閲覧数:460

まとめてミルクを飲まない

あや
現在生後3ヶ月の女の子を母乳の割合高めでミルクと混合で授乳をしています。
夜寝た後から朝起きるまでは4〜5時間程まとめて寝てくれるのですが、日中起きてる間まとめてミルクを飲んでくれません。

生後2ヶ月になる頃までは左右で10分ずつしっかり飲んでくれてましたが、今は片方5〜10分とかで寝てしまったり、嫌がったりで飲んでくれないのですが、早いと30分とか1〜2時間後とかにまた泣いたりお腹空いたようなサインを見せ、その時にもう片方で母乳かミルクをあげてます。
その時にミルクを作っても100mlも飲まないことが多く、少ないと50mlしか飲んでくれず、毎回中途半端な量になります。
朝起きてからは間隔がリセットされてるので試しに母乳をあげず、ミルクのみを作っても100ml飲めば良い方で結局間隔が空かずに欲しがります。

そのため、授乳回数が多くなったり、時間かかったりしてしまうのですが、まとめて飲ませる方法などはないでしょうか?
体重は5.8kgあります。(産まれた日は2906gでした)
夜の寝かしつけもその為時間がかかってしまったり、ギャン泣きするのにミルクも母乳も飲んでくれないので、精神的に少しストレスになってきてしまいました。

そういう子だと思って諦めるしかないでしょうか?
何かアドバイス頂けると嬉しいです。

2024/5/25 21:47

宮川めぐみ

助産師
あやさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
遊びのみのような、満腹中枢も形成されてきたことで、飲み方にも変化が見られるようになっているのかなと思いました。

飲むことを決めるのは、娘さんになります。
夜間に寝ているため、その分日中にちょこちょこ飲んで哺乳量を稼ぐということもあるかもしれませんね。
母乳の割合が高めの混合授乳だということなので、娘さんもミルクよりおっぱいが好きということもあるかもしれませんね。

それでも娘さんのペースで順調に体重も増えているようですので、引き続き娘さんのペースに任せて頂く、合わせて頂くしかないのかなと思いました。

また体力もついてきていることがあると思います。
寝るためにひと泣きをしていることもあるのかなと思いました。
泣いて体力を発散させて、眠れるようにしていることもないかなと思いました。

日中に床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしてみていただき、変化することもないかなとも思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/5/25 23:32

あや

0歳3カ月
早急な回答助かりました。
ありがとうございます。

飲むことを決めるのは娘という言葉がすごく腑に落ちました。
娘の飲みたいようにさせてみようと思います。
確かに母乳の方が吸いつきはいいのですが、母乳であればまだ欲しがるだけあげても良いという事でしょうか?
どれぐらいの月齢から欲しがる分というのをやめるべきでしょうか?

確かに日中はあまり体力を使ってるような気がしなかったのでうつ伏せなどもう少し増やしてみようかと思いました。

2024/5/26 0:08

宮川めぐみ

助産師
あやさん、お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。

母乳を欲しがるときに欲しがるだけあげても良いということですが、WHOでは2歳は欲しがる時にあげるようにと推奨されていることがありますよ。
生まれたからそれぐらいまでは、様子を見ながらあげていただければと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2024/5/27 9:03

あや

0歳3カ月
分かりました!
ありがとうございました。

2024/5/27 17:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家