閲覧数:386

添い乳について
りん
生後5ヶ月の男の子です。
現在、添い乳で寝かしつけをしています。
授乳はほぼミルクで、母乳がどのくらい出てるかは分かりません。
最近、下の前歯がちょびっとだけ生えだしてきました。
離乳食もはじめており、このまま添い乳で寝かしつけしていると虫歯になりやすいのではないかと思っています。
抱っこでも寝る時は寝るのですが、夜中は泣き声が気になってすぐに咥えさせてしまいます。
また、私の気持ちとして添い乳(おっぱい自体)の卒業がとてもとても寂しいです。
いつかは卒乳すると分かっていますが、今じゃないといけないのか、でも虫歯は気になる…と葛藤する毎日です。
①歯磨きはいつからしたら良いでしょうか?
(完全に生えきってからか、ちょびっとでも生えていたらか…など)
②添い乳は今の内に卒業した方が良いでしょうか?
ご意見お聞かせください。
現在、添い乳で寝かしつけをしています。
授乳はほぼミルクで、母乳がどのくらい出てるかは分かりません。
最近、下の前歯がちょびっとだけ生えだしてきました。
離乳食もはじめており、このまま添い乳で寝かしつけしていると虫歯になりやすいのではないかと思っています。
抱っこでも寝る時は寝るのですが、夜中は泣き声が気になってすぐに咥えさせてしまいます。
また、私の気持ちとして添い乳(おっぱい自体)の卒業がとてもとても寂しいです。
いつかは卒乳すると分かっていますが、今じゃないといけないのか、でも虫歯は気になる…と葛藤する毎日です。
①歯磨きはいつからしたら良いでしょうか?
(完全に生えきってからか、ちょびっとでも生えていたらか…など)
②添い乳は今の内に卒業した方が良いでしょうか?
ご意見お聞かせください。
2024/5/16 23:04
りんさん、ご相談承ります。
息子さんとの授乳時間を大切に想われているのですね。
歯が生えてきたのですね。にょきにょきぐんぐん伸びてきます。
成長を見守るのは楽しいですね。
母乳には殺菌効果もあります。母乳が虫歯の原因になることはないと言われています。ミルクの成分が残っていると、虫歯の原因になります。
順番にお答えいたしますね。
①歯が生え始めると同時に、口腔ケアが始まります。まずは表面はつるつるした歯ですので、ブラシは必要ないと思います。ガーゼや歯みがきナップでふき取ることが最初のケアです。お口のケアに慣れてきたらだんだん赤ちゃん用の歯ブラシを持たせてみたり、歯ブラシを使うようになっていきます。奥歯が生えるとしっかりとしたブラッシングが必要になります。それまでに、仰向けになる姿勢、お口を開け続けることができるようになるのを目標に徐々に練習してみてくださいね。
②添い乳は今のうちにやめた方がよいとは思いません。しかしながら、添い乳が入眠のくせになってしまう、眠るための習慣になってしまうと、将来的につらくなることがあるかもしれません。添い乳以外でも寝られる、ママ以外の人での寝かしつけができる状態を作ってあげると、ご家族皆さまが安心です。
よろしくお願いいたします。
息子さんとの授乳時間を大切に想われているのですね。
歯が生えてきたのですね。にょきにょきぐんぐん伸びてきます。
成長を見守るのは楽しいですね。
母乳には殺菌効果もあります。母乳が虫歯の原因になることはないと言われています。ミルクの成分が残っていると、虫歯の原因になります。
順番にお答えいたしますね。
①歯が生え始めると同時に、口腔ケアが始まります。まずは表面はつるつるした歯ですので、ブラシは必要ないと思います。ガーゼや歯みがきナップでふき取ることが最初のケアです。お口のケアに慣れてきたらだんだん赤ちゃん用の歯ブラシを持たせてみたり、歯ブラシを使うようになっていきます。奥歯が生えるとしっかりとしたブラッシングが必要になります。それまでに、仰向けになる姿勢、お口を開け続けることができるようになるのを目標に徐々に練習してみてくださいね。
②添い乳は今のうちにやめた方がよいとは思いません。しかしながら、添い乳が入眠のくせになってしまう、眠るための習慣になってしまうと、将来的につらくなることがあるかもしれません。添い乳以外でも寝られる、ママ以外の人での寝かしつけができる状態を作ってあげると、ご家族皆さまが安心です。
よろしくお願いいたします。
2024/5/18 13:30
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら