閲覧数:1,173

つわりに心折れました

ayu
現在9wです。
過去2回ともつわりは酷かったですが、年齢を重ねたせいか今回が一番辛いです。
特に私は極度の嘔吐恐怖症があり、戻すなんて死に等しいことです。
どんな痛みよりも何よりも、気持ち悪いということが宇宙一辛いことで、自分の中でどんどん想像を掻き立て悪化して負のループの連続です。
上の子のお世話、家事は本当に最低限で、あとはずっと横になっています。
子供が園に行っている間に、不妊時代からお世話になっている鍼治療に行って治療してもらっています。(私は気が上に行きやすい体質なので気を下に引き下げる治療を主にしています)
治療したからといって吐き気がすっきりするわけではないし、むしろその後余計にだるくなる時もあり様々ですが、鍼の先生と相談しながら、その都度様子を見ながらやっています。

今回はまだ脱水も陰性、ケトン体も陰性ですが、私は何が何でも戻せないのでそのためかなとも思います。
産婦人科の先生にはケトン体出てないからそんなに辛くないはずと思われていますが、宇宙一気持ち悪さが辛い私にとっては死に等しいくらい地獄です。

点滴は、吐き気止めを入れてもらっても、吐き気を誘発しそうなビタミン等を取り除いてもらっても、何をしても点滴が合わないタイプで、過去2回のつわり時も毎回点滴後症状がひどくなり、病院から1人で運転して帰れない事態になっていたので、今回は点滴はしていません。
吐き気止めの内服だけお守りがわりにもらいましたが、効いているかわかりません。

24時間内関刺激のバンドをしめ、ミントガムを噛んで耐えています。
ヒユというツボのあたりをカイロで温めたりもしています。(前回のつわりでアドバイスをもらいました)
夜も眠れず吐き気との戦いです。

つわりは怖かったものの、どうしても欲しくて努力してやっと授かった命ですが、もう限界と毎日思います。
家事や育児は家族に任せて、可能な限りもうひたすら休む、ということはしています。
前回の記録も参考にしながら、自分に合う食べ物を探しながら、食べられそうな時に食べられそうなものを少量ずつ様子を見ながら食べています。吐き気が強い時は無理して食べません。
飲み物は、病院の先生にはポカリのようなものを進められましたが酸味がだめなので今はノンカフェインの緑茶しか口に合いません。
よくある食事の取り方の工夫の他に、なにかアドバイスをいただけたら嬉しいです。涙

気分転換を、と思ってもテレビの映像も、音も、スマホの画面も、読書も、大好きだったアロマも、全て吐き気を助長します。
頭を空っぽにして、いいイメージをして瞑想でリフレッシュを、と思っても気持ちが悪いので気持ち悪いことしか浮かんできません。
立ち上がるだけで吐き気が強くなるので天気の良い日にお散歩、なんてわけにも今はいきません。

前回は生む日までつわりが続きました。
先が長すぎてもう頑張れません。
たとえあと一週間で終わりだよ、と言われても一週間も頑張れません。
一秒も頑張れません。
夫にも毎日泣き言を言っていますが、つわり自体を代わってもらえるわけではありません。(家のことはやってくれますが、私はこのつわりをどうにかしたいです)
病院の先生に泣きついても、ケトン体も出ていないこの状態で入院はできないし、入院したとしても、一日点滴打つしかできないから、点滴が合わない私にとってはむしろ苦痛なのでは、他にしてあげられることがない、と言われました。

助けてください。

2024/5/18 14:21

在本祐子

助産師

ayu

3歳2カ月
回答ありがとうございます。
メンタル面では、精神科のようなところには通っていませんが、鍼治療の際に先生にゆっくり話を聞いてもらっています。
妊娠前の時代から嘔吐恐怖症や不安感が強いタイプの私に、メンタル面でも二人三脚で治していこうと言ってくださり、カウンセラーでもあります。
具体的に気が上に上がりやすい体質なので精神面にも弱りが出やすいタイプなので、そちらの意味でも気を下に引き下げる治療をしてもらっています。
毎回触診で精神的にきついことも見透かされています。
ただ、鍼治療をしても今は楽にならず、帰りの車でぐったりして帰れないことも最近は多いので、つわりが本当に辛いです。

精神的に話を聞いてもらうこと以外にはつわりを楽にできる、早く終わらせる方法はないでしょうか。涙
背中の痛みなどもでてきていますが、そんなのはマッサージをしたり全然我慢できますが、なにより私としては気持ち悪さで生きるのが辛いです。涙

2024/5/19 17:02

在本祐子

助産師

ayu

3歳2カ月
夕方(15時くらい)からが一番ピークなことが多いですが、それに関しても何かアドバイスなどはないでしょうか。泣

2024/5/20 15:50

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳2カ月の注目相談

3歳3カ月の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家