閲覧数:619

身体に力が入りがちなことついて
みー
生後6ヶ月の男の子についてです。
生まれたときから手足に力を入れている事が多く、手遊びなどをしようとしてもあまりこちらに手足を預けてくれません。
たまに好きにさせてくれることもありますが、だいたい手足を広げるときもすぼめるときも抵抗されます。
自分では物凄く足をバタバタもするので、触った方には「力が強いね」と言われます。
抵抗されるので可動域が小さいのかと心配したのですが、力を抜いていればちゃんと腕も上がるし股関節も柔らかいくらいです。
現在は寝返り、寝返りがえりもしてずりばいを少し始めたところなのですが、右足を使う頻度が高く、身体に力が入りがちなことが気になり始めました。
よく見ていると、例えばミルクを飲んでる時など右足より左足に力が入っていることが多く、足指も固く感じます。
マッサージをしているのですが、力が入っていることも多く中々し辛いです。
これは身体が全体的に緊張状態なのでしょうか??
寝るときもほぼうつ伏せ寝で、仰向けに戻してもしばらくすると戻ってしまいます。
個性の範囲なのか、何か注意しなければならないものなのか、また撫でるなどのマッサージで緩和できるのか、気になっています。
是非教えていただけますとありがたいです。
よろしくお願いします。
生まれたときから手足に力を入れている事が多く、手遊びなどをしようとしてもあまりこちらに手足を預けてくれません。
たまに好きにさせてくれることもありますが、だいたい手足を広げるときもすぼめるときも抵抗されます。
自分では物凄く足をバタバタもするので、触った方には「力が強いね」と言われます。
抵抗されるので可動域が小さいのかと心配したのですが、力を抜いていればちゃんと腕も上がるし股関節も柔らかいくらいです。
現在は寝返り、寝返りがえりもしてずりばいを少し始めたところなのですが、右足を使う頻度が高く、身体に力が入りがちなことが気になり始めました。
よく見ていると、例えばミルクを飲んでる時など右足より左足に力が入っていることが多く、足指も固く感じます。
マッサージをしているのですが、力が入っていることも多く中々し辛いです。
これは身体が全体的に緊張状態なのでしょうか??
寝るときもほぼうつ伏せ寝で、仰向けに戻してもしばらくすると戻ってしまいます。
個性の範囲なのか、何か注意しなければならないものなのか、また撫でるなどのマッサージで緩和できるのか、気になっています。
是非教えていただけますとありがたいです。
よろしくお願いします。
2024/5/28 11:29
みーさん、お待たせいたしました。
ご相談承ります。
赤ちゃんは想像以上に力強く、力加減もできません。そのため親御さんがお世話をしたり、遊ぼうとするとき、なかなか思ったように動かせないことはありますね。みーさんのお子さまの場合、それが個性なのか、何かの病気なのか、それがわからなくてご心配ですね。
運動機能の発達、どんどんできることが増えていますね。体の発達にも左右差や、上下の差があることも多いです。
息子さんのこれまでの健診などではご指摘された経験はありますか?力強いことと、筋緊張が強いことは、医者や専門家がみれば程度として気になるかどうかがわかります。
触る、さする、使う、曲げ伸ばしなどすべて、赤ちゃんにとっては刺激です。その刺激の頻度や方法によって、動きや筋力など運動機能に影響すると思います。
実際にみせていただいたわけではありませんので、わからないところも多いのですが、緊張が強くてお世話で困ってしまうほどではなさそうだと受け取りました。
マッサージなどは続けていただいてもよいと思います。ご心配なご様子があるようなら、小児科でそのお気持ちをご相談いただきたいと思います。動きが診察のときに見られないこともあるかもしれません。そのときには、お家でのご様子を動画におさめてみるのもおすすめです。
よろしくお願いいたします。
ご相談承ります。
赤ちゃんは想像以上に力強く、力加減もできません。そのため親御さんがお世話をしたり、遊ぼうとするとき、なかなか思ったように動かせないことはありますね。みーさんのお子さまの場合、それが個性なのか、何かの病気なのか、それがわからなくてご心配ですね。
運動機能の発達、どんどんできることが増えていますね。体の発達にも左右差や、上下の差があることも多いです。
息子さんのこれまでの健診などではご指摘された経験はありますか?力強いことと、筋緊張が強いことは、医者や専門家がみれば程度として気になるかどうかがわかります。
触る、さする、使う、曲げ伸ばしなどすべて、赤ちゃんにとっては刺激です。その刺激の頻度や方法によって、動きや筋力など運動機能に影響すると思います。
実際にみせていただいたわけではありませんので、わからないところも多いのですが、緊張が強くてお世話で困ってしまうほどではなさそうだと受け取りました。
マッサージなどは続けていただいてもよいと思います。ご心配なご様子があるようなら、小児科でそのお気持ちをご相談いただきたいと思います。動きが診察のときに見られないこともあるかもしれません。そのときには、お家でのご様子を動画におさめてみるのもおすすめです。
よろしくお願いいたします。
2024/5/30 12:42

みー
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
健診では特に指摘をされたことはありません。
また予防接種のときには小児科の先生に「力が強いね〜」と言われました。
確かにお世話で困ったことはなく、手遊びやうんちマッサージをするときに曲げ伸ばしを好きにさせてくれないというくらいです。
ありがとうございます!
今度小児科にて健診があるので相談してみようと思います。
またマッサージも継続してあげようと思います!
ありがとうございました!
健診では特に指摘をされたことはありません。
また予防接種のときには小児科の先生に「力が強いね〜」と言われました。
確かにお世話で困ったことはなく、手遊びやうんちマッサージをするときに曲げ伸ばしを好きにさせてくれないというくらいです。
ありがとうございます!
今度小児科にて健診があるので相談してみようと思います。
またマッサージも継続してあげようと思います!
ありがとうございました!
2024/5/30 16:36
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら