閲覧数:526

赤ちゃんの頭をかく動作について
みー
生後5か月の息子が泣くと自分の頭をかいたり、髪の毛をひっぱる動きがよくみられるようになりました。
これは不満の現れなのでしょうか?家事をしている時は泣いてもすぐには抱っこできない時もあり大泣きするときもあります。その積み重ねで現れてしまったのでしょうか?
これは不満の現れなのでしょうか?家事をしている時は泣いてもすぐには抱っこできない時もあり大泣きするときもあります。その積み重ねで現れてしまったのでしょうか?
2024/5/23 22:09
みーさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが頭を掻く動作についてですね。
息子さんが自分の頭の存在や髪の毛の存在に気づいたこともあり、手を伸ばすようになっているのだと思います。
泣いて、構ってほしいとき、眠たい時などになんとなく頭に手が伸びるようになっていることもあるのかなと思います。そして頭を掻いてみたり、髪の毛を引っ張ってみたりすると気が紛れたりすることもあるのかと思います。
成長に伴い、その気を紛らせたりする方法は変わっていくようになるかと思います。
そしてどうしてもお家のことをされていて、すぐには手が離せないことはあると思います。
そんな時に実況中継をしながら声をかけてみたり、キリのいいところで息子さんのそばにいかれて、「待っていてくれてありがとう!」と繰り返し伝えていかれることで、息子さんの反応は変わっていくようになると思いますよ。
欲求のままにどうしても泣かれてしまうことがありますが、待っていたらきてくれるのだとわかってきたりすると、安心感はより増していくと思います。
そうするとみられる動作も無くなっていくこともあると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが頭を掻く動作についてですね。
息子さんが自分の頭の存在や髪の毛の存在に気づいたこともあり、手を伸ばすようになっているのだと思います。
泣いて、構ってほしいとき、眠たい時などになんとなく頭に手が伸びるようになっていることもあるのかなと思います。そして頭を掻いてみたり、髪の毛を引っ張ってみたりすると気が紛れたりすることもあるのかと思います。
成長に伴い、その気を紛らせたりする方法は変わっていくようになるかと思います。
そしてどうしてもお家のことをされていて、すぐには手が離せないことはあると思います。
そんな時に実況中継をしながら声をかけてみたり、キリのいいところで息子さんのそばにいかれて、「待っていてくれてありがとう!」と繰り返し伝えていかれることで、息子さんの反応は変わっていくようになると思いますよ。
欲求のままにどうしても泣かれてしまうことがありますが、待っていたらきてくれるのだとわかってきたりすると、安心感はより増していくと思います。
そうするとみられる動作も無くなっていくこともあると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/5/24 8:36
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら