閲覧数:936

赤ちゃんの泣き声について
fuu
お世話になります。
1歳5ヶ月と5ヶ月の姉妹を育てております。
赤ちゃんの泣き声の感じ方について相談させてください。
お恥ずかしい話なのですが、自分の子どもの泣き声が苦手です。
特にギャン泣きの時には動悸や身体の火照りを感じ、とても焦り、イライラしてしまいます。
何度も焦らないようにしよう、子どもなんだから赤ちゃんなんだから当たり前。と思ってもどうしても気持ちの余裕がなくなってしまいます。
旦那には我慢すればいい、慣れればいいと言われます。運転中も「ママが2人の泣き声に耐えれればね笑」と鼻で笑われます。簡単にできるならもうやってます。それでもなかなか慣れないのです。
1年半、子どもを育てて聞き続けている泣き声なのに、今でもこのゾワゾワ感を感じる自分は母親としてどうなのだろう…。と思います。
慣れないのは変ですか?いや、変だと私も思います。
これは精神的に来るものなのでしょうか。それとも日常がいっぱいいっぱいすぎて思ってしまうのでしょうか。
母乳も不快感があり、ディーマーのようなものが泣き声に対してもあるのでしょうか。
1歳5ヶ月と5ヶ月の姉妹を育てております。
赤ちゃんの泣き声の感じ方について相談させてください。
お恥ずかしい話なのですが、自分の子どもの泣き声が苦手です。
特にギャン泣きの時には動悸や身体の火照りを感じ、とても焦り、イライラしてしまいます。
何度も焦らないようにしよう、子どもなんだから赤ちゃんなんだから当たり前。と思ってもどうしても気持ちの余裕がなくなってしまいます。
旦那には我慢すればいい、慣れればいいと言われます。運転中も「ママが2人の泣き声に耐えれればね笑」と鼻で笑われます。簡単にできるならもうやってます。それでもなかなか慣れないのです。
1年半、子どもを育てて聞き続けている泣き声なのに、今でもこのゾワゾワ感を感じる自分は母親としてどうなのだろう…。と思います。
慣れないのは変ですか?いや、変だと私も思います。
これは精神的に来るものなのでしょうか。それとも日常がいっぱいいっぱいすぎて思ってしまうのでしょうか。
母乳も不快感があり、ディーマーのようなものが泣き声に対してもあるのでしょうか。
2024/5/28 18:39
fuuさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの泣き声に対して苦手と思われるのですね。
お子さんは泣くものとよく言いますが、お子さんが泣いていても、どう対応して良いか分からなかったり、ギャン泣きされてしまうと、焦りや苛立ちを感じるママさんは少なくありませんよ。どうしていいか分からなくなってしまうお気持ち、よく分かりますよ。 まだ言ってもなかなか理解できない時期だったりすれば、お子さんを泣かせないようにするというのは、なかなか難しいかもしれませんが、ママさんが泣かないで欲しいと思っていると、逆のことが起きる場合も多いと言います。泣いても大丈夫だよーと、少し気持ちの余裕を持って接すると、お子さんもご機嫌のいい時間が増えるかもしれませんね。また、泣き声が苦手だと思うことは悪いことではないので、ママさんがご自身のことを変だとかダメだと思われなくても大丈夫ですよ。苦手だけど、頑張っているなとご自身のことを認めてあげてくださいね。また、ママさんのお気持ちに余裕がないと、息詰まってしまう方も多いので、少しご自身の気分転換の時間を確保されるのも良いと思いますよ。ご主人や、時には行政のサービスなども利用しながら、ママさんがご自身のためだけに使える時間を確保されると良いと思います。ゆっくり休息を取るのも良いですし、美味しいものを食べたり、好きなことをする時間を確保なさることで、また違った気持ちでお子さんに向き合えるようになるかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの泣き声に対して苦手と思われるのですね。
お子さんは泣くものとよく言いますが、お子さんが泣いていても、どう対応して良いか分からなかったり、ギャン泣きされてしまうと、焦りや苛立ちを感じるママさんは少なくありませんよ。どうしていいか分からなくなってしまうお気持ち、よく分かりますよ。 まだ言ってもなかなか理解できない時期だったりすれば、お子さんを泣かせないようにするというのは、なかなか難しいかもしれませんが、ママさんが泣かないで欲しいと思っていると、逆のことが起きる場合も多いと言います。泣いても大丈夫だよーと、少し気持ちの余裕を持って接すると、お子さんもご機嫌のいい時間が増えるかもしれませんね。また、泣き声が苦手だと思うことは悪いことではないので、ママさんがご自身のことを変だとかダメだと思われなくても大丈夫ですよ。苦手だけど、頑張っているなとご自身のことを認めてあげてくださいね。また、ママさんのお気持ちに余裕がないと、息詰まってしまう方も多いので、少しご自身の気分転換の時間を確保されるのも良いと思いますよ。ご主人や、時には行政のサービスなども利用しながら、ママさんがご自身のためだけに使える時間を確保されると良いと思います。ゆっくり休息を取るのも良いですし、美味しいものを食べたり、好きなことをする時間を確保なさることで、また違った気持ちでお子さんに向き合えるようになるかもしれませんね。
2024/6/2 8:23

fuu
0歳5カ月
回答ありがとうございます。
泣いてもいいと考えてもいますし、たまに気分転換にも行きます。
心に余裕があって、泣いてる時にはオムツだろうな。授乳だろうな。と考えることもできます。
でも泣き声を聞いていると、動悸がしたり、焦りやイライラを感じるのです。
記載されている対処法を試しても、泣き声が精神的に来るのです。
なので、これとは付き合わなくてはいけないのですね。
ありがとうございました。
泣いてもいいと考えてもいますし、たまに気分転換にも行きます。
心に余裕があって、泣いてる時にはオムツだろうな。授乳だろうな。と考えることもできます。
でも泣き声を聞いていると、動悸がしたり、焦りやイライラを感じるのです。
記載されている対処法を試しても、泣き声が精神的に来るのです。
なので、これとは付き合わなくてはいけないのですね。
ありがとうございました。
2024/6/4 16:04
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら