閲覧数:676

離乳食初期で食べ方が一向にうまくならないことについて
みー
はじめまして。
ただいま6ヶ月ちょっとの男の子です。
5ヶ月過ぎから離乳食をスタートしており、今週で1ヶ月になります。
1ヶ月は経ちますが食べる時の様子が一向に良くならず、とても先に進めずに悩んでいます。
下の歯が生えているためなのか、スプーンを見ると噛みつきに来てしまい中々上唇ですくい取るような形になりません。
また、噛まなくても口を開けたままニコニコしてしまったりなどで、今まで上唇ですくい取れたのは2、3回程度です。
加えてスプーンには興味があり、噛みたいので手で奪い取りずっとカミカミしています。
スプーンを渡してあげると自分で振り回して口にいれるので、他のスプーンでご飯をあげることもできません。
スプーンを渡さなかったとしても、口に入れたものをそのまま奥に運べず舌の前後運動で口からでてきてしまいます。
今までは舌で押し出す動作もなかったのですが、最近は逆に下唇にちょこっと置いたスプーンの上を舌で舐めるようなこともするようになってしまいました。(当然取り込めないので奥に押しでてしまうだけです。)
色々離乳食初期の動画を見て真似しているのですが、腹筋を使って前に来てしまったりととても同じようにはなりません。
そして大体10分程度で飽きてしまうので、ご飯、野菜2種類、タンパク質を2匙ずつ口に運べるかどうかです。そして上記の通りほとんど食べれず、食べる量も増えていません。
少しは食べれているようなので排便にはでてくるのですが、これは離乳食を始めるのはまだ早いということでしょうか?
あるいはスプーンに興味を持つのは良いこととして、毎回飽きるまでスプーンで遊ばせるしかないのでしょうか?
多少取り込めているのであれば、アレルギーチェックとしては続ける意味がありますか…?
腰座りはまだなので、最初はバウンサーで、最近は抱っこであげるようにしています。
何を改善したらよいのかも分からず、これで2回食に進んでも何も変わらないように思えて非常に困り悩んでいます。
長くなってしまい恐縮ですが、何かアドバイスをお願いいたします。
ただいま6ヶ月ちょっとの男の子です。
5ヶ月過ぎから離乳食をスタートしており、今週で1ヶ月になります。
1ヶ月は経ちますが食べる時の様子が一向に良くならず、とても先に進めずに悩んでいます。
下の歯が生えているためなのか、スプーンを見ると噛みつきに来てしまい中々上唇ですくい取るような形になりません。
また、噛まなくても口を開けたままニコニコしてしまったりなどで、今まで上唇ですくい取れたのは2、3回程度です。
加えてスプーンには興味があり、噛みたいので手で奪い取りずっとカミカミしています。
スプーンを渡してあげると自分で振り回して口にいれるので、他のスプーンでご飯をあげることもできません。
スプーンを渡さなかったとしても、口に入れたものをそのまま奥に運べず舌の前後運動で口からでてきてしまいます。
今までは舌で押し出す動作もなかったのですが、最近は逆に下唇にちょこっと置いたスプーンの上を舌で舐めるようなこともするようになってしまいました。(当然取り込めないので奥に押しでてしまうだけです。)
色々離乳食初期の動画を見て真似しているのですが、腹筋を使って前に来てしまったりととても同じようにはなりません。
そして大体10分程度で飽きてしまうので、ご飯、野菜2種類、タンパク質を2匙ずつ口に運べるかどうかです。そして上記の通りほとんど食べれず、食べる量も増えていません。
少しは食べれているようなので排便にはでてくるのですが、これは離乳食を始めるのはまだ早いということでしょうか?
あるいはスプーンに興味を持つのは良いこととして、毎回飽きるまでスプーンで遊ばせるしかないのでしょうか?
多少取り込めているのであれば、アレルギーチェックとしては続ける意味がありますか…?
腰座りはまだなので、最初はバウンサーで、最近は抱っこであげるようにしています。
何を改善したらよいのかも分からず、これで2回食に進んでも何も変わらないように思えて非常に困り悩んでいます。
長くなってしまい恐縮ですが、何かアドバイスをお願いいたします。
2024/5/24 11:52
みーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
スプーンには興味があるとのこと、とてもよいと思いますよ。
歯の生えかけの時期などで、むずがゆさが勝ってしまい、カミカミと歯固め感覚になっているのかな?と感じました。
食事の前に歯固めで口の中を落ち着かせてから、食事をはじめてみるとよいかと思います。
食べ方ですが、
頭が前のめりになってしまうと、食べ物を奥に押し込むこと、飲み込むことも難しくなります。
授乳時のように、上体を後ろに倒した姿勢でまずは飲み込むことを練習していけるとよいです。
授乳以外のものが口に入る感覚や味に慣れることも、離乳食の大切な役割になりますので、お子さんが嫌がっているわけでもないですし、少しずつ進めていけるとよいのかなと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
スプーンには興味があるとのこと、とてもよいと思いますよ。
歯の生えかけの時期などで、むずがゆさが勝ってしまい、カミカミと歯固め感覚になっているのかな?と感じました。
食事の前に歯固めで口の中を落ち着かせてから、食事をはじめてみるとよいかと思います。
食べ方ですが、
頭が前のめりになってしまうと、食べ物を奥に押し込むこと、飲み込むことも難しくなります。
授乳時のように、上体を後ろに倒した姿勢でまずは飲み込むことを練習していけるとよいです。
授乳以外のものが口に入る感覚や味に慣れることも、離乳食の大切な役割になりますので、お子さんが嫌がっているわけでもないですし、少しずつ進めていけるとよいのかなと思います。
よろしくお願いします。
2024/5/25 11:24

