閲覧数:1,083

赤ちゃんの発達について

もち
現在、生後7ヶ月半になる息子を育てています。
そんな息子にここ最近、違和感を感じてきました。

①あまりママとパパの認識が少ないように感じます。
→4月から保育園に入園したのですが、私が迎えに行っても全く喜ばず無表情です。ただ、抱っこして帰る時はご機嫌で1人でおしゃべりしています。保育園は2日くらいで慣れ泣いてもいません。お迎えに行くと喜んでくれるのかな?と期待していた分、かなり悲しかったです。
会うのが2回目くらいの義実家にお願いして10分くらい買い物に行かせてもらっても一切泣きませんでした。(それも初めて行く義実家のお家で)
部屋から少し(お手洗いなど)で離れても泣いた事はないです。
泣いていた時に誰が抱っこしても泣き止みます。パパじゃなきゃ!ママじゃなきゃ!というものは一切見られません。でも、大泣きして祖母が抱っこしてくれた時に泣き止まず私だと一瞬で泣き止む事も多々ありました。

②あまり目が合わない。
→少し離れた場所からだと目が合うのですが、近距離だと目の前にいても一切目が合いません。縦抱っこもそうです。横抱っこで顔が見えると目が合う事もあります。ただ、ずっとキョロキョロしていたり一点をぼーっと見たりとしています。遊んでいる時もそうです。玩具で遊んでいようが、指しゃぶりしてぼーっとしてようが目が合う事の方が少ないです。オムツ替えの時もベビーマッサージの時も前にいても全く合いません。普通は合うものなのでしょうか?

③声を出して笑う事は殆どありません。
→あやしても笑う事はなく目が合っても無表情な事が殆どで目が合ってもスルーされる事も多いです。ただ、たまに目が合うとバタバタして喜んで笑ってくれたりもしますが、声を出して笑うのはこちら側が顔を擦り合わせたりした時のみで1日1回声を出すか出さないかです。基本的に無表情で表情が乏しいですが、最近苦笑いを覚えよく引き攣った顔をしてきます。(怒る!とかは体全体で表してきます)

④名前を呼んでも振り向かない事の方が多い。
→勿論名前を呼んだら目が合ったり振り向いてくれる事もありますが、数回に1回とかその程度です。どんなに大きな声で顔を見える位置で呼んでもだめでした。

⑤要求泣きは少ないです。
→眠たい時には泣く事はありますが、オムツが濡れて嫌だとかお腹が空いたとかで泣く事は殆どありません。夜泣きも殆どないです。でも、離乳食でこれは嫌だとか抱っこしてほしいとかで泣く事はあります。

⑥大人がご飯を食べていてもよだれや口をぱくぱくする様子がない。
→一時期、ご飯を食べていると泣いたりしていたものの今はなくなり、今は物欲しそうにじーっと見つめるだけです。

⑦1人遊びが好き。
→前までは上手く玩具で遊べず、玩具を差し出すと泣いたりしていて一緒に遊んでいたのですが、今では玩具で黙々と1人で遊んだり、指しゃぶりをしてぼーっとしたりしています。ベビーマッサージや触れ合い遊びをしても嬉しそうではありません。私自身も1人で遊んでいる時は考えて遊んでいるのかな?と思って見守っています。

運動面も成長が早いわけではなく、首座りは4ヶ月頃、寝返りも7ヶ月、手を前について座るのも7ヶ月(寝返りと同じ時期)にできるようになりました。喃語も物凄く話すようになり話し掛けたりすると目を見て話したり口をよく見て話してくれています。(勿論、こちらから発信のおしゃべりには返ってこないです。話そうと口をもごもごしてるのですが、言葉が出てきていません。)

上げ出したらキリがないのですが、かなり心配しています。私たちの関わり方がいけなかったのかな…と今更ながら後悔しています。なので、ママっ子!とかの子どもを見ると羨ましくも感じます。他人の子ども比べる時間が勿体無いので気にしないようにと心がけています。

でも、できる事も着実に多くなってきているからこそです…!

まだ、そういった発達がわかる時期ではないので見守っていくしかできないのですが、今後急激に変わる事ってあるんでしょうか、、、?この子の性格なのでしょうか、、、?きっとこれから先、場所見知り・人見知り・後追いもなく成長して行くんだろうなと思っています。

親や兄弟に相談しても大丈夫だと言われてしまうのですが、自分には大丈夫には見えなくて病んでしまいます。最近までは寝返りができない事が心配だったのにできるようになったらまた違った悩みが出てきてしまいました…

文がまとまっておらず申し訳ありません。
長文になってしまいました。

2024/5/19 3:56

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家