閲覧数:294

離乳食・ミルクとお昼寝のタイミングと回数について
ああ
0歳7ヶ月11日、身長70.8cm、体重9.1kg(6ヶ月29日計測)の男の子です。
○1日の大体のスケジュール
07:00起床
07:30ミルク170ml
09:00〜10:30 朝寝
11:00離乳食・ミルク80ml
12:00 お散歩、支援センター
13:00〜15:00 昼寝
15:30ミルク200ml
17:30離乳食
18:30お風呂(吐き戻しが多いため時間をあけてます)
19:00ミルク200ml
19:30就寝
00:00ミルク180ml(あげなくても朝まで寝る)
お昼寝は今まで、9時〜10時半、13〜14時(起こす)、16時半〜17時半(起こす)の3回(計3時間程度)でした。先週から夕寝がなかなか寝れず、日中のお昼寝を起こさずにいたら、9時〜10時半前、13〜15時くらいの2回(計3時間程度)になってしまいました。そうすると、夜就寝するまでが長くなってしまい、夜中に繋がらないか心配です。今のところお風呂に入る時間くらいからずっとあくびや眠い仕草を続けてはいますがぐずぐずまでにはなっていません。このまま、2回に移行してしまっていいものでしょうか。もしくは暗い部屋の中で少しだけでもゴロゴロした方が良いでしょうか。(ベッドの上で元気に動いてるので休めてるのかわかりません、、)
また、日中のお昼寝が長くなったことで、ミルクの時間が15:30となり、その2時間後に2回目の離乳食としていますが、良いでしょうか。量は1回目ほどは多くないので、全部食べてます。お昼寝のタイミングと食事のタイミングがこれまでとズレてしまい本人が起きたタイミングであげるとその後のミルクや離乳食の間隔をあけなければと思うと、就寝が遅くなってしまい、お昼寝から夜までが長くなってしまうので、色々と迷っています、、。
夜間のミルクも爆睡のところをベットから出してミルクをあげています。試しにあげずにいたら朝まで寝たので熟睡を起こさなくても良いのかなと思いつつ、栄養が足りなくなるかと心配もあります。日中の離乳食とミルクは基本完食しますし、夜間と朝のミルクは全部は飲まないので、あげなくてもいいのかなと迷っています。体重はこの月齢にしては十分にあるかと思います。
長文になってしまいましたが、教えていただけますと幸いです。
○1日の大体のスケジュール
07:00起床
07:30ミルク170ml
09:00〜10:30 朝寝
11:00離乳食・ミルク80ml
12:00 お散歩、支援センター
13:00〜15:00 昼寝
15:30ミルク200ml
17:30離乳食
18:30お風呂(吐き戻しが多いため時間をあけてます)
19:00ミルク200ml
19:30就寝
00:00ミルク180ml(あげなくても朝まで寝る)
お昼寝は今まで、9時〜10時半、13〜14時(起こす)、16時半〜17時半(起こす)の3回(計3時間程度)でした。先週から夕寝がなかなか寝れず、日中のお昼寝を起こさずにいたら、9時〜10時半前、13〜15時くらいの2回(計3時間程度)になってしまいました。そうすると、夜就寝するまでが長くなってしまい、夜中に繋がらないか心配です。今のところお風呂に入る時間くらいからずっとあくびや眠い仕草を続けてはいますがぐずぐずまでにはなっていません。このまま、2回に移行してしまっていいものでしょうか。もしくは暗い部屋の中で少しだけでもゴロゴロした方が良いでしょうか。(ベッドの上で元気に動いてるので休めてるのかわかりません、、)
また、日中のお昼寝が長くなったことで、ミルクの時間が15:30となり、その2時間後に2回目の離乳食としていますが、良いでしょうか。量は1回目ほどは多くないので、全部食べてます。お昼寝のタイミングと食事のタイミングがこれまでとズレてしまい本人が起きたタイミングであげるとその後のミルクや離乳食の間隔をあけなければと思うと、就寝が遅くなってしまい、お昼寝から夜までが長くなってしまうので、色々と迷っています、、。
夜間のミルクも爆睡のところをベットから出してミルクをあげています。試しにあげずにいたら朝まで寝たので熟睡を起こさなくても良いのかなと思いつつ、栄養が足りなくなるかと心配もあります。日中の離乳食とミルクは基本完食しますし、夜間と朝のミルクは全部は飲まないので、あげなくてもいいのかなと迷っています。体重はこの月齢にしては十分にあるかと思います。
長文になってしまいましたが、教えていただけますと幸いです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/5/20 11:56
ああさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳と離乳食の進め方についてですね。
息子さんのねんねのパターンが変わってきていることもあり、授乳のタイミングなどに悩まれているのですね。
体力もついてきたことで、夕寝がなくなってきていることもあるのかもしれません。
しかし月齢から考えるとまだ日中のトータルのねんねは3時間ほどはあった方がいいようには思います。
なので引き続き日中のねんねの時間は今ぐらいの長さがキープできるようにされるといいと思いますよ。
そのままでも平気そうなのか、もう少し暗いお部屋でゴロゴロしてもらっていると寝入ってくれるのかみてみていただくのもいいかもしれません。
どちらが息子さんにとって良さそうなのかをみていただけるといいように思いました。
またミルクの時間はミルクを飲んで2時間後に離乳食でもいいように思いますよ。
それでもこれまでのようにしっかりと食べてくれるようでしたらいいと思います。
また夜間のミルクは引き続き、もう少しあげるようにされてみてはいかがでしょうか?このミルクがなくなることで、哺乳量は減ってしまうと思います。
3回食になったり、ミルク以外にお茶などももう少し飲めるようになってからの方がいいのではと思いました。
息子さんの体重の増えをみながら、ミルク量を減らし、離乳食の割合を増やしていかれるといいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳と離乳食の進め方についてですね。
息子さんのねんねのパターンが変わってきていることもあり、授乳のタイミングなどに悩まれているのですね。
体力もついてきたことで、夕寝がなくなってきていることもあるのかもしれません。
しかし月齢から考えるとまだ日中のトータルのねんねは3時間ほどはあった方がいいようには思います。
なので引き続き日中のねんねの時間は今ぐらいの長さがキープできるようにされるといいと思いますよ。
そのままでも平気そうなのか、もう少し暗いお部屋でゴロゴロしてもらっていると寝入ってくれるのかみてみていただくのもいいかもしれません。
どちらが息子さんにとって良さそうなのかをみていただけるといいように思いました。
またミルクの時間はミルクを飲んで2時間後に離乳食でもいいように思いますよ。
それでもこれまでのようにしっかりと食べてくれるようでしたらいいと思います。
また夜間のミルクは引き続き、もう少しあげるようにされてみてはいかがでしょうか?このミルクがなくなることで、哺乳量は減ってしまうと思います。
3回食になったり、ミルク以外にお茶などももう少し飲めるようになってからの方がいいのではと思いました。
息子さんの体重の増えをみながら、ミルク量を減らし、離乳食の割合を増やしていかれるといいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/5/20 16:39
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら