閲覧数:267

産後の不安感について
退会済み
生後2ヶ月の子供を育てています。
産後からの不安感について相談させて下さい。
出産してから育児に対しての不安だけでなく、自分の行動全てに不安を感じてしまいます。
例えば、家事に関する事だと食器をしっかり洗ったか 、料理に間違えて洗剤を入れてないか、など絶対起きてない事まで想像してしまい不安感に襲われてしまいます。
不安に感じて自分の行動全てに自信が持てず辛い日々を送っています..
このような不安感を無くすにはどうすればいいのでしょうか...アドバイス頂きたいです。
産後からの不安感について相談させて下さい。
出産してから育児に対しての不安だけでなく、自分の行動全てに不安を感じてしまいます。
例えば、家事に関する事だと食器をしっかり洗ったか 、料理に間違えて洗剤を入れてないか、など絶対起きてない事まで想像してしまい不安感に襲われてしまいます。
不安に感じて自分の行動全てに自信が持てず辛い日々を送っています..
このような不安感を無くすにはどうすればいいのでしょうか...アドバイス頂きたいです。
2024/5/16 16:23
かんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早朝にお返事となり、申し訳ありません。
不安感についてですね。
育児の不安だけではなく、ご自身の行動に不安を感じられるようになっているのですね。
産後は夜間の授乳もあり、寝不足が続いてしまいます。
常に赤ちゃんがいつも一緒で、疲れてしまうこともあると思います。
産後のホルモンの変動によって気持ちが不安定になりやすいこともありますが、寝不足が続くことでも大きく乱れやすくなることがあります。
不安に感じることを否定せずに、ただそう感じていることを認めてあげるのでいいと思いますよ。
そしてご家族にもご相談いただき、まずはよく眠れるように調整をされてみるといいと思います。
さらにお体をよくよく温めるようにもしてみてください。
足元から冷え対策をされて、お腹のあたりも湯たんぽなどあれば、温めてあげることで、気持ちがホッとすると思いますよ。
そうして調整をしてみていただけたらと思います。
それでもあまり状況が変わらず、気持ち的にお辛い状況が続くようでしたら、受診をされてみるのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早朝にお返事となり、申し訳ありません。
不安感についてですね。
育児の不安だけではなく、ご自身の行動に不安を感じられるようになっているのですね。
産後は夜間の授乳もあり、寝不足が続いてしまいます。
常に赤ちゃんがいつも一緒で、疲れてしまうこともあると思います。
産後のホルモンの変動によって気持ちが不安定になりやすいこともありますが、寝不足が続くことでも大きく乱れやすくなることがあります。
不安に感じることを否定せずに、ただそう感じていることを認めてあげるのでいいと思いますよ。
そしてご家族にもご相談いただき、まずはよく眠れるように調整をされてみるといいと思います。
さらにお体をよくよく温めるようにもしてみてください。
足元から冷え対策をされて、お腹のあたりも湯たんぽなどあれば、温めてあげることで、気持ちがホッとすると思いますよ。
そうして調整をしてみていただけたらと思います。
それでもあまり状況が変わらず、気持ち的にお辛い状況が続くようでしたら、受診をされてみるのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/5/17 6:46
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら