閲覧数:11,672

頻繁に実家に帰るのはよくないでしょうか?

ゆう
現在、0歳3ヶ月の娘がおります。
もうすぐ4ヶ月になります。

今、娘とわたしと夫の三人でアパート暮らしをしているのですが、わたしの実家が近くにあるため、これまで頻繁に娘を連れて実家に泊まりに帰ってきました。娘には完全にわたしのワガママに付き合ってもらっている状況です。

生まれてから、3週間アパート→3週間実家→3週間アパート→6週間実家→2週間アパート→1週間実家というかんじです。

この生活は、娘にとってはやはり負担でしょうか?
生活リズムはアパートにいても実家にいても変わらず、同じような時間に寝て起きられています。もともとお昼寝をほとんどしないことや、日中は抱っこしていないとすぐに泣き出すことなどもアパートにいても実家にいても変わりません。

違うところは、寝る環境と祖母(わたしの実母)がいるところです。

アパートではベビーベッドで一人で寝て、実家では畳の上にお布団を敷いてわたしと横に並んで寝ています。アパートに帰ってきた日に、いつも通りお風呂から上がって授乳をし、寝かしつけようとしましたが、なかなかおっぱいを離しませんでした。普段なら30分くらい吸えば寝落ちしてしまいます。
眠たそうになったところで切り上げてベッドに下ろすと、不安そうな表情で回りを見回して大泣きしました。切り上げる→ベッドに下ろす→泣くを三回繰り返し、四回目にやっと寝ましたが、10分後に泣きながら起きました。

今後も実家に泊まりに帰ろうと思っていたのですが、このようなことがあって、アパートと実家と両方で生活していることが原因なのではと、やめた方がいいのではと思うようになりました。

このような生活はやはり娘にとっては負担でしかないでしょうか?過ごす家が変わると安心できなくなるのでしょうか?

教えてください。お願いします。

2020/10/13 18:09

在本祐子

助産師
ゆうさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
3ヶ月のお子さんも少しずつではありますが、認知力がついてきましたね。
もちろん3ヶ月のお子さんであっても、環境の変化への認識はあるとは思いますよ。
特に寝る時は不安を感じる時間帯ですから、その変化による反応が多少見られても自然です。
とは言え、お子さんがベッドで寝かしつけする際に複数回泣いてしまい大変だったエピソードがあった様ですが、これが全て環境の変化による反応とは言えませんよ。
単にお子さんがママさんとくっついていたい欲求が明確になってきただけで、ご自宅あっても、ご実家であっても、月齢が進み認知力が付いてくると自然に見られる欲求だからです。

ですが、ママさんがご実家で安心したり寛げるメリットもありますよね。
ママさんの心の余裕はお子さんへの育児をスムーズにします。
またおばあちゃんも加わり、大切にお世話してくださいますよね。
その刺激も赤ちゃんにとっては貴重な体験でもあります。

今回のご相談に対して、医学的には決まりはありません。
ママさんが安心して育児ができるならばご実家で過ごす期間があっても構わないですよ。
あとは、パパさんやおばあちゃんとよくご相談なさり決められるとよいですね!

2020/10/13 21:56

ゆう

0歳3カ月
こんばんは、
ご回答ありがとうございました。

いただいた回答を読んで、気持ちが楽になりました。本当はいつまでも実家を頼ることに後ろめたさもありました。

夫や母に相談して決めていきます。また、わたし自身が元気で娘と向き合うことを大切にしていきたいと思います。

ありがとうございました!

2020/10/13 22:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家