閲覧数:687

睡眠退行

プルャ
新生児すぎてから4ヶ月の前半までは夜から朝までぐっすり寝てくれてたんですが、4ヶ月の中間あたりから夜間頻回に起きるようになりました…。

3ヶ月あたりから生活リズムも整えたり、日中は日光に当たったり寝返りさせたりもしたりお昼寝も抱っこ紐や抱っこでですがさせています。
夜もなるべく真っ暗な状態にして寝かせてるんですが泣いて起きます…。
その時は、抱っこであやして寝かしつけたりそれでもダメならミルクをあげてやっと寝ます。
こんなやり方で大丈夫なんでしょうか?
日中ミルクはだいたい3~4時間おきに150~200ml飲んでます。

睡眠退行の時期を過ぎるのを待つしかないのでしょうか?
今メンタルリープ中でメンタルリープも関係ありますか?

2024/5/18 14:32

宮川めぐみ

助産師
プルャさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜のねんねについてですね。
夜間に頻回に起きるようになっているということで、お付き合いも大変だと思います。

夜間に頻回に起きてしまって、朝は早くに起きていますか?
また体力もだいぶついてきていることもあると思います。
床の上で、ゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしたりされてみるのはいかがでしょうか?

書いてくださった、実践をされていることは何も悪いことはありませんよ。
成長の過程で起こっていることになるのかなと思いました。書いてくださったように、引き続き授乳をしていただきつつ、安心感を与えながら落ち着いていくのを待っていただくのもいいのかなと思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/5/18 21:37

プルャ

0歳4カ月
朝も6時半から7時くらいに起きます。
床でゴロゴロ遊ばせたりもしたりしますが、すぐにぐずったりで結局抱っこ紐して散歩になります…。

2024/5/18 21:54

宮川めぐみ

助産師
プルャさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね、一緒に目線を合わせて、声をかけていただきながら、うつ伏せ遊びをされてみても、あまり効果はないでしょうか?

また日中や寝る前にもマッサージをされてみるのもいいかもしれませんね。
たくさん触れられることで、その触れられた部分に胃s気がいくようになります。
頭をたくさん使うようになりますので、それで疲れて眠ってくれるようになることもあります。
もちろんリラックスをして眠ってくれることもあります。
服の上からでもいいので、少し圧をかけるようにしながらマッサージをされてみるのもいいかもしれません。
触れていて、気持ちがいいなぁと感じられる程度でいいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。

2024/5/18 22:14

プルャ

0歳4カ月
ありがとうございます!
うつ伏せ遊びで絵本を読み聞かせたりとかしてます。

マッサージはあまりしてないので実践してみます!!

2024/5/18 22:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家