閲覧数:798

保育園にいってから様子がおかしい娘
退会済み
こんばんは。
2歳4ヶ月になる娘の件で相談です。
4月から保育園に通い始め、最初の3日くらいは楽しく通っていたのですがだんだん様子が変わり始め、最近では毎朝教室前で大泣き、車に乗る前に保育園行かない!と騒ぎ駐車場につくと嫌がります。
また、家での様子も今までと違く、
・ご飯を食べるペースが急にゆっくりになった
・パパかママの膝上でしかご飯を食べなくなる(椅子に座らなくなりました)
・癇癪を起こすようになった(怒られたり、弟におもちゃをとられるとすごく威嚇し怒ります)
・わがままをすごく言うように
・抱っこ抱っこと寝る時もぴったりくっついてきて抱っこをせがむ
など、変化が見られます。
今まで2年3ヶ月近く自由に自分のペースで遊んでいたのにいきなりの集団生活、知らない友達だらけでストレスがすごい溜まっているのかなと思います。
園ではとても大人しくしているようで全然本性を発揮していないようです。
家ではなるべく怒らないようにしてあげたいのですがあまりにも悪いことをしたりわがまますぎるところがあるとどうしても怒ってしまい、そうするとすごい癇癪をおこします。
園でもストレス、家でもストレスが溜まってしまったらこの子は潰れてしまうかなと不安もありなんとかしたいと思っています。
もっと抱きしめる回数を増やすとか、何か良い方法があればと思いご相談させていただきました。
2歳4ヶ月になる娘の件で相談です。
4月から保育園に通い始め、最初の3日くらいは楽しく通っていたのですがだんだん様子が変わり始め、最近では毎朝教室前で大泣き、車に乗る前に保育園行かない!と騒ぎ駐車場につくと嫌がります。
また、家での様子も今までと違く、
・ご飯を食べるペースが急にゆっくりになった
・パパかママの膝上でしかご飯を食べなくなる(椅子に座らなくなりました)
・癇癪を起こすようになった(怒られたり、弟におもちゃをとられるとすごく威嚇し怒ります)
・わがままをすごく言うように
・抱っこ抱っこと寝る時もぴったりくっついてきて抱っこをせがむ
など、変化が見られます。
今まで2年3ヶ月近く自由に自分のペースで遊んでいたのにいきなりの集団生活、知らない友達だらけでストレスがすごい溜まっているのかなと思います。
園ではとても大人しくしているようで全然本性を発揮していないようです。
家ではなるべく怒らないようにしてあげたいのですがあまりにも悪いことをしたりわがまますぎるところがあるとどうしても怒ってしまい、そうするとすごい癇癪をおこします。
園でもストレス、家でもストレスが溜まってしまったらこの子は潰れてしまうかなと不安もありなんとかしたいと思っています。
もっと抱きしめる回数を増やすとか、何か良い方法があればと思いご相談させていただきました。
2024/5/18 22:04
みいさん、ご相談承ります。娘さんのご様子がいつもと違うことに戸惑っていらっしゃるのですね。
保育園で過ごす時間は娘さんが起きている時間の半分以上かなと思います。娘さんが本領発揮できずにその時間を過ごしているとしたら、大いにストレスを感じているかもしれませんね。
みいさん、ちゃんと娘さんの変化に気が付いています。行動の変化も把握されています。そのうえで家では怒らないようにと、娘さんの心のケアに気を配ることができています。娘さんにとっては、自分らしく振舞える、自分の気持ちを出しても受け止めてもらえることへの安心・安全な場所が、おうちだったり、みいさんの存在なのだと私は思います。
もしかしたら激しい感情や態度には、母のことを試す気持ちもあるかもしれません。どこまでだったら母が私を受け止めてくれるだろう、許してくれるだろうって…。
ご飯を食べるペースを自分で変えられるようになりました。ゆっくりと食べるとママと一緒にいられる時間が長く感じるのかも知れません。何か意図があるように思います。保育園では座れないお膝の上に座れる、私だけの特別なお膝です。暖かくて気持ちよくて、ママやパパの声を一番近くで聞くことができる特等席です。どんな気持ちも受け止めてくれる絶対的な信頼があります。絶対に私を嫌いになったりしない存在ですから、エネルギーを全部ぶつけることもできる相手が、家族です。
娘さんの気持ちや感覚を、自分でどうにかして発散したり、解消したり、癒したいと思うけど、うまくいかない、言葉にならないと、もがきながら頑張っている娘さんなのかなと想像します。保育園に馴染むために、今必死で自分のペースよりも保育士やお友達の様子を見ながら、居場所を作ろうとしているのかなと私は思いました。おうちを、娘さんが自由に振舞える安心で安全な場所にしてあげられたのは、みいさんがこれまでの2年以上、一緒に過ごしてこられたからですね。娘さんがつぶれちゃうんじゃないかと心配してくれる、優しいママが育てたお子さまです。まだ自分よりも周りを優先してしまうような、優しい娘さんなのでしょうね。
今までと同じように、抱きしめてあげてください。話を聞いてあげてください。頑張っていること、できるようになったことをたくさん伝えてあげてください。そして娘さんがどんなに素敵なお子さまか、大きくなってくれたこと、今ここにいてくれることへの感謝を伝えてあげて欲しいです。そのままでいいよって、娘さんが感じている気持ち、ママには伝わっているよと、伝えてあげることで、娘さんは自分の頑張りを理解してもらえたと安心できるのではないかと思いますよ。
みいさんが育まれた心が、どんどん成長中です。どうかみいさんも、これまでどおり大きな手と心で、娘さんに触れ続けてあげてください。よろしくお願いします。
保育園で過ごす時間は娘さんが起きている時間の半分以上かなと思います。娘さんが本領発揮できずにその時間を過ごしているとしたら、大いにストレスを感じているかもしれませんね。
みいさん、ちゃんと娘さんの変化に気が付いています。行動の変化も把握されています。そのうえで家では怒らないようにと、娘さんの心のケアに気を配ることができています。娘さんにとっては、自分らしく振舞える、自分の気持ちを出しても受け止めてもらえることへの安心・安全な場所が、おうちだったり、みいさんの存在なのだと私は思います。
もしかしたら激しい感情や態度には、母のことを試す気持ちもあるかもしれません。どこまでだったら母が私を受け止めてくれるだろう、許してくれるだろうって…。
ご飯を食べるペースを自分で変えられるようになりました。ゆっくりと食べるとママと一緒にいられる時間が長く感じるのかも知れません。何か意図があるように思います。保育園では座れないお膝の上に座れる、私だけの特別なお膝です。暖かくて気持ちよくて、ママやパパの声を一番近くで聞くことができる特等席です。どんな気持ちも受け止めてくれる絶対的な信頼があります。絶対に私を嫌いになったりしない存在ですから、エネルギーを全部ぶつけることもできる相手が、家族です。
娘さんの気持ちや感覚を、自分でどうにかして発散したり、解消したり、癒したいと思うけど、うまくいかない、言葉にならないと、もがきながら頑張っている娘さんなのかなと想像します。保育園に馴染むために、今必死で自分のペースよりも保育士やお友達の様子を見ながら、居場所を作ろうとしているのかなと私は思いました。おうちを、娘さんが自由に振舞える安心で安全な場所にしてあげられたのは、みいさんがこれまでの2年以上、一緒に過ごしてこられたからですね。娘さんがつぶれちゃうんじゃないかと心配してくれる、優しいママが育てたお子さまです。まだ自分よりも周りを優先してしまうような、優しい娘さんなのでしょうね。
今までと同じように、抱きしめてあげてください。話を聞いてあげてください。頑張っていること、できるようになったことをたくさん伝えてあげてください。そして娘さんがどんなに素敵なお子さまか、大きくなってくれたこと、今ここにいてくれることへの感謝を伝えてあげて欲しいです。そのままでいいよって、娘さんが感じている気持ち、ママには伝わっているよと、伝えてあげることで、娘さんは自分の頑張りを理解してもらえたと安心できるのではないかと思いますよ。
みいさんが育まれた心が、どんどん成長中です。どうかみいさんも、これまでどおり大きな手と心で、娘さんに触れ続けてあげてください。よろしくお願いします。
2024/5/19 11:31

退会済み
2歳4カ月
優しいご回答ありがとうございます😭
最近、ご飯の時は自分で食べずに食べさせてといってきたり、弟が寝るとわざとなのか大声を出して気を引こうとしたり…
そういった行動とかもみられていて
自分に気を引いて欲しい気持ちとか、もっと私と遊んで構って欲しいとか、そういうのもあるんだろうなぁと…
娘なりに頑張って、おうちでは自由に自分の好きなままいきられることから園で発散できなかったストレスを癇癪を起こしたりで発散していることもあるのかもしれないですね。
毎日1回以上は抱きしめてあげたり大好きという言葉をかけたいなと思いました
最近、ご飯の時は自分で食べずに食べさせてといってきたり、弟が寝るとわざとなのか大声を出して気を引こうとしたり…
そういった行動とかもみられていて
自分に気を引いて欲しい気持ちとか、もっと私と遊んで構って欲しいとか、そういうのもあるんだろうなぁと…
娘なりに頑張って、おうちでは自由に自分の好きなままいきられることから園で発散できなかったストレスを癇癪を起こしたりで発散していることもあるのかもしれないですね。
毎日1回以上は抱きしめてあげたり大好きという言葉をかけたいなと思いました
2024/5/19 13:12
みいさん、ママはやることがたくさんあって、忙しいです。手を止めて、娘さんを抱きしめて大好きを言ってあげることは、みいさんにしかできません。愛を伝えることは、誰にも頼めないので…。
すてきな絆ですね。ご相談くださりありがとうございました。
すてきな絆ですね。ご相談くださりありがとうございました。
2024/5/19 18:16
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら