閲覧数:547

食材の分量について
miyu
生後7ヶ月の息子を育てています。
現在は2回食で順調に量も増えていっています。
離乳食のストック作りを週に1回行っているのですが作ってる時にふと思った事があったのでご相談させて下さい。
BFの野菜スープやコーンスープの素が売ってますが
これらを使用した場合は野菜としての数量に含めなくてもいいのでしょうか?
例えばコーンスープの素を使用した場合コーンなので野菜として10gにするなど、、
現在食べている量はエネルギー(お粥やパン粥)65g
ミネラル30g、タンパク質(魚や肉や豆腐)10~35を与えています。
野菜の量が生後7ヶ月頃の量のギリギリなのでオーバーしないようにしっかり数えた方がいいのかなと疑問に思いました。
またタンパク質の量についても疑問があります。
生後7ヶ月の量の目安を見ると
肉や魚は10~15gにたいして豆腐は30~40、乳製品は50~70ですがお肉の日と豆腐の日ではトータル量に差が出てしまうかと思います。
1回目の時にタンパク質はお肉メニューにして2回目の時に豆腐メニューにしてあげています。
1回目のトータル量は110g
(エネルギー65g野菜30タンパク15g)
2回目のトータル量は130g
(エネルギー65g野菜30gタンパク35g)
↑このような感じです。
トータル量に誤差があってもいいものなのか、
それともトータル量が合うように他の食材で
調整すべきでしょうか。
野菜は最大量なので例えばエネルギーを増やすなど..
もしくは肉と豆腐を混ぜてトータル量が合うようにするべきでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
現在は2回食で順調に量も増えていっています。
離乳食のストック作りを週に1回行っているのですが作ってる時にふと思った事があったのでご相談させて下さい。
BFの野菜スープやコーンスープの素が売ってますが
これらを使用した場合は野菜としての数量に含めなくてもいいのでしょうか?
例えばコーンスープの素を使用した場合コーンなので野菜として10gにするなど、、
現在食べている量はエネルギー(お粥やパン粥)65g
ミネラル30g、タンパク質(魚や肉や豆腐)10~35を与えています。
野菜の量が生後7ヶ月頃の量のギリギリなのでオーバーしないようにしっかり数えた方がいいのかなと疑問に思いました。
またタンパク質の量についても疑問があります。
生後7ヶ月の量の目安を見ると
肉や魚は10~15gにたいして豆腐は30~40、乳製品は50~70ですがお肉の日と豆腐の日ではトータル量に差が出てしまうかと思います。
1回目の時にタンパク質はお肉メニューにして2回目の時に豆腐メニューにしてあげています。
1回目のトータル量は110g
(エネルギー65g野菜30タンパク15g)
2回目のトータル量は130g
(エネルギー65g野菜30gタンパク35g)
↑このような感じです。
トータル量に誤差があってもいいものなのか、
それともトータル量が合うように他の食材で
調整すべきでしょうか。
野菜は最大量なので例えばエネルギーを増やすなど..
もしくは肉と豆腐を混ぜてトータル量が合うようにするべきでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
2024/5/21 7:54
miyuさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんの離乳食の量についてお悩みなのですね。
沢山食べられるお子さんで、授乳量の確保もできている状況であれば、炭水化物や野菜は目安量より多くなっても大丈夫ですよ。
スープ類ですが、野菜としてカウントしなくても大丈夫です。
食後の授乳量が減っている、お子さんの体重増加の心配があるようなら、スープも野菜類として考えていただき、授乳量が確保できると安心です。
タンパク質はそれぞれの食品を1種類としたときの1回あたりの量になります。
トータル量に差があって問題ありません。
量が増える分、食後の授乳量に違いがあるかと思いますが、離乳食+授乳で1回の食事が完結と考えていただくとよいですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんの離乳食の量についてお悩みなのですね。
沢山食べられるお子さんで、授乳量の確保もできている状況であれば、炭水化物や野菜は目安量より多くなっても大丈夫ですよ。
スープ類ですが、野菜としてカウントしなくても大丈夫です。
食後の授乳量が減っている、お子さんの体重増加の心配があるようなら、スープも野菜類として考えていただき、授乳量が確保できると安心です。
タンパク質はそれぞれの食品を1種類としたときの1回あたりの量になります。
トータル量に差があって問題ありません。
量が増える分、食後の授乳量に違いがあるかと思いますが、離乳食+授乳で1回の食事が完結と考えていただくとよいですよ。
よろしくお願いします。
2024/5/21 9:41

miyu
0歳7カ月
お返事ありがとうございました。
授乳量については確保出来ているのでスープ類はカウントしないでいいとの事、回答頂き助かりました。
またもう1つご質問があり卵についてですが、生後6ヶ月頃に卵黄を小さじ1杯ずつ増やしていきアレルギーの心配がなく全て食べれるようになりましたがそれから卵黄を使った離乳食を作っていなくて1ヶ月ぐらい間が空いてしまいました。
再度あげる場合はもう一度耳かき1杯ずつから始めたほうが良いでしょうか。
もし不要な場合は目安量にそって全卵にチャレンジしようかと思いますがその場合、タンパク質の量はどう考えたら良いでしょうか。
全卵1/2個の場合、他のタンパク質と組み合わせる時他の具材はどのぐらいの量にしたら良いでしょうか。
授乳量については確保出来ているのでスープ類はカウントしないでいいとの事、回答頂き助かりました。
またもう1つご質問があり卵についてですが、生後6ヶ月頃に卵黄を小さじ1杯ずつ増やしていきアレルギーの心配がなく全て食べれるようになりましたがそれから卵黄を使った離乳食を作っていなくて1ヶ月ぐらい間が空いてしまいました。
再度あげる場合はもう一度耳かき1杯ずつから始めたほうが良いでしょうか。
もし不要な場合は目安量にそって全卵にチャレンジしようかと思いますがその場合、タンパク質の量はどう考えたら良いでしょうか。
全卵1/2個の場合、他のタンパク質と組み合わせる時他の具材はどのぐらいの量にしたら良いでしょうか。
2024/5/22 7:56
miyuさん、こんにちは。
固ゆでの卵黄を1個分食べられるようになったとのこと、頑張っていますね。
1か月ほど間が空いてしまったとのことですので、半量くらいで1度試してみて、問題なく食べられたら、3/4個→1個と試していきましょう。
その後、固ゆでの卵白に進みます。
たんぱく質の量ですが、目安量のどのくらいかを考えて進めていきます。
7~8ヶ月の1回あたりの目安量をのせておきます。
https://baby-calendar.jp/baby-food
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
こちらが目安になりますので、
全卵1/3個までが1回量です。
よろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
固ゆでの卵黄を1個分食べられるようになったとのこと、頑張っていますね。
1か月ほど間が空いてしまったとのことですので、半量くらいで1度試してみて、問題なく食べられたら、3/4個→1個と試していきましょう。
その後、固ゆでの卵白に進みます。
たんぱく質の量ですが、目安量のどのくらいかを考えて進めていきます。
7~8ヶ月の1回あたりの目安量をのせておきます。
https://baby-calendar.jp/baby-food
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
こちらが目安になりますので、
全卵1/3個までが1回量です。
よろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2024/5/22 12:02

miyu
0歳8カ月
大変失礼しました。
次回から都度質問させて頂きます。
次回から都度質問させて頂きます。
2024/6/1 22:21
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら