閲覧数:460

ミルク飲まない

とまと
現在9ヶ月の子を混合で育てています
以前母乳で育てていたところ、体重の増加が良くなく、
成長曲線からははみ出ていないものの、
 6ヶ月の時点で市の健診や病院で要観察とされています。   

 9ヶ月になり、三回食となったのですが、
現在、6:30 ミルク 10:30 離乳食+母乳 14:30離乳食+ミルク 18:00離乳食+母乳 20:00ミルク であげています
兄がいる為、寝る時間や夜ご飯の時間に合わせているので
夕方の離乳食やミルクの時間の間隔が短めです
離乳食は今のところよくたべており、
1食お粥なら100グラム  パンなら8枚切り1枚 どちらもプラスして汁物やデザートを食べています

 量がこの時期としては多いのは、離乳食が始まる前から母乳やミルクをあまり飲まず、
離乳食をあげ始めたところよく食べるので、離乳食の量を増やして母乳をあげていました

 ただ、3回食が始まり2回目の離乳食のミルクとなると全く飲まないことがほとんどです
100作っても10飲むか飲まないか、あとは全く飲みません ご飯の量を減らしてみても変わらずです
また、寝る前のミルクも以前は180飲んでいたのに
今は良くて50しか飲みません   
(母乳も両方あわせて5分くらいでのみません) 
 
 体重の増えや栄養が心配で、飲まないことになんで飲まないの?とイライラしてしまいます 
離乳食やミルクの時間がくるととても億劫になり
イライラしてしまう自分も母親失格だと自己嫌悪に陥ります

お腹いっぱいなのかなと思うのですが、体重の増えがよくないので食べさせなきゃ飲ませなきゃと思いすぎているのかなとも思いますが、
いざ飲まないのを目の当たりにすると同じことの繰り返しとなってしまいます 
どうしたらいいでしょうか?

2024/5/24 16:08

宮川めぐみ

助産師
とまとさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがミルクを飲まないことについてですね。

離乳食が3回食に進んでから、2回目の食後のミルクを飲まなくなっているのですね。そうなる前まで、体重の増え方はどうだったのでしょうか?
要観察となっていた後、離乳食をよく食べるようになっていて、変化はありませんでしたか?

食べることが増えることで、哺乳量はどうしても減ってしまうことがあります。
気持ちがざわざわしてしまうのも、お子さんの体重の増えをご心配されてのことだと思います。
活動量も増えてきている頃でもあると思います。その分消費量が多くなり、食べたり飲んでいても体重の増えが横ばいになってしまうこともあると思います。

その辺りも一緒に振り返っていただくのもいいかもしれません。飲んだり食べることを決めるのは、お子さんになりますので、限界があることもあると思います。
なので、あまりご自身を責めないようにしていただけたらと思います。

お子さんのペースで食べたり飲んだりをしつつ、少しずつでも体重が増えていき、身長や頭まわりも大きくなって、できるようになることも増えていくようでしたら、良いのかなと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/5/24 22:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家