閲覧数:176

赤ちゃんの満腹中枢
ゆきぼ
再度よろしくお願いします。
赤ちゃんがお腹いっぱいがわかってきたとゆうことはわかる前は、150寝る前飲んでいたのが解るようになったと感じた時から、150はのまなくなりました。この先、140で量が足らないと感じた時は飲んだ後にまだ欲しいと泣くようになってくるのかな?と思ったんですが、満腹がわかるとゆうことは足らない時もわかるどうゆうことでしょうか。
赤ちゃんがお腹いっぱいがわかってきたとゆうことはわかる前は、150寝る前飲んでいたのが解るようになったと感じた時から、150はのまなくなりました。この先、140で量が足らないと感じた時は飲んだ後にまだ欲しいと泣くようになってくるのかな?と思ったんですが、満腹がわかるとゆうことは足らない時もわかるどうゆうことでしょうか。
2024/5/19 21:36
ゆきぽさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
おっしゃいますように、若干低月齢ではあるものの、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います。
まずは発育チェックを定期的にしていきましょう!よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
おっしゃいますように、若干低月齢ではあるものの、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います。
まずは発育チェックを定期的にしていきましょう!よろしくお願いします。
2024/5/20 22:52
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら