閲覧数:3,691

汁物の食べさせ方について
ちい
相談失礼致します。
現在1歳4ヶ月の娘がいます。
食べることが好きで離乳食は比較的順調に進んできました。手づかみ食べをするようになってから、10ヶ月頃自分で食べたい意志が強くスプーンで食べる事を嫌がるようになりました。そのため蒸しパンにしