閲覧数:704

夕方からの授乳について

うめ
1ヶ月半の子の授乳についてご相談です。

基本母乳で、たまにミルクという混合栄養で育てており、母乳育児を目指しております。
1ヶ月検診では、1日に69グラム増えており、混合でなく母乳だけで良いと言われました。
母乳外来でも、出がいいので乳腺炎に気をつけるように言われました。

しかし、夕方〜夜中12時くらいまでの間、うとうとしながらおっぱいを長いこと吸ってしばらくすると寝る→ベッドに寝かせると欲しがって泣く、の繰り返しになります。
その時間は、なんとなくおっぱいのハリもなくなり、たくさん出てないような気がしています。(おっぱいを絞るとピューっとはでてくるので、全く出てないことはなさそうです)
長時間の授乳に疲れてしまい、上記の時間はミルクを足すようになりました。(100ミリほど飲みます)
哺乳瓶だと眠そうでもよく飲んでくれます。

やはり夕方〜母乳が足りてないということなのでしょうか。
できれば母乳だけで授乳を完了させたいのですが、適切な対応や対策等教えていただけたら大変幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

2024/5/28 21:54

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
うめさん、お待たせいたしました。ご相談承ります。
1か月健診での体重、よく大きくなってくれましたね。乳腺炎への注意喚起をされるほど、母乳の分泌もよいことがわかります。お子さまと一緒におっぱいを育てることができました、頑張りましたね。

夕方以降、分泌もやや下がることもありますが、夕暮れ泣き・黄昏泣きと言われるように、空腹や眠気とは関係なく、赤ちゃんがよく泣く時間帯と言われます。欲しがっている場合もあるかもしれませんが、泣きたい気持ちになって安心したい、心地よくなりたいと、人肌を求めているのかなと思っています。

首すわりがまだなので、抱っこしながら家事をすすめることは難しいと思います。夕方の家事が慌ただしい時間と重なることも赤ちゃんは知っているのではないかとも思っています。思う存分、くっついてあげる、あやす、遊ぶ、同じ時間を過ごす工夫ができると赤ちゃんも落ち着いてくれやすいこともあります。片手間や赤ちゃんに集中していないときには、赤ちゃんたちは敏感に感じ取り、より泣くことがよくあります。
またはうめさんがおやつを食べたりして、母乳のカロリーをあげてみることもおススメです。夜までの体力と持久力を補うためにお腹にたまるものを食べる習慣も作ってみるとよいと思います。

ミルクを使うことでうめさんの体力回復時間を作ることができるようなら、一時的に使用することもよいかもしれません。私は拝見させていただき、母乳だけでもよさそうに思いました。
よろしかったら参考になさってくださいね。

2024/5/30 20:53

うめ

0歳1カ月
前川さん

早速ご丁寧な回答をありがとうございます🙇‍♀️
確かに遊んでほしそうな時が夕方以降増える気がします。
出来るだけたくさんくっついて一緒にいてあげる時間にしようかと思います。一緒いたいんだなと思うと可愛くて頑張れそうです!
そしてアドバイスいただいた通りにして、やはり基本母乳で頑張ってみたいと思います。

因みになのですが、母乳のために食べるおやつでおすすめがあれば教えていただきたいです🙏

また、夕方からは母乳のみだと授乳間隔があまりあきませんが、例えば片乳15分ずつあげてまた欲しがるようならミルクを足して終わりにする等、メリハリをつけた方がいいでしょうか。
里帰り先の母親や夫には疲れるから上記のようにしてミルク足しなよと頻繁に言われております。
母乳だけにしたい気持ちが強いのですが、30分くらいあげてもそのあとミルクをたくさん飲むこともあったりなかなか寝なかったりで自信がありません。。手足バタバタさせて息が荒いか、寝落ちしてしまうかでちゃんと飲めてないのかもしれませんが。。😭

長文で申し訳ありません💦
よろしくお願いします。

2024/5/30 22:09

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
うめさん、お返事ありがとうございます。
おやつと表現はしていますが、私は特定のものにはしていなかったです。小腹の空き具合や手軽さで選ぶようにしていました。よく食べていたのは、おにぎりやせんべい、ようかん、ドライフルーツとナッツ、小魚ナッツなどです。繰り返し食べたものもありますし、飽きないように工夫をしておやつタイムを楽しんでいました。

夕方からの授乳の様子は、ご家族が心配になるくらいなのですね。里帰り中なのでしたら、夕方の授乳が終わったら、一度仮眠をとるために1-2時間でもご家族に赤ちゃんを預けてみるのもよいと思います。ママのにおいで赤ちゃんはおっぱいにくっつきたくなることもあります。ほかの人の場合には泣かないこともありますよ。つまり、赤ちゃんはうめさんのことをいつもそばにいてくれて心地よさを作ってくれるママだと分かったということです。

この月齢は、お口に乳首や哺乳瓶が入ってくると、反射で動かします。入れたら入れた分、飲めてしまうこともよくあります。それは足りないからではないですので、知っておいてくださいね。息が荒いのはお腹がいっぱいの場合もあるのかもしれません。
泣き止ませられることが、ママの自信につながる必要はないです。そばにいて、お世話ができるようになったこと、赤ちゃんの生活を中心にして、うめさんの食事や睡眠、赤ちゃんのお世話などを調整していること、それができていることがお母さんになっている証です。こんなに頑張っているんだって、自信を持ってほしいと思います。よくやっているから、疲れもたまるのですね。

うめさんが心配や不安な気持ちになると、赤ちゃんはそわそわします。ママの気持ちに同調するのですね。うめさんが大丈夫、おっぱい足りてるからあとは心地よさがあればいいって、お互いのことを信頼すれば赤ちゃんも落ち着きやすいと思います。「大丈夫、大丈夫」「よしよし、いいこいいこ」とゆっくり穏やかに声をかけてあげると、うめさんのお耳にもその言葉が届いて、自分自身も落ち着いていきます。よろしかったら試してみてくださいね。

最初だからと張り切って、やらなきゃと気負いが大きくなっていないかなと、いったん肩の力を抜いてみましょう。周りのご家族もお手伝いを喜んで引き受けてくれる体勢ができています。「ちょっと寝かせて」「少しの間お願い」と頼られることも嬉しいことです。人間関係も、そしてご自身の緊張も緩ませてくれる魔法の言葉です。こちらもぜひお試し下さいね。
まだまだ産褥期、ご自身のことを一番大切にしてあげて欲しいなと思います。お大事にお過ごしくださいね。
ご相談くださりありがとうございました。

2024/6/1 13:43

うめ

0歳1カ月
前川さん

ご回答ありがとうございます。

おやつについては、お腹に溜まる好きなものを食べてみようと思います。

授乳については、確かに私自身もおろおろしてしまい落ち着かなかったと思います💦
赤ちゃんに伝わるものなのですね。声がけやってみます!
おっしゃる通り他の人の手を借りながら、変に頑張りすぎないことを心がけたいと思います。

ご丁寧な回答でとても気持ち温まりました。
ありがとうございました。

2024/6/1 20:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家