閲覧数:809

大人の食事を欲しがる

ライカ
こんにちは。
1歳7ヶ月の息子を育てています。
息子は食欲旺盛で毎回出されたものをしっかりたいらげ、手づかみはありますがスプーンを投げたりイヤイヤせず食べきってくれます。

1歳4、5ヶ月から外食時に、少しだけ大人のお皿からご飯を分けてあげることをし始めました。
あげる時はハサミで切って、水などで味を落としてから与えていました。

最初は外食の時だけ、大人の食べ物を欲しがっていたのですが、最近家でも欲しがるようになりました。「大人のメニューと違うから珍しいのかな」と思い、私の皿から幼児食に入れていない食材を切ったりお湯でさらしたりして与えていましたが。
ですが、同じ料理で味付けを変えたもの(自分には細かく薄味の肉じゃががあるのに、大人用の肉じゃがを欲しがる)、形を変えたもの(皮をむいたきゅうり、細かく切ったトマトがあるのに、大人の皮付きのきゅうりやくし切りしただけのトマトを欲しがる)ですら欲しがってしまいます。
なので、「珍しいから食べたいじゃなくて『お母さんのものは僕のもの』だっと思っている」ということに危機感を持っています。
「これはお母さんのだよ」「味が辛いよ」「切っただけで同じものだよ」と説明はしますが、大泣きして暴れ出してしまうので、ついついあげてしまい、息子があげたものに目を奪われているすきに自分の分を口にかきこんで「もう無い無いだよ」としてしまいます(無くなると諦める)。

ご飯をずらせば解決できるのですが、夫のが帰宅するのは食後なので、息子ほっといて1人だけ食事はできず、育児書などにも「家族で食べる楽しみを感じさせよう」と書かれているので、一緒に食べるようにしてます。
どんなに大泣きしても、こちらが『あげない』のスタンスにすればいいとおもうのですが、特に夕食時はあとの予定(お風呂、就寝)も迫っているので、ついつい折れてしまいます。


『自分の分だけ食べる』『人のものを食べない』は、どのように教えたらいいでしょうか。

2024/5/21 14:39

在本祐子

助産師

ライカ

1歳7カ月
「それはそれでよい」と言ってもらえてホッとしました。
『うちの子だけがこんなに欲しがるのか』と不安になっていました。


今日、試しにトマトを大人も子どもも同じぶつ切りで出してみたら、欲しがらずに自分の分を食べてくれました。
料理だけでなく、大人の食器にも興味津々で(赤ちゃん用のプラスチックの器と違い瀬戸物なので叩くとカンカン音がして楽しい)、食器も同じにすると「それ頂戴」が少なくなりました。

あまりカリカリせず、「楽しく食べる」を中心に考えて、大人の味付けを子どもに寄せそうと思います。


余談ですが、生野菜は1歳半で食べて大丈夫ですか?本によっては「胃腸が弱いのでまだ加熱して」と書かれていたりするのですが、うちの子はトマトやきゅうりは生で食べてしまいます(レタスなど葉物はあまり好きではない)。

2024/5/22 15:45

在本祐子

助産師

ライカ

1歳8カ月
わかりました、ありがとうございます。

生野菜は最後に準備するように気をつけます。
ありがとうございました。

2024/5/23 18:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家