閲覧数:538

生後1ヶ月のお昼寝について
あさひ
お世話になります。
現在生後1ヶ月になったばかりの子を育てています。
昼寝についてですが、日中合計2時間程度しか寝ない日が多いです。夜は2〜3回起き、合計すると8〜9時間寝ています。
個人差が大きいとは思うのですが、日中こんなに寝ないものかと少し気になっています。(本などを見ると1日16時間〜20時間寝ると書いてあったりするので…)
起きている間ずっと泣いたりぐずったりしているわけではなく、機嫌良く1人でベッドやバウンサーなどで過ごせる時もあります。
そこで質問なのですが、夜寝る前は1〜2時間抱っこしたりして寝かしつけているのですが、日中もそのように意図的に寝かしつけをした方がいいものなのでしょうか?
今は授乳の後に寝落ちのような感じになった時だけそのまま昼寝に移行する感じです。
授乳のあと起きていても、ずっと抱っこしていれば寝そうな時もあるのですが、そのようにした方がいいのか、それとも機嫌よく起きていればあえて寝かせなくてもいいのか知りたいです。
今の睡眠時間が成長に影響したりするのかも気になっています。寝た方がいいなら日中でも頑張って寝かしつけようかなと思うのですが…
よろしくお願いします。
現在生後1ヶ月になったばかりの子を育てています。
昼寝についてですが、日中合計2時間程度しか寝ない日が多いです。夜は2〜3回起き、合計すると8〜9時間寝ています。
個人差が大きいとは思うのですが、日中こんなに寝ないものかと少し気になっています。(本などを見ると1日16時間〜20時間寝ると書いてあったりするので…)
起きている間ずっと泣いたりぐずったりしているわけではなく、機嫌良く1人でベッドやバウンサーなどで過ごせる時もあります。
そこで質問なのですが、夜寝る前は1〜2時間抱っこしたりして寝かしつけているのですが、日中もそのように意図的に寝かしつけをした方がいいものなのでしょうか?
今は授乳の後に寝落ちのような感じになった時だけそのまま昼寝に移行する感じです。
授乳のあと起きていても、ずっと抱っこしていれば寝そうな時もあるのですが、そのようにした方がいいのか、それとも機嫌よく起きていればあえて寝かせなくてもいいのか知りたいです。
今の睡眠時間が成長に影響したりするのかも気になっています。寝た方がいいなら日中でも頑張って寝かしつけようかなと思うのですが…
よろしくお願いします。
2024/5/26 11:49
あさひさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
睡眠時間の長さは、非常に個人差がありますよ。
育児書やWEBに記載されている時間は、あくまでも目安とお考えいただいて大丈夫です。
その子なりの身体的な発育が安定してあり、哺乳や排泄がよく、活気もあれば睡眠時間が、お子さんに影響を及ぼしてはいないでしょう。
日中も夜間もですが、この時期の睡眠は、まだ月齢から見れば、好きなタイミングに、好きなように寝る時期ですから、お昼寝!などと焦らずに、お子さんのペースでよいです。
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
睡眠時間の長さは、非常に個人差がありますよ。
育児書やWEBに記載されている時間は、あくまでも目安とお考えいただいて大丈夫です。
その子なりの身体的な発育が安定してあり、哺乳や排泄がよく、活気もあれば睡眠時間が、お子さんに影響を及ぼしてはいないでしょう。
日中も夜間もですが、この時期の睡眠は、まだ月齢から見れば、好きなタイミングに、好きなように寝る時期ですから、お昼寝!などと焦らずに、お子さんのペースでよいです。
よろしくお願いします。
2024/5/27 13:57
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら