閲覧数:323

赤ちゃん返りのお兄ちゃんの対応に関して
Tokomomo
5歳のお兄ちゃんと生後1ヶ月の弟がいます。
お兄ちゃんの方は情緒不安定な状態が続いていて、いつも以上に言うことを聞きません。
去年海外から引っ越してきて以来、日本のお菓子が大好きになってしまい、食事は二の次でお菓子が好きになってしまいました。
そのためお菓子は与えられたご飯を食べてから、と教えて何とかやっていましたが、幼稚園でお菓子を食べて帰ってきてもお家でもう一回食べます。
弟ができてからはそれがさらにエスカートし、反抗的でご飯はしっかり食べない、お菓子ばかり食べているような感じです。
そのせいか最近は身長の伸びも悪いような気がして、できればごはんはたくさん食べてお菓子は少量に減らしたいのですが何かいい方法はありますか。
お菓子ばかり食べているのになれてしまうと長期的に悪い生活習慣がついてしまいそうな気がします。
お兄ちゃんの方は情緒不安定な状態が続いていて、いつも以上に言うことを聞きません。
去年海外から引っ越してきて以来、日本のお菓子が大好きになってしまい、食事は二の次でお菓子が好きになってしまいました。
そのためお菓子は与えられたご飯を食べてから、と教えて何とかやっていましたが、幼稚園でお菓子を食べて帰ってきてもお家でもう一回食べます。
弟ができてからはそれがさらにエスカートし、反抗的でご飯はしっかり食べない、お菓子ばかり食べているような感じです。
そのせいか最近は身長の伸びも悪いような気がして、できればごはんはたくさん食べてお菓子は少量に減らしたいのですが何かいい方法はありますか。
お菓子ばかり食べているのになれてしまうと長期的に悪い生活習慣がついてしまいそうな気がします。
2024/5/27 15:47
Tokomomoさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お兄ちゃんがご飯よりもお菓子になってしまっているのですね。
ご飯を食べてから出ないとお菓子はなしと頑張っておられるのですね。
とっても素晴らしいと思いますよ。
その約束をされて、ちゃんとご飯を食べられたら、与えていただいていいのかなと思います。
「ご飯を食べられないのであれば、お菓子はなし!」と決めてしまってもいいのかなと思いました。
もうちゃんとお話をするとわかってくれる年齢になっていると思います。
お菓子をあげず、ご飯も食べていないとなると、お腹はどうしても減ると思います。それを選択しているのは、お兄ちゃんになります。そうして少し困ってしまうことを経験することもあってもいいのかなとは思います。
その時しっかりとご飯を食べて、約束が守れたのであれば、「おかあさんも約束を守って、お菓子はあげるよ」とされてみるのはいかがでしょうか?
ご飯をしっかりと食べられるようになると、その分お菓子の量は減るようになると思いますよ。
いかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お兄ちゃんがご飯よりもお菓子になってしまっているのですね。
ご飯を食べてから出ないとお菓子はなしと頑張っておられるのですね。
とっても素晴らしいと思いますよ。
その約束をされて、ちゃんとご飯を食べられたら、与えていただいていいのかなと思います。
「ご飯を食べられないのであれば、お菓子はなし!」と決めてしまってもいいのかなと思いました。
もうちゃんとお話をするとわかってくれる年齢になっていると思います。
お菓子をあげず、ご飯も食べていないとなると、お腹はどうしても減ると思います。それを選択しているのは、お兄ちゃんになります。そうして少し困ってしまうことを経験することもあってもいいのかなとは思います。
その時しっかりとご飯を食べて、約束が守れたのであれば、「おかあさんも約束を守って、お菓子はあげるよ」とされてみるのはいかがでしょうか?
ご飯をしっかりと食べられるようになると、その分お菓子の量は減るようになると思いますよ。
いかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
2024/5/28 15:01

Tokomomo
5歳0カ月
ありがとうございます。そのように試してみます!
あともう一つ、もう5歳になるのですが好きなもの以外は親が食べさせてあげないと全然食べません。一口ずつ食べさせることも多々ですが、このままで良いのでしょうか?
幼稚園ではしっかりお弁当は完食してきます。今は赤ちゃん返りもありますが、下の子が産まれる前も親が食べさせる事はよくあり、どうやったら自ら食べてくれるでしょうか?
あともう一つ、もう5歳になるのですが好きなもの以外は親が食べさせてあげないと全然食べません。一口ずつ食べさせることも多々ですが、このままで良いのでしょうか?
幼稚園ではしっかりお弁当は完食してきます。今は赤ちゃん返りもありますが、下の子が産まれる前も親が食べさせる事はよくあり、どうやったら自ら食べてくれるでしょうか?
2024/5/28 20:28
Tokomomoさん、こんにちは
甘えているのだと思いますので、可能な限り応えてあげるのもいいと思いますよ。
幼稚園ではちゃんと自分で食べられているようですし、できることではあるのに、Tokomomoさんに甘えているのでしょうね。
産前から甘えが強くなることはありますよ。
例えば、途中まではお手伝いをしてあげて、後半からは一人で食べられるか確認されてみるのもいいかもしれません。
最後の一口だけでも自分で食べられたら、よくよく褒めてあげるのもいいように思いますよ。
とても大変だと思うのですが、この甘えが叶わないと、もっと違うことでも甘えないと叶わないと甘えの程度がひどくなってしまうこともあるかもしれません。
好きなだけ甘えていくことで、満たされたら、幼稚園と同じように自分で食べるようになっていくと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
甘えているのだと思いますので、可能な限り応えてあげるのもいいと思いますよ。
幼稚園ではちゃんと自分で食べられているようですし、できることではあるのに、Tokomomoさんに甘えているのでしょうね。
産前から甘えが強くなることはありますよ。
例えば、途中まではお手伝いをしてあげて、後半からは一人で食べられるか確認されてみるのもいいかもしれません。
最後の一口だけでも自分で食べられたら、よくよく褒めてあげるのもいいように思いますよ。
とても大変だと思うのですが、この甘えが叶わないと、もっと違うことでも甘えないと叶わないと甘えの程度がひどくなってしまうこともあるかもしれません。
好きなだけ甘えていくことで、満たされたら、幼稚園と同じように自分で食べるようになっていくと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/5/30 13:13

Tokomomo
5歳0カ月
アドバイスありがとうございます。
追加追加ですみません。
ここ最近お兄ちゃんの赤ちゃん返りが本当にひどく、旦那さんと私の母も一緒にかなり苦戦しています。
とても反抗的で感情的、攻撃的な状況が続いていて、お兄ちゃんに優しく、優先をするのが本当に難しく、こちら側も我慢ができなくて感情的になりがちです。
特に弟に物理的な危害を加えそうなのが気になるのと、お兄ちゃんの精神状態がおかしくて常にキレている状態のためこちら側もかなりイライラしてきて優しく対応できない状況です。
そのためお兄ちゃんに優しくできないシーンが増えてしまい、本人は叱られてばかりで、良くなるどころか悪循環な感じです。
上の子が一日中キレている状態だと周りの私たちもメンタルキープが難しく、旦那さんに限っては手を出す一歩手前までイライラが来ているようでした。
どのように対応したら良いでしょうか?
時間が解決してくれるまで待つしかないのでしょうか?
5年間のこれまでの育児で1番大変な気がします。
追加追加ですみません。
ここ最近お兄ちゃんの赤ちゃん返りが本当にひどく、旦那さんと私の母も一緒にかなり苦戦しています。
とても反抗的で感情的、攻撃的な状況が続いていて、お兄ちゃんに優しく、優先をするのが本当に難しく、こちら側も我慢ができなくて感情的になりがちです。
特に弟に物理的な危害を加えそうなのが気になるのと、お兄ちゃんの精神状態がおかしくて常にキレている状態のためこちら側もかなりイライラしてきて優しく対応できない状況です。
そのためお兄ちゃんに優しくできないシーンが増えてしまい、本人は叱られてばかりで、良くなるどころか悪循環な感じです。
上の子が一日中キレている状態だと周りの私たちもメンタルキープが難しく、旦那さんに限っては手を出す一歩手前までイライラが来ているようでした。
どのように対応したら良いでしょうか?
時間が解決してくれるまで待つしかないのでしょうか?
5年間のこれまでの育児で1番大変な気がします。
2024/5/31 0:09
Tokomomoさん、こんにちは
息子さんの反抗的な態度に対する対応についてですね。
そうしないと、構ってもらえないと感じていることもあるのかなと思いました。
どうしても注目をしてもらうためには、そのような態度をとるしかないと思ってしまっていることはないかなと思いました。
何もない時に、息子さんのことを「大好きな〇〇くん」と呼んでみたり、「抱っこしよう!したい!」と呼んでみたりされることはありますか?
環境が変わって、弟くんの登場とやはり環境の変化について行けないこともあるのかなと思います。
可能なかぎり甘えさせてあげるといいと思いますよ。
もちろん、危険なことはしっかりと伝える必要はあります。
できるはずのことを、「できるでしょう、やろうね」と伝えるのではなくて、「いいよ。おいで」と伝えてみるのもいいと思いますよ。
叶わないことで、もっと強く甘えて見せないと叶わない!と思ってしまうこともあると思います。
またご両親もイライラしてしまうと思います。
とてもお辛いですよね。
なんとかしたいと思われると思います。
息子さんも正直、どうしたいのかよくわからないこともきっとあると思います。
気持ちがざわざわしてきたら、まずは距離を置くようにされるのでいいと思いますよ。
息子さんもそれを感じて、よりどうしていいのかわからず、ぶっきらぼうな?態度をとってしまうこともあるかもしれません。
少しずつでも親御さんからの関わりを変えてみて頂くことでも、息子さんの動きは変わっていくかと思います。
とてもエネルギーを使うと思いますし、疲れてしまうと思うのですが、色々とお試しいただき、息子さんの様子を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
息子さんの反抗的な態度に対する対応についてですね。
そうしないと、構ってもらえないと感じていることもあるのかなと思いました。
どうしても注目をしてもらうためには、そのような態度をとるしかないと思ってしまっていることはないかなと思いました。
何もない時に、息子さんのことを「大好きな〇〇くん」と呼んでみたり、「抱っこしよう!したい!」と呼んでみたりされることはありますか?
環境が変わって、弟くんの登場とやはり環境の変化について行けないこともあるのかなと思います。
可能なかぎり甘えさせてあげるといいと思いますよ。
もちろん、危険なことはしっかりと伝える必要はあります。
できるはずのことを、「できるでしょう、やろうね」と伝えるのではなくて、「いいよ。おいで」と伝えてみるのもいいと思いますよ。
叶わないことで、もっと強く甘えて見せないと叶わない!と思ってしまうこともあると思います。
またご両親もイライラしてしまうと思います。
とてもお辛いですよね。
なんとかしたいと思われると思います。
息子さんも正直、どうしたいのかよくわからないこともきっとあると思います。
気持ちがざわざわしてきたら、まずは距離を置くようにされるのでいいと思いますよ。
息子さんもそれを感じて、よりどうしていいのかわからず、ぶっきらぼうな?態度をとってしまうこともあるかもしれません。
少しずつでも親御さんからの関わりを変えてみて頂くことでも、息子さんの動きは変わっていくかと思います。
とてもエネルギーを使うと思いますし、疲れてしまうと思うのですが、色々とお試しいただき、息子さんの様子を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2024/5/31 15:18
相談はこちら
5歳0カ月の注目相談
5歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら