閲覧数:378

生活リズムについて

taccolife
生後5ヶ月を迎えた男の子を育てています。初めての子ということもあり、またコロナ禍で実母や義母のサポートもなく夫婦のみで手探りながら何とか5ヶ月が経ちました。
 我が子の睡眠リズムが未だに安定せず、またとても短く心配です。
3ヶ月頃までは、6:00起床、19:00就寝(親は21:30頃就寝)のリズムを作っていましたが、夜間に何度も起きる為に私がまとまって寝られずに心身共に辛くなり、地域の保健師さんに相談して4ヶ月に入ってから6:00起床、21:00就寝(親の就寝時間は変わらず21:30頃)のリズムに変えました。たしかに夜間起きる時間は就寝時間が遅くなった分後ろ倒しになったのですが、夜泣きが少し始まって結局まとまって寝られる日が少ないままです。また、日中の睡眠がかなり少なく、朝寝、昼寝、夕寝いずれも30分程しかしません。※夕寝は抱っこ紐でお散歩すると1時間近く寝ますが・・ 。ちなみに、前回の起床から2〜3時間後に眠くなってグズり始めるので、グズリ始めてから寝かし付けをしています。(活動限界時間の目安で寝かし付けを試みたことが何度かあるのですが、あまり上手く入眠しませんが、朝寝と昼寝はグズリ始めてからの寝かし付けで割とスムーズに寝てくれます。)
夜の睡眠時間が2時間分減ってしまっていることで合計の睡眠時間も減ってしまい、10〜11時間 ほどしか寝ていない日が多いです。
ただ、本人は至って元気で日中もご機嫌に 遊んでいるので心配しすぎなのかもしれませんが、生活リズムを元(6:00起床、19:00就寝)に戻そうか悩んでいます。ただ、元に戻すとまた夜間に起きる時間が以前のように早まるので2〜3回起きなければならなくなるかもしれず、結局親はまとまって寝られない日がまた戻ってくるのか?それとも月齢がその時から大きくなってるから大丈夫なのか?ここ数日気温の変化が大きくてリズムが崩れているだけなのか?と色々と考えてしまっています。
尚、朝は起きてからまず授乳をし、その後に顔を拭いて着替えをし、自宅の屋上で30分ほど外気浴(抱っこ紐は使わず縦抱っこ)をします。日中は、うつ伏せで遊ばせたり寝返りの練習をさせたりして体を使った遊びをしたり、絵本を読んだり、プレイマットで1人遊びをさせたりしています。また、夕方には睡眠時間を増やす目的もあり、抱っこ紐で屋上を30分〜1時間ほど親が歩いてその間に寝てもらってます。朝寝と昼寝は寝室を暗くし、ホワイトノイズを流してベビーベッドで1人で寝かせてます。
長文になりましたが、 赤ちゃんによって様々であることは理解しているのですが、こんなに寝なくて本当に大丈夫なのか心配です。(親の睡眠時間ももう少し欲しいですし・・)
生活リズムをころころ変えることは本人にとって辛くないか、でも保育園の入園を考えたら今のリズムのままが良いのか、アドバイスいただけたら嬉しいです。 

2020/10/13 17:04

宮川めぐみ

助産師
taccolifeさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの生活リズムについてですね。
ねんねの時間が短めということでご相談ですね。
ねんねの時間が短めになっていることでより眠りの質が悪くなっていることがあるのではないかと思いました。
睡眠時間が短くなると質が落ちてしまうことがあります。
比較的朝寝とお昼寝はスムーズに寝てくれるということなので、その時にできるだけ長く寝てもらえるようになるといいのかなとも思いました。
抱っこで寝てくれるのでしょうか?そうして寝てくれたところで、お布団に寝かせてみると30分ほどで起きてしまうのでしょうか?
お布団で寝かせてあげる時に、腰からお尻にかけて丸くなるような体勢で寝かせてあげるのもいいかもしれません。
授乳クッションの上に頭を乗せてあげてお膝の裏に巻いたバスタオルを当ててあげるのもいいと思いますよ。
また以前のねんねの時間に戻してみるのもいいように思いました。寝る時間を20時にされてみるのでもいいように思いますよ。そうして少しでも睡眠時間が伸びるようにされてみることでも眠りの質が変わってくることもあるのではないかと思いました。

お風呂にも少し気持ち長めに浸かってもらって、ほどよく疲れてもらってみるのもいいのではないかと思いました。
大きくなるにつれて、またねんねのサイクルは変わっていくと思うのですが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/13 22:37

taccolife

0歳5カ月
宮川さま

さっそくのアドバイスありがとうございます。
重ねての質問になり申し訳ありませんが、追加でお教えいただけると嬉しいです。

わたしも質が悪くなったのではないかと気になっていました。。

寝かしつける時はいつも縦抱っこで5分ほど歩いてウトウトさせて、体が脱力して静かになったなぁ、 という頃に布団に置いてます。その際は、頭→背中→お尻→足の順に布団に置くように心がけていますが、縦抱っこから布団に置く前に目が開いてしまい、頭を置いた時点で仰け反ったり横向きにゴロンとしたりして一気に全身が布団についてしまうことも多いです。ただ、その後におでこから頭にかけてナデナデして落ち着かせて眠りに付くことも多いのです、それをルーティンにしようと思っていました・・勝率は8割ほどですが。

授乳クッションを使った寝かしつけにした場合、それが癖になってしまって月齢が大きくなってもそれがないと寝れないというようになってしまうことはないのでしょうか?

また、腰からお尻にかけて丸くなるように寝かせるというのは、横向きに寝かせるという理解で良いでしょうか?

お風呂は、40℃のお湯で比較的長く(体を洗う前に7〜8分、体を洗った後に5分程度)浸かっているのですが、こちらはもっと長くても大丈夫なのでしょうか?

以前、急に寒い日がありその時にブランケットと掛け布団をかけて朝寝をさせたら1時間半以上寝たことがあった為、寝る環境を整えられてあげてなかったのかと反省し、それから服装に気を付けたり寝具を調整したりしていますが、ここ数日は暑かったりして親が対応しきれずに眠りの質が更に悪化したのかも・・?これから寒くなったらまた寝るようになるのかな? とも考えたりしていました。

最後に、まだ寝返りはしていませんが、これから運動量が増えて離乳食が始まったら眠りやすくなっていくものでしょうか?

細かいことばかりで申し訳ありません。 

2020/10/14 7:48

宮川めぐみ

助産師
taccolifeさん、こんにちは

抱っこで寝てくれたときに着地をする際にすぐに体から離してしまうとその時点で目を覚ますことがあります。「あ、離れた」と気づくのだと思います。
次の動画を参考にしてみていただくのもいいと思いますよ。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE

授乳クッションを使ってん寝かしつけでクセになるということはあまり聞きません。
お子さんも大きくなってくるとゴロゴロと寝返りをしたり、動きながら寝るようになります。なので自然とクッションがなくても、ない方が好きなように動けるようにもなるので必要なくなったりすることもありますよ。
腰からお尻にかけて丸くなるようにというのは横向きではなく、動画のような体勢になります。

お風呂は今でも長めに入ってくださっているのですね。
今のままでもいいように思います。


これから成長に伴い、睡眠のパターンも変化していくようになりますよ。
寝つきもまたそれで変わってくることもあると思います。
安心感を引き続き与えてあげることでその分スムーズに眠りにつけるようになると思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/14 13:55

taccolife

0歳5カ月
宮川さま

ご丁寧な回答ありがとうございます!
動画も拝見させていただきました。こちらを参考に、縦抱っこで軽く寝たところで胸を離さないようにベビーベッドに静かに置き、少しグズったのでそのままの体勢で落ち着くのを待ち、子どもと自分の胸の隙間に片手を滑り込ませながらゆっくりと体を離す、という寝かしつけを行ったところスムーズに寝入ってくれました!今のところ20分程寝ており、今回はどれだけ寝てくれるかドキドキしながら様子を見ていますが、これで少しでも深く長く寝てくれるようになることを信じて頑張ります。 

安心感を与えることが睡眠の質にも繋がるのですね。
夜の睡眠も日中の睡眠同様に安心感を与えてあげられるように心掛けます。
また、生活リズムもアドバイスいただいたように6:00起床20:00就寝を試すべく親の生活リズムを見直したいと思います!
  
授乳クッションでの寝かしつけも癖にならないとのことなので、寝かしつけが上手く行かない時に試してみたいと思います。

お風呂はこのまま継続で問題ないとのことも、安心しました!
 
 これから成長に伴い睡眠リズムが変化していく際に、親がサポート出来るように心掛けたいです。  

精神的に参っていたのでアドバイスいただけて助かりました。

しばらく様子を見て、また困った際にはご相談させていただくかもしれませんが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。 

2020/10/14 15:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家