閲覧数:528

13週の体調の変化について
めり
お世話になります。
12週入るまで、つわりの症状がなかったのにめまいや耳鳴りが頻繁に起こるようになりました。
これは、つわりの一種でしょうか?
貧血だから鉄分が足りないと思い妊婦さん用のサプリメントも飲んでいますが変わりません。
13週に入ってからは長時間の起立が厳しい時もあり
つわりの症状として普通にありえることなのか、心配です。
よろしくお願いします。
12週入るまで、つわりの症状がなかったのにめまいや耳鳴りが頻繁に起こるようになりました。
これは、つわりの一種でしょうか?
貧血だから鉄分が足りないと思い妊婦さん用のサプリメントも飲んでいますが変わりません。
13週に入ってからは長時間の起立が厳しい時もあり
つわりの症状として普通にありえることなのか、心配です。
よろしくお願いします。
2024/5/25 1:28
めりさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
悪阻の症状に、めまいや耳鳴り、立ちくらみのようなものが出ることがあります。
これの理由としては、妊娠中のホルモンの影響が考えられます。
このホルモンは、血管を広げたりする作用があります。それにより、血圧や自律神経のバランスが崩れやすくなります。
自律神経のバランスが乱れるとめまいが起こりやすくなります。
立ち上がったときに多く、クラッとするような感じや血の気がザーとする感じなどと表現されるママさんが多いです。
食後の血流の変化、排便時や入浴時の影響もあります。激しい感情の起伏なども影響することがあります。
反対に、血圧が高くなると、妊娠高血圧症と呼ばれ、これも妊娠中には注意が必要になるのです。
・ゆっくりと立ち上がる
・気温や体温が明らかに変化するときにはあらかじめ気をつける
・倒れた際に滑ったり、頭を打ったりしないように、環境整備に気をつける
・食後はゆっくり休む
などが対処になります。
貧血があれば、鉄分を豊富に含む食品を上手に摂取しましょう。
・赤身の肉類、レバー(摂りすぎ注意)
・イワシ、カツオなどの魚類
・しじみ、アサリなどの貝類
・豆腐、納豆、厚揚げなどの大豆製品
・ほうれん草、小松菜などの野菜類
・青のり、ひじきなどの海藻類
・ごま
・アーモンドや松の実など
また、鉄分の摂取には食材を組み合わせもポイントです!たんぱく質やビタミンCを含む食品と組み合わせることで吸収率がUPすると言われています!
原則は1日3食バランスのよい食事ですが、これから悪阻症状が緩和してきたら、少しでも上記を意識できるとよいですね。
ご相談くださりありがとうございます。
悪阻の症状に、めまいや耳鳴り、立ちくらみのようなものが出ることがあります。
これの理由としては、妊娠中のホルモンの影響が考えられます。
このホルモンは、血管を広げたりする作用があります。それにより、血圧や自律神経のバランスが崩れやすくなります。
自律神経のバランスが乱れるとめまいが起こりやすくなります。
立ち上がったときに多く、クラッとするような感じや血の気がザーとする感じなどと表現されるママさんが多いです。
食後の血流の変化、排便時や入浴時の影響もあります。激しい感情の起伏なども影響することがあります。
反対に、血圧が高くなると、妊娠高血圧症と呼ばれ、これも妊娠中には注意が必要になるのです。
・ゆっくりと立ち上がる
・気温や体温が明らかに変化するときにはあらかじめ気をつける
・倒れた際に滑ったり、頭を打ったりしないように、環境整備に気をつける
・食後はゆっくり休む
などが対処になります。
貧血があれば、鉄分を豊富に含む食品を上手に摂取しましょう。
・赤身の肉類、レバー(摂りすぎ注意)
・イワシ、カツオなどの魚類
・しじみ、アサリなどの貝類
・豆腐、納豆、厚揚げなどの大豆製品
・ほうれん草、小松菜などの野菜類
・青のり、ひじきなどの海藻類
・ごま
・アーモンドや松の実など
また、鉄分の摂取には食材を組み合わせもポイントです!たんぱく質やビタミンCを含む食品と組み合わせることで吸収率がUPすると言われています!
原則は1日3食バランスのよい食事ですが、これから悪阻症状が緩和してきたら、少しでも上記を意識できるとよいですね。
2024/5/25 21:26
相談はこちら
妊娠13週の注目相談
妊娠14週の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら