閲覧数:460

高身長と多動
みらい
こんにちは。
初めての相談になります。よろしくお願い致します。
先日1歳7ヶ月になる息子の1歳半健診に行ってきました。
その際診察を受けた先生から高身長を指摘され精密検査を受けるよう言われました。成長曲線から身長/体重ともにはみ出しており身長:87.3cm/体重:13.7kg/頭囲:50.0cmでした。
生後4ヶ月健診のときにも高身長と指摘されておりずっと気がかりではあったのですが良く食べ、良く寝て、良く遊ぶし私自身そして主人も背が高い(主人:175cm/私:170cm)のでこんなもんだろうと思って特に心配はしておりませんでした。
しかし高身長とともに多動傾向があると指摘されました。
健診時回りにいた子たちよりは確かに身体も大きく、みんなが大人しく待っている中、息子はだーーっと走ったりとにかく歩き回っていました。普段から歩くこと、走ることが好きな子ですがこれだけ身体が大きくしっかり走ることも歩くことも出来るので動いてしまうものだと思うのですが。。
生後10ヶ月の頃から保育園に通っており園の先生にも伺ってみたのですが「始めはこちらの制止を聞くことができなかったが最近は呼べば来るし、怒られたら泣く、ちゃんとこちらの言ってることの理解がある、ちゃんと座ってられる、手も繋げる、集団で生活出来る」だから大丈夫だよ!と言ってもらえました。
確かに落ち着きはありませんがちゃんと親の様子を見ながら動き回っている感じです。危険な階段などは1人で行かず大人を呼びます。多動と言われてかなり気持ち的にくるものがあったのですが今後気をつけることはありますか??
また高身長の精密検査を6/11に総合病院で受けることが決まりましたが高身長だとどのような影響があるのでしょうか??
文が長くなり纏まりもなく大変申し訳ございません。
どうかご回答をお願い致しますm(_ _)m
初めての相談になります。よろしくお願い致します。
先日1歳7ヶ月になる息子の1歳半健診に行ってきました。
その際診察を受けた先生から高身長を指摘され精密検査を受けるよう言われました。成長曲線から身長/体重ともにはみ出しており身長:87.3cm/体重:13.7kg/頭囲:50.0cmでした。
生後4ヶ月健診のときにも高身長と指摘されておりずっと気がかりではあったのですが良く食べ、良く寝て、良く遊ぶし私自身そして主人も背が高い(主人:175cm/私:170cm)のでこんなもんだろうと思って特に心配はしておりませんでした。
しかし高身長とともに多動傾向があると指摘されました。
健診時回りにいた子たちよりは確かに身体も大きく、みんなが大人しく待っている中、息子はだーーっと走ったりとにかく歩き回っていました。普段から歩くこと、走ることが好きな子ですがこれだけ身体が大きくしっかり走ることも歩くことも出来るので動いてしまうものだと思うのですが。。
生後10ヶ月の頃から保育園に通っており園の先生にも伺ってみたのですが「始めはこちらの制止を聞くことができなかったが最近は呼べば来るし、怒られたら泣く、ちゃんとこちらの言ってることの理解がある、ちゃんと座ってられる、手も繋げる、集団で生活出来る」だから大丈夫だよ!と言ってもらえました。
確かに落ち着きはありませんがちゃんと親の様子を見ながら動き回っている感じです。危険な階段などは1人で行かず大人を呼びます。多動と言われてかなり気持ち的にくるものがあったのですが今後気をつけることはありますか??
また高身長の精密検査を6/11に総合病院で受けることが決まりましたが高身長だとどのような影響があるのでしょうか??
文が長くなり纏まりもなく大変申し訳ございません。
どうかご回答をお願い致しますm(_ _)m
2024/5/28 10:41
みらいさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが健診で指摘をされたことについてですね。
身長が高いことで、4ヶ月健診から指摘をされていたのですね。
ご両親とも背が高いようなので、その家族的な背景もあるのではないかなと思いました。
今度精密検査を受ける予定になっているのですね。
成長に関するホルモンが必要以上に出てしまっていることを疑っておられることもあるのかなと思います。
また先天的な病気でも高身長の際に疑うこともあります。
採血などをされることになるのではと思います。
これらのことが検査の結果で否定されたら、家族的な要因で背が高いだけということなるのではと思います。
そして多動についてですが、保育園の先生から特に指摘をされることもないようでしたら、問題はないのではとも思いました。
保育園の先生が診断ができるわけではないのですが、普段の息子さんの様子をずっと見てくれていて、わかってくださっていることもあると思います。
年月齢的には、動き回っていることが基本的に多いことはあるように思いました。
また元々動くことが好きなお子さんであれば、知らない場所でも関係なく、走る回るということはあると思います。
保育園では、呼び止められたら、ちゃんと先生のところにくることもできるということですので、どこまで問題視をする必要性があるのかなとも思いました。
普段の息子さんの様子をあまり知らない人になりますし、どこまで受け取る必要もあるのかなとも思いました。
かかりつけの先生にもご相談をされてみるのはいかがでしょうか?
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となってしまい、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが健診で指摘をされたことについてですね。
身長が高いことで、4ヶ月健診から指摘をされていたのですね。
ご両親とも背が高いようなので、その家族的な背景もあるのではないかなと思いました。
今度精密検査を受ける予定になっているのですね。
成長に関するホルモンが必要以上に出てしまっていることを疑っておられることもあるのかなと思います。
また先天的な病気でも高身長の際に疑うこともあります。
採血などをされることになるのではと思います。
これらのことが検査の結果で否定されたら、家族的な要因で背が高いだけということなるのではと思います。
そして多動についてですが、保育園の先生から特に指摘をされることもないようでしたら、問題はないのではとも思いました。
保育園の先生が診断ができるわけではないのですが、普段の息子さんの様子をずっと見てくれていて、わかってくださっていることもあると思います。
年月齢的には、動き回っていることが基本的に多いことはあるように思いました。
また元々動くことが好きなお子さんであれば、知らない場所でも関係なく、走る回るということはあると思います。
保育園では、呼び止められたら、ちゃんと先生のところにくることもできるということですので、どこまで問題視をする必要性があるのかなとも思いました。
普段の息子さんの様子をあまり知らない人になりますし、どこまで受け取る必要もあるのかなとも思いました。
かかりつけの先生にもご相談をされてみるのはいかがでしょうか?
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となってしまい、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2024/5/28 16:12

みらい
1歳7カ月
迅速なご回答ありがとうございます🙇♀️
健診の際2名の先生がおり偶然だったのですが息子を診てくれた先生ではない医師がかかりつけ医で息子を診てくださった先生とかかりつけ医が相談し多動傾向とのご指摘でした💦
健診後に息子が風邪をひいた為かかりつけ医に行き健診時の事が話題になりました。
「病院で診察しているときは大人しく先生の言っていることを聞けていて普段の診察のときは何も感じないけど健診のときの動きにはびっくりしちゃったよ」と言われました。専門家に話を聞くことをすすめられ早目に対策をすることが大事だと念を押されました。
仰っていただいた通り保育園の先生方からは全く問題ないと言われているのでそこまで気にする必要はないと思うのですがかかりつけ医の先生にここまで言われてしまうと診断がついたように感じてしまいます。
多動と診断がつくのは2~3歳頃とインターネットの記事等で拝見しました。
それまでは特に気にせず過ごしていて大丈夫なものでしょうか??
健診の際2名の先生がおり偶然だったのですが息子を診てくれた先生ではない医師がかかりつけ医で息子を診てくださった先生とかかりつけ医が相談し多動傾向とのご指摘でした💦
健診後に息子が風邪をひいた為かかりつけ医に行き健診時の事が話題になりました。
「病院で診察しているときは大人しく先生の言っていることを聞けていて普段の診察のときは何も感じないけど健診のときの動きにはびっくりしちゃったよ」と言われました。専門家に話を聞くことをすすめられ早目に対策をすることが大事だと念を押されました。
仰っていただいた通り保育園の先生方からは全く問題ないと言われているのでそこまで気にする必要はないと思うのですがかかりつけ医の先生にここまで言われてしまうと診断がついたように感じてしまいます。
多動と診断がつくのは2~3歳頃とインターネットの記事等で拝見しました。
それまでは特に気にせず過ごしていて大丈夫なものでしょうか??
2024/5/28 22:15
みらいさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうだったのですね。いつも見てくださる先生が健診の場でもいらっしゃったのですね。
健診の場は、あまり普段過ごすような環境とは異なるように思います。
子どもがあまり安心をしてゆったりと過ごせる環境とも違うように思います。
知らない人がいっぱいだと思います。
そしてやけに広かったり、落ち着いていられない雰囲気もないかなと思います。
普段は、いろいろなことができても、その健診の場では緊張をしたり、いつものようにはできないということもあると思います。
また書いてくださったように、診断がつくのも2歳を超えてからかと思います。
保育園の先生にもご相談いただきつつ、もう少しこのまま様子を見ていただいても良いのかなとは思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうだったのですね。いつも見てくださる先生が健診の場でもいらっしゃったのですね。
健診の場は、あまり普段過ごすような環境とは異なるように思います。
子どもがあまり安心をしてゆったりと過ごせる環境とも違うように思います。
知らない人がいっぱいだと思います。
そしてやけに広かったり、落ち着いていられない雰囲気もないかなと思います。
普段は、いろいろなことができても、その健診の場では緊張をしたり、いつものようにはできないということもあると思います。
また書いてくださったように、診断がつくのも2歳を超えてからかと思います。
保育園の先生にもご相談いただきつつ、もう少しこのまま様子を見ていただいても良いのかなとは思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/5/30 13:18
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら