閲覧数:826

子どもが人を叩くことについて

やわわ
こんにちは。2歳5ヶ月の息子について相談させてください。
最近よく私のことを叩くようになりました。気に入らないことがあったとき、不機嫌なときに叩いてくることが多いです。

特に困っているのが、最近お風呂で頭を洗うのを泣いて嫌がるようになってしまい、洗うと泣きながら叩いてきます。
ネットでも叩かれたときの声かけなど検索しましたが、今回のように嫌なことを避けられない時の対処法がわからず困っています。
「頭を洗うのが嫌だったんだね。」とか声かけしても次の日も洗わざるを得ないし…。
叩かれたときには痛いからやめて!等の声かけはしていますが自分の嫌な気持ちが先行しているのでやめる気配もありません。
このような場合どうすればよいのでしょうか。

2024/5/15 22:19

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

やわわ

2歳5カ月
お返事大変遅くなってしまい申し訳ありません。
相談のあとも、機嫌良く洗ってくれる日もあれば声かけした時点で泣くときもありよくわからないのですが、今日は緊急車両のアナウンスっぽく「○○くんの頭を洗います!ご注意ください!」と言うと楽しそうに洗ってくれました(車大好きです)。

ちなみにお風呂以外の場面で、私が子どもの要求を聞けなかったときに手が出ることが増えています。
これも代替手段を用意する、などの対策でましになることもあるのでしょうか。
叩く、噛むなどの行為がやめられず、私の声かけや子育て方針が間違えているのか悩んでいます。
普段は「叩かない。人に痛いことしないよ」に対して目を見て返事ができるまで繰り返し伝えるようにしていますが、このように言い聞かすのは効果がないのでしょうか。
よろしければこちらの疑問にもご回答いただけますとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

2024/5/30 22:44

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

やわわ

2歳5カ月
ご返信ありがとうございます。
優しいお言葉に思わず涙してしまいました。

思えば、叩くことをやめさせたい気持ちが先行して、息子の気持ちを尊重することは後回しにしてしまっていました。
アドバイスをいただいた日から息子の気持ちを言葉にすることを意識しはじめました。
叩くことはやめられないものの、言葉にすることでなんとなく落ち着くのは早くなったかも?とは思います。
そのうちもっと言葉が出てきて会話で解決できるようになるまで、気長に頑張ります。
ありがとうございました。

2024/6/3 16:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳5カ月の注目相談

2歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家