閲覧数:412

日中の関わり方について

ちちち
来週で生後2ヶ月になります。
現在育休中で日中は子供と2人で過ごしています。
まだ2ヶ月弱なのでおもちゃで遊んだりとかは特にありません。機嫌がいい時は床に寝かせてメリーを回したりしています。
家事などで構えない時や、ずっと抱っこできない時はハイチェアに寝てもらっていますが、疲れて寝付くまでずっと泣いています。泣かせたままにしておくと愛着形成の時期なので良くないとか、サイレントベビーになってしまうなどと聞きました。
このまま構えない時は放置でいいのか心配です。
1日に抱っこしておいたほうがいい時間の目安などあるのでしょうか?
構えないから、腕が疲れるからなどで放置してしまうのはいけないことでしょうか…

2024/5/17 12:07

宮川めぐみ

助産師
ちちちさん、引き続きどうぞよろしくお願いします。

お子さんとの関わりについてですね。
体力もだいぶついてきていると思いますので、泣き方も変わってきているかもしれませんね。
長く泣き続けることも増えてきているかもしれません。
お家のことをされたい時もあると思いますし、お付き合いも大変に感じられると思います。

目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのはいかがでしょうか?
遊び疲れてもらうようにされてみることでも、泣き方など変わることもあるのではと思います。

泣き続けているような時には、可能な限り抱っこをしてもらったりすると良いかと思います。
お家のことをされていて、なかなかすぐに行けない時もあると思います。
その時には、声をかけつつ待ってもらってみるのもいいと思います。
きりのいいところで、「待っていてくれて、ありがとうね!」と伝えて抱っこをしてもらうのもいいと思いますよ。


一杯一杯で余裕のないような時には、お子さんの安全を確認された上で、少し離れてもらってもいいですよ。
離れてから深呼吸をしてみてください。
そうしていただくことで、気持ちも少し変わることがあります。
その上で、またお子さんのところに戻っていただくといいと思いますよ。

抱っこをしておいた方がいい時間の目安は、ないかと思います。
お子さんそれぞれ、その時々の状況によっても異なることになってしまうかと思います。

ちちちさんの体調などもあると思いますので、お子さんの遊びを増やしていただきつつ、様子を見てみていただくのはどうかなと思いました。

うつ伏せ遊びの進め方について、書かせていただきますね。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。

うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/5/17 20:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家