閲覧数:614

寝る時
領事
最近寝る前に火がついたようにギャン泣きする様になりました。
お風呂後に暗い部屋に行き、授乳し終わったら布団に起き、指をしゃぶるので手をにぎにぎしてらうちに寝るて感じだったんですけど、最近ではおいたらすぐに泣くようになりました。
そして5.6時間寝てくれてたのが1時間半とか3時間とかで急に泣き出したり、前まで起きると泣くのはなかったんですけど、泣くようにもなりました。
そういう時期ってことですか??
お風呂後に暗い部屋に行き、授乳し終わったら布団に起き、指をしゃぶるので手をにぎにぎしてらうちに寝るて感じだったんですけど、最近ではおいたらすぐに泣くようになりました。
そして5.6時間寝てくれてたのが1時間半とか3時間とかで急に泣き出したり、前まで起きると泣くのはなかったんですけど、泣くようにもなりました。
そういう時期ってことですか??
2024/5/27 4:21
領事さん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
3ヶ月のお子さん、寝る前にギャン泣きするようになったのですね。
毎晩大変ですね、状況お察しいたします。
いままでのルーティンが通用せず、ギャン泣きののちに疲れ果てて寝つく時期は確かにあります。
お子さんによって、個人差はありますが、成長過程のなかで決して珍しいことではありません。
個人差はありますが、だいたい3ヶ月頃になってくると、お子さんがぐっと成長する時期に入り、色々なことがわかるようになってきます。
昼夜の区別や、ものへの興味、自分の快不快の感情がさらに豊かになったり、ひまだよ遊んで欲しいよという不満など・・・。一例に過ぎないのですが、小さなお子さんなりに色々と考えているのですね。
いままでどおりの手をにぎにぎすることを続けていただき時期が過ぎ去るのを見守ってあげることもよいと思いますし、もし抱っこの方が早く落ち着くのであればそうしてもらうこともよいかもしれないですね。
いずれ落ち着くことが多いですので、長い目で見守っていただき、同時にご自身が夜休みにくいぶん昼間横になるなど工夫してお過ごしいただけたらと思います。
少しでも参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
3ヶ月のお子さん、寝る前にギャン泣きするようになったのですね。
毎晩大変ですね、状況お察しいたします。
いままでのルーティンが通用せず、ギャン泣きののちに疲れ果てて寝つく時期は確かにあります。
お子さんによって、個人差はありますが、成長過程のなかで決して珍しいことではありません。
個人差はありますが、だいたい3ヶ月頃になってくると、お子さんがぐっと成長する時期に入り、色々なことがわかるようになってきます。
昼夜の区別や、ものへの興味、自分の快不快の感情がさらに豊かになったり、ひまだよ遊んで欲しいよという不満など・・・。一例に過ぎないのですが、小さなお子さんなりに色々と考えているのですね。
いままでどおりの手をにぎにぎすることを続けていただき時期が過ぎ去るのを見守ってあげることもよいと思いますし、もし抱っこの方が早く落ち着くのであればそうしてもらうこともよいかもしれないですね。
いずれ落ち着くことが多いですので、長い目で見守っていただき、同時にご自身が夜休みにくいぶん昼間横になるなど工夫してお過ごしいただけたらと思います。
少しでも参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
2024/5/27 12:11

領事
0歳3カ月
回答、ありがとうございました!!
2024/5/27 18:11
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら