閲覧数:144

おっぱいの回数

Tokomomo
生後55日の赤ちゃんです。
2800gで生まれ、生まれた後1週間くらいおっぱいも哺乳瓶も飲むのが下手で結構体重が落ちました。
今は成長曲線の下の方ですが体重は増えていっています。
夜は寝かせているとおそらくいつまででも(6時間とか)ねてしまうような感じで授乳回数が減るので最長でも4時間半くらいで起こしています。
もうすぐ2ヶ月ですが夜は寝ている限りはそのままにして起こさなくても良いのでしょうか?
おっぱいも張ってくるので寝かし続けるのであれば搾乳しないと乳腺炎なりそうですが、どのようなやり方が良いでしょうか?

2024/5/27 10:23

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
Tokomomoさん、ご相談承ります。
生まれてから1週間は、体重が減ったこと、ご心配でしたね。今は上手に飲めるようになり、時間があくとお胸が張ってくるくらい母乳の分泌もよいのですね。上手に赤ちゃんと一緒におっぱいを育てることができました。よく頑張ってこられましたね。

成長曲線に沿って、体重の増加がみられるようでしたら、夜間の授乳が5-6時間あくこともある月齢に近づいていると思います。昼夜の区別がついてきた賢いお子さまなのですね。その分日中に3時間おきに飲んでくれるのではないかと想像しています。
何時間寝かせておくか…は、Tokomomoさんのお胸のトラブルが起きない時間までと決めるのはいかがでしょうか。徐々に時間の間隔を開けながら、母乳を溜められる時間の限界を伸ばしていけるとよいのかなと思います。それには数日から数週間かかります。
搾乳すると、そのペースで毎日体は母乳を作ります。赤ちゃんに飲んでもらうのが一番のトラブル防止になります。

今が4時間半であれば、寝ているようならさらに15分伸ばしてみるましょう。飲む前に痛みがつらくなく、飲んでもらってスッキリできるのが授乳間隔の限界ととらえ、親子で協力し合って母乳をさらに育てていかれるとよいと思いました。
よろしくお願いいたします。

2024/5/27 17:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

5歳0カ月の注目相談

5歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家