閲覧数:787

子どもが人を叩くことについて

やわわ
こんにちは。2歳5ヶ月の息子について相談させてください。
最近よく私のことを叩くようになりました。気に入らないことがあったとき、不機嫌なときに叩いてくることが多いです。

特に困っているのが、最近お風呂で頭を洗うのを泣いて嫌がるようになってしまい、洗うと泣きながら叩いてきます。
ネットでも叩かれたときの声かけなど検索しましたが、今回のように嫌なことを避けられない時の対処法がわからず困っています。
「頭を洗うのが嫌だったんだね。」とか声かけしても次の日も洗わざるを得ないし…。
叩かれたときには痛いからやめて!等の声かけはしていますが自分の嫌な気持ちが先行しているのでやめる気配もありません。
このような場合どうすればよいのでしょうか。

2024/5/15 22:19

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
やわわさん、お待たせいたしました。ご相談承ります。
息子さん、シャンプーするのが嫌なのですね。シャンプーの何が嫌なのでしょう?目をつむること、お顔にお湯がかかること、ゴシゴシされること、泣きたくなる理由がいろいろ考えられます。シャンプーが苦手なお子さまはいらっしゃいますね。
叩くことは言葉で伝えきれない息子さんの気持ちを、何とかママに伝えたいという行動だと私は思います。頭を洗うことを少し分解して、どの行為が苦手なのか、嫌なのかを、確認しながら洗ってみてはいかがでしょうか。

そしてその泣く理由、嫌がる理由がわかれば、シャンプーをベビーシャンプーに戻してみる、シャンプーハットを使ってみる、姿勢を変えてみるなど、一緒にどうすれば洗えるのか、相談し、工夫することができます。ママが細かく聞いてくれることで、息子さんも自分のことを、より受け止めてもらえたと気が付くのではないかと思いました。

嫌だと思ったとき、叩くのではなくて手をあげる、ストップと言うなど、叩く以外の方法を先に伝えておくこともよいと思います。
参考になりましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

2024/5/17 9:21

やわわ

2歳5カ月
お返事大変遅くなってしまい申し訳ありません。
相談のあとも、機嫌良く洗ってくれる日もあれば声かけした時点で泣くときもありよくわからないのですが、今日は緊急車両のアナウンスっぽく「○○くんの頭を洗います!ご注意ください!」と言うと楽しそうに洗ってくれました(車大好きです)。

ちなみにお風呂以外の場面で、私が子どもの要求を聞けなかったときに手が出ることが増えています。
これも代替手段を用意する、などの対策でましになることもあるのでしょうか。
叩く、噛むなどの行為がやめられず、私の声かけや子育て方針が間違えているのか悩んでいます。
普段は「叩かない。人に痛いことしないよ」に対して目を見て返事ができるまで繰り返し伝えるようにしていますが、このように言い聞かすのは効果がないのでしょうか。
よろしければこちらの疑問にもご回答いただけますとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

2024/5/30 22:44

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
やわわさん、こんにちは。
息子さんにあわせた素敵なアイデア、教えてくださりありがとうございます。やわわさんが毎日お世話を続けてきて、大きく育ってきたからこそ、息子さんに考えや気持ちが芽生えてきたのですよ。声かけや子育て方針が違っているのでは、決してありません。

目を見て返事をするまで繰り返す方法は、うまくいくときといかないときがあります。上手くいかない理由としては、ママの目が怖い、あるいは開放されたい気持ちが強いと「返事をすること」に意味を持たせてしまいます。約束にはならないのです。

息子さんはやわわさんに伝えたいことがあるのです。言葉にしたいけど言葉を知らない、感情を区別できない、言葉にできないことが、息子さんにはあるのです。それを伝えたい!と思ってもらえる相手がやわわさんだということです。やわわさんは息子さんに選ばれているのですよ。

成長して、言葉が増えて、言葉にできるようになれば、必ず叩く行為は減っていきます。言葉を増やしてあげる気持ちで接してみるのはいかがでしょうか。
必ずしていただきたいのはまずは息子さんの要求を受け止めること、「○○したいんだね」です。次にその要求を聞けない理由を伝える、要求を叶えるためにはどうすればいいか、あるいは代替手段を提案するなどが続きます。

やわわさん、自信を持ってください。息子さんが伝えたい人ナンバー1に選んでくれたことを知ってください。伝えたい気持ちの強さが、痛みの強さではないです。やわわさんが叩かれていいわけではないので、これからも叩かれると痛いことは伝えていってほしいです。よろしくお願いいたします。

2024/6/1 14:05

やわわ

2歳5カ月
ご返信ありがとうございます。
優しいお言葉に思わず涙してしまいました。

思えば、叩くことをやめさせたい気持ちが先行して、息子の気持ちを尊重することは後回しにしてしまっていました。
アドバイスをいただいた日から息子の気持ちを言葉にすることを意識しはじめました。
叩くことはやめられないものの、言葉にすることでなんとなく落ち着くのは早くなったかも?とは思います。
そのうちもっと言葉が出てきて会話で解決できるようになるまで、気長に頑張ります。
ありがとうございました。

2024/6/3 16:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳5カ月の注目相談

2歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家