みー
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます!
優先的に食べる前は歯固めを渡してみることにします。
教えていただいた通り、なるべく上体を後ろに倒してあげてみました。教えて頂いた通り、本人も食べやすく、また私もあげやすくなりました!ありがとうございます。
ただ、やはり上唇ではなく歯茎でスプーンから食べ物を取り込む形なのですが、継続していくうちに上唇で取り込むようになってくれるでしょうか?
唇が富士山口からしっかり口を閉じて食べれるようになったら中期に移る、と見たのでこのままでは中期に移るのも当分時間が掛かるのか…と焦らなくていいとは思うのですが焦ってしまっています…。
優先的に食べる前は歯固めを渡してみることにします。
教えていただいた通り、なるべく上体を後ろに倒してあげてみました。教えて頂いた通り、本人も食べやすく、また私もあげやすくなりました!ありがとうございます。
ただ、やはり上唇ではなく歯茎でスプーンから食べ物を取り込む形なのですが、継続していくうちに上唇で取り込むようになってくれるでしょうか?
唇が富士山口からしっかり口を閉じて食べれるようになったら中期に移る、と見たのでこのままでは中期に移るのも当分時間が掛かるのか…と焦らなくていいとは思うのですが焦ってしまっています…。
2024/5/27 17:09
みーさん、こんにちは。
食べることの初心者ですので、だんだんと上手になっていくことも多いですよ。
歯茎で食べ物を取り込んでいる様子とのこと、口が空いていて、唇が閉じれていない状況でしょうか?
大人が目の前で口を閉じて食べる様子を見せてあげるのもおススメですよ。
また、スプーンを奥まで入れ過ぎてしまうと、口を閉じにくいので、スプーンの先半分までのイメージで進めてみてくださいね。
スプーンを口に入れたら、下あごをツンツンして、お口閉じるお手伝いをしてみるのもおススメですよ。
よろしくお願いします。
食べることの初心者ですので、だんだんと上手になっていくことも多いですよ。
歯茎で食べ物を取り込んでいる様子とのこと、口が空いていて、唇が閉じれていない状況でしょうか?
大人が目の前で口を閉じて食べる様子を見せてあげるのもおススメですよ。
また、スプーンを奥まで入れ過ぎてしまうと、口を閉じにくいので、スプーンの先半分までのイメージで進めてみてくださいね。
スプーンを口に入れたら、下あごをツンツンして、お口閉じるお手伝いをしてみるのもおススメですよ。
よろしくお願いします。
2024/5/28 11:34

みー
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます!
まさに口が空いていてくちびるが閉じれていない状況でした。
教えて頂いた通り、直前に目の前で食べる様子を見せてあげたら唇を閉じて食べることもできました!
ありがとうございます!!
スプーンの先半分くらいで毎回見せてあげつつ進めていきたいと思います。
本当にありがとうございました!
まさに口が空いていてくちびるが閉じれていない状況でした。
教えて頂いた通り、直前に目の前で食べる様子を見せてあげたら唇を閉じて食べることもできました!
ありがとうございます!!
スプーンの先半分くらいで毎回見せてあげつつ進めていきたいと思います。
本当にありがとうございました!
2024/5/30 16:23
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら