閲覧数:273

乱暴になってきました
kh
お世話になっております、
1歳5ヶ月の子どもがいます。
一緒にいるときに何かを読んだりし始めると
わたしの手から強引に奪い取り、怒ったように
ぐちゃぐちゃにしたあと投げ捨てるようなことが
最近多くなってきました。
また、気に入らないことがあると唾をぶーっとはいて
気に入らなかった(ロックなどをかけられ使えなくなった)ものを床に投げつけます…。
はじめての子どもなのでよくわからないのですが、
わたしとの愛着関係がうまくいかなかったり
コミュニケーション不足からおこる行動なのでしょうか?
1歳5ヶ月の子どもがいます。
一緒にいるときに何かを読んだりし始めると
わたしの手から強引に奪い取り、怒ったように
ぐちゃぐちゃにしたあと投げ捨てるようなことが
最近多くなってきました。
また、気に入らないことがあると唾をぶーっとはいて
気に入らなかった(ロックなどをかけられ使えなくなった)ものを床に投げつけます…。
はじめての子どもなのでよくわからないのですが、
わたしとの愛着関係がうまくいかなかったり
コミュニケーション不足からおこる行動なのでしょうか?
2020/10/14 0:08
はちくままさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが乱暴になってきたということについてですね。
読ませていただくと、はちくままさんに自分の方を見ていて欲しい時や気をひくためにしているのかなと思います。
また思いとおりにいかない時に唾を吐いたりもするということで、言葉で気持ちの表現がまだできないこともあって、そのように態度や行動で示しているのかなと思いました。
お子さんもだいぶ意思が出てきていると思います。その分言葉で表現ができないのが歯がゆいこともあるのかなと思います。
なのでお子さんの気持ちを汲んで代弁をしてみるといいと思いますよ。そうしていただいてから、諭してもらったり、何か提案をしてみたり、抱きしめてあげたりと安心をさせてあげるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが乱暴になってきたということについてですね。
読ませていただくと、はちくままさんに自分の方を見ていて欲しい時や気をひくためにしているのかなと思います。
また思いとおりにいかない時に唾を吐いたりもするということで、言葉で気持ちの表現がまだできないこともあって、そのように態度や行動で示しているのかなと思いました。
お子さんもだいぶ意思が出てきていると思います。その分言葉で表現ができないのが歯がゆいこともあるのかなと思います。
なのでお子さんの気持ちを汲んで代弁をしてみるといいと思いますよ。そうしていただいてから、諭してもらったり、何か提案をしてみたり、抱きしめてあげたりと安心をさせてあげるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/14 12:57
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら