閲覧数:334

寝なくなってしまいました
亀吉
一歳3カ月の男の子です。今まではベッドに横にしたら割とすぐ寝てくれていた我が子ですが、最近はベッドに横にしただけで泣き叫び一人では寝なくなってしまいました。私か主人が自分達のベッドで添い寝をし、寝てからベビーベッドへ移しています。とにかく泣き方が凄いです。もう、イヤイヤ期に入ってきているようです。お昼寝も一人で寝る時もあれば、寝ない時もあり、正直、こんなに寝せるのに苦労したのは初めてで何をしたらいいのかわかりません。
①具体的に出来る対策があれば教えて下さい。
②夜泣きもするようになってしまいました。同様に対策あれば教えて下さい。
③これもイヤイヤ期ではあるあるでしょうか?
①具体的に出来る対策があれば教えて下さい。
②夜泣きもするようになってしまいました。同様に対策あれば教えて下さい。
③これもイヤイヤ期ではあるあるでしょうか?
2020/10/13 13:07
亀吉さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが1人で寝られなくなってしまったのですね。
① 今お昼寝は何時にどのくらいなさっていますか?1歳代では、まだお昼寝を必要とするお子さんも多いのですが、特に男の子ですと、成長とともにかなり体力がついてくるお子さんもいらっしゃいます。夜の寝つきが変化してきたり、なかなか寝なくなってしまう場合には、お昼寝の時間が長かったり、時間が遅めだったりすることがよくあります。お昼寝で適度に体力が回復してしまい、夜の寝つきに影響してしまうこともありますよ。ですので、お昼寝を短時間になさったり、もっと早い時間になさったり、思い切ってやめてみてもいいかもしれません。また、体力がついてくると、日中の運動量が足りないということもあります。男の子ですと、どんなにたくさん遊んでも、体力が有り余ってしまうという場合もありますが、積極的に身体を使った遊びを増やしてみてくださいね。たくさん遊んだり、体力を使ってもグズグズしてスムーズに寝ないのであれば、無理に寝かせようとせずに、一度気分転換をなさっても良いですよ。例えばリビングで少し遊んでみたり、ベランダから外の風に当たってみたりするだけでも良いですよ。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ます。ですので、なかなか寝ない場合には、寝るタイミングが合っていなかったり、眠いよりも遊びたい方が勝ってしまっているのかもしれません。ですので、ずっと寝室の暗く静かなところにこもって寝かせるよりも、一度仕切り直していただくのも良いですよ。もし、家事などがあれば、お子さんが遊んでいる間に少し片付けていただいても良いですし、ママさんも仕切り直して気分を変えれば、少しイライラも解消されるかと思います。どんなに寝るのが遅くなっても、朝起きる時間は7時なら7時と決めていただくと、一時的に睡眠時間が短くなってしまうこともあるかと思うのですが、お子さんは夜早く眠くなるようになってくると思いますよ。
②夜泣きは、時期や程度はお子さんによって様々ですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
夜泣きの対応について記事がありますのでご紹介しますね。よろしければ参考になさってみてくださいね。 https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
③イヤイヤ期の始まりということもあるかもしれませんが、お子さんの寝つきは成長とともに変化していくことはよくありますよ。ママさんとしては対応に悩んでしまうこともあるかと思うのですが、いろいろな方法をお試しになりながら、お子さんに合った方法が見つかるといいですね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが1人で寝られなくなってしまったのですね。
① 今お昼寝は何時にどのくらいなさっていますか?1歳代では、まだお昼寝を必要とするお子さんも多いのですが、特に男の子ですと、成長とともにかなり体力がついてくるお子さんもいらっしゃいます。夜の寝つきが変化してきたり、なかなか寝なくなってしまう場合には、お昼寝の時間が長かったり、時間が遅めだったりすることがよくあります。お昼寝で適度に体力が回復してしまい、夜の寝つきに影響してしまうこともありますよ。ですので、お昼寝を短時間になさったり、もっと早い時間になさったり、思い切ってやめてみてもいいかもしれません。また、体力がついてくると、日中の運動量が足りないということもあります。男の子ですと、どんなにたくさん遊んでも、体力が有り余ってしまうという場合もありますが、積極的に身体を使った遊びを増やしてみてくださいね。たくさん遊んだり、体力を使ってもグズグズしてスムーズに寝ないのであれば、無理に寝かせようとせずに、一度気分転換をなさっても良いですよ。例えばリビングで少し遊んでみたり、ベランダから外の風に当たってみたりするだけでも良いですよ。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ます。ですので、なかなか寝ない場合には、寝るタイミングが合っていなかったり、眠いよりも遊びたい方が勝ってしまっているのかもしれません。ですので、ずっと寝室の暗く静かなところにこもって寝かせるよりも、一度仕切り直していただくのも良いですよ。もし、家事などがあれば、お子さんが遊んでいる間に少し片付けていただいても良いですし、ママさんも仕切り直して気分を変えれば、少しイライラも解消されるかと思います。どんなに寝るのが遅くなっても、朝起きる時間は7時なら7時と決めていただくと、一時的に睡眠時間が短くなってしまうこともあるかと思うのですが、お子さんは夜早く眠くなるようになってくると思いますよ。
②夜泣きは、時期や程度はお子さんによって様々ですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
夜泣きの対応について記事がありますのでご紹介しますね。よろしければ参考になさってみてくださいね。 https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
③イヤイヤ期の始まりということもあるかもしれませんが、お子さんの寝つきは成長とともに変化していくことはよくありますよ。ママさんとしては対応に悩んでしまうこともあるかと思うのですが、いろいろな方法をお試しになりながら、お子さんに合った方法が見つかるといいですね。
2020/10/14 4:47
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら