閲覧数:705

昼寝をしない
カナ
1歳9ヶ月の娘が全然昼寝をしてくれません。
昼食後少し遊んだあと一緒に寝室には行ってくれるのですが、しばらくすると1人でベッドを降りて遊び出してしまいます。
もうかれこれ1ヶ月以上その状態です。
初めの頃は、夜早く寝かせるために16時頃にはお風呂に入れ、17時から夕食作り、18時に夕食、19時すぎには寝室へ、という流れで上手くいっていたので仕方ないと割り切っていました。
ただここ最近、16時のお風呂の最中に寝てしまい、ほとんど寝た状態のまま洗い、拭き、保湿や着替えをさせてベッドに連れて行くというのが続いていて困っています。
1時間ほどで一旦目は覚めるようなのですが、晩ご飯を食べてくれる日と食べずにそのまま寝てしまう日があります。
午前中は必ず支援センターか公園に連れ出していて、車や電車に揺られると勝手に寝ます。
ただ、家で寝かしつけようとするとどうしても勝手に遊び始めてしまい、寝かせ方がわかりません。
抱っこで寝かせるのも拒否するようになりました。
早めの時間に昼寝させるにはどうしたら良いのでしょうか…。
それが難しいのであれば、お風呂の時間などを見直すべきなのでしょうか。
私自身、今妊娠5ヶ月で、自分の体力が持たずに1人で昼寝してしまうことにも罪悪感があります。
昼食後少し遊んだあと一緒に寝室には行ってくれるのですが、しばらくすると1人でベッドを降りて遊び出してしまいます。
もうかれこれ1ヶ月以上その状態です。
初めの頃は、夜早く寝かせるために16時頃にはお風呂に入れ、17時から夕食作り、18時に夕食、19時すぎには寝室へ、という流れで上手くいっていたので仕方ないと割り切っていました。
ただここ最近、16時のお風呂の最中に寝てしまい、ほとんど寝た状態のまま洗い、拭き、保湿や着替えをさせてベッドに連れて行くというのが続いていて困っています。
1時間ほどで一旦目は覚めるようなのですが、晩ご飯を食べてくれる日と食べずにそのまま寝てしまう日があります。
午前中は必ず支援センターか公園に連れ出していて、車や電車に揺られると勝手に寝ます。
ただ、家で寝かしつけようとするとどうしても勝手に遊び始めてしまい、寝かせ方がわかりません。
抱っこで寝かせるのも拒否するようになりました。
早めの時間に昼寝させるにはどうしたら良いのでしょうか…。
それが難しいのであれば、お風呂の時間などを見直すべきなのでしょうか。
私自身、今妊娠5ヶ月で、自分の体力が持たずに1人で昼寝してしまうことにも罪悪感があります。
2024/5/23 14:22
カナさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
昼寝をしないことについてですね。
1歳9ヶ月のお子さん、寝室に行ったものの遊びだしてしまうのですね。
いままでは16時のお風呂にはじまり19時の寝かしつけまでスムーズだったのに、最近このルーティンがうまくいかなくなってきたのですね。
いままでの方法ではうまくいかなくなってきたということは、お子さんの成長の証でもあると思います。ワンステップ成長されたことで、新たな方法に変える時期なのかもしれないですね。
カナさんが妊娠中ということもありますし、日々のお世話をするだけでも大変かと思います。
色々な考え方がありますが、無理に昼寝させようとしなくてもよいのではないかなと思いました。
お風呂の最中で寝てしまったり、移動中で勝手に寝てしまうということがあるようですから、お子さんはきっと自分の体を休ませたいときにはうまくお昼寝して休めるのかなと読ませていただきました。
これから赤ちゃんが産まれると、また生活パターンも変わってくることでしょう。
そのたびに、昼寝をさせる、してくれないとなることはとてもカナさんご自身にとっても大変かと思いますので、お子さんが危なくない環境を整えてあげたら、〇〇ちゃんは寝ないのか~、ママは寝るね~、とお一人で休んでしまってもよいかもしれないですね。
だいたい決まった時間に起きて、夜は早く寝る、早寝早起きは続けていただき、あとはお子さんのペースにおまかせしてみることも一つの方法かと思います。
2歳頃にお昼寝が不要になる子もいれば、年長さんまでお昼寝が必要な子もいらっしゃいますよ。
昼寝をしてくれるとほっと一息つけることもありますので、寝てくれないとママは大変なこともあると思いますが、少し就寝までの流れを見直して昼寝なしで早く寝る流れも考えてみてもよいのかもしれないですね。
お体お大事にお過ごしくださいね。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
昼寝をしないことについてですね。
1歳9ヶ月のお子さん、寝室に行ったものの遊びだしてしまうのですね。
いままでは16時のお風呂にはじまり19時の寝かしつけまでスムーズだったのに、最近このルーティンがうまくいかなくなってきたのですね。
いままでの方法ではうまくいかなくなってきたということは、お子さんの成長の証でもあると思います。ワンステップ成長されたことで、新たな方法に変える時期なのかもしれないですね。
カナさんが妊娠中ということもありますし、日々のお世話をするだけでも大変かと思います。
色々な考え方がありますが、無理に昼寝させようとしなくてもよいのではないかなと思いました。
お風呂の最中で寝てしまったり、移動中で勝手に寝てしまうということがあるようですから、お子さんはきっと自分の体を休ませたいときにはうまくお昼寝して休めるのかなと読ませていただきました。
これから赤ちゃんが産まれると、また生活パターンも変わってくることでしょう。
そのたびに、昼寝をさせる、してくれないとなることはとてもカナさんご自身にとっても大変かと思いますので、お子さんが危なくない環境を整えてあげたら、〇〇ちゃんは寝ないのか~、ママは寝るね~、とお一人で休んでしまってもよいかもしれないですね。
だいたい決まった時間に起きて、夜は早く寝る、早寝早起きは続けていただき、あとはお子さんのペースにおまかせしてみることも一つの方法かと思います。
2歳頃にお昼寝が不要になる子もいれば、年長さんまでお昼寝が必要な子もいらっしゃいますよ。
昼寝をしてくれるとほっと一息つけることもありますので、寝てくれないとママは大変なこともあると思いますが、少し就寝までの流れを見直して昼寝なしで早く寝る流れも考えてみてもよいのかもしれないですね。
お体お大事にお過ごしくださいね。
2024/5/24 13:19

カナ
1歳9カ月
早速のご回答ありがとうございます。
無理に昼寝させなくても良いと言っていただいて、少し肩の荷がおりました。
昼寝なしだとお風呂の時間に寝てしまうのはまだまだ悩みではありますが、少し試行錯誤しながらやってみようと思います。
ありがとうございました。
無理に昼寝させなくても良いと言っていただいて、少し肩の荷がおりました。
昼寝なしだとお風呂の時間に寝てしまうのはまだまだ悩みではありますが、少し試行錯誤しながらやってみようと思います。
ありがとうございました。
2024/5/24 20:40
お返事ありがとうございます。
そうですね、昼寝なしのパターンに慣れるまでは少し大変かもしれませんが、無理なく進めてくださいね。今日は昼寝あり、今日は昼寝なし、といった具合でできそうなときにやってみるということでよいと思いますよ。お子さんももちろん、カナさんご自身がラクに過ごせる方法も大切にしてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
そうですね、昼寝なしのパターンに慣れるまでは少し大変かもしれませんが、無理なく進めてくださいね。今日は昼寝あり、今日は昼寝なし、といった具合でできそうなときにやってみるということでよいと思いますよ。お子さんももちろん、カナさんご自身がラクに過ごせる方法も大切にしてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
2024/5/27 11:32
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら