていいと言われてしまっています。
これから寝返りもはじまるとより眠れなくなるのではと今から不安でたまりません。
どう気持ちを落ち着かせれば良いでしょうか。
よろしくお願いします。
2024/5/29 1:50
わかさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんの突然死、ご不安になるお気持ちはよく分かります。
私たち医療者も、様々な啓発活動に沿ってお話しさせていただいていますが、未だ研究を継続しても100%防ぐことができないのが事実です。
とは言え、できることから対策をしてくださるのが良いとされますので、まずは母子手帳に記載されている突然死予防を熟読してくださいね。
また、適温適湿な環境、つまり過ごしやすい環境、暑くなりすぎない環境づくりも大事です。
よろしくお願いします。
母子手帳と同じ内容ですが、啓発パンフレットを添付しますね。
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11908000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Boshihokenka/SIDS_leaf_color.pdf
こちらも参考になります。
よろしくお願いします。
http://www.sids.gr.jp/campaign_sids.html
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんの突然死、ご不安になるお気持ちはよく分かります。
私たち医療者も、様々な啓発活動に沿ってお話しさせていただいていますが、未だ研究を継続しても100%防ぐことができないのが事実です。
とは言え、できることから対策をしてくださるのが良いとされますので、まずは母子手帳に記載されている突然死予防を熟読してくださいね。
また、適温適湿な環境、つまり過ごしやすい環境、暑くなりすぎない環境づくりも大事です。
よろしくお願いします。
母子手帳と同じ内容ですが、啓発パンフレットを添付しますね。
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11908000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Boshihokenka/SIDS_leaf_color.pdf
こちらも参考になります。
よろしくお願いします。
http://www.sids.gr.jp/campaign_sids.html
2024/5/29 12:01

わか
0歳1カ月
ありがとうございます。
寝返りするようになっても寝返り防止のグッズなどをわざわざ使用する必要はないってことでよろしいのでしょうか?
あと、現在夜のねんねの際にスワドルアップを使用しているのですが、手足を覆っていたり体に密着している点でいうと使用は避けた方が良いのでしょうか?
何度もすみません、よろしくお願いします。
寝返りするようになっても寝返り防止のグッズなどをわざわざ使用する必要はないってことでよろしいのでしょうか?
あと、現在夜のねんねの際にスワドルアップを使用しているのですが、手足を覆っていたり体に密着している点でいうと使用は避けた方が良いのでしょうか?
何度もすみません、よろしくお願いします。
2024/5/29 18:32
先程のホームページを抜粋します。
乳児が寝ている間、仰向けまたは横向き姿勢を保つために何らかの製品を使う必要があるか?
乳児が寝ている間うつ伏せ寝にならないようにするためのたくさんの製品が出回っているが、我が専門部会はそれらの使用を勧めない。なぜなら、うつ伏せ寝を防ぐ機器の使用によってうつ伏せ寝の普及が抑えられたときでも危険性が減ったという研究は発表されなかったし、そのような機器を使うことによる安全性を比較する研究もまだ発表されていないからである。 海外の、寝る姿勢のキャンペーンでの経験によれば、ほとんどの幼児は下の腕を身体に対して直角に前に出し、背中をベッドの横で支えることで身体を横向きに保つことができる。仰向け寝の幼児には、特別な支えは何も必要ないはずである。
とされていますね。
また、おくるみは熱が篭りやすいので、使用しなくて眠れるようになるとよいですね。
乳児が寝ている間、仰向けまたは横向き姿勢を保つために何らかの製品を使う必要があるか?
乳児が寝ている間うつ伏せ寝にならないようにするためのたくさんの製品が出回っているが、我が専門部会はそれらの使用を勧めない。なぜなら、うつ伏せ寝を防ぐ機器の使用によってうつ伏せ寝の普及が抑えられたときでも危険性が減ったという研究は発表されなかったし、そのような機器を使うことによる安全性を比較する研究もまだ発表されていないからである。 海外の、寝る姿勢のキャンペーンでの経験によれば、ほとんどの幼児は下の腕を身体に対して直角に前に出し、背中をベッドの横で支えることで身体を横向きに保つことができる。仰向け寝の幼児には、特別な支えは何も必要ないはずである。
とされていますね。
また、おくるみは熱が篭りやすいので、使用しなくて眠れるようになるとよいですね。
2024/5/30 0:23

わか
0歳1カ月
私自身が寝ている間にうつ伏せになってしまっている場合、気づかずそのままの状態でも問題ないのでしょうか?
さすがに寝返りをしただけで起きてあげれる自信がないのですが、、
徐々に使用頻度を落としていきたいと思います。
さすがに寝返りをしただけで起きてあげれる自信がないのですが、、
徐々に使用頻度を落としていきたいと思います。
2024/5/30 2:27
そうですね。100%見守るのは、無理ですよね。気がついたら直してあげるしかないので、ママさんの御負担は分かりますが、今時期はみなさん同じですよ。とは言え、突然死のリスク低減の他の工夫はなさるとよいですね。
2024/5/30 6:41

わか
0歳1カ月
ご丁寧にありがとうございました。
できることをしていきたいと思います。
できることをしていきたいと思います。
2024/5/30 13:38
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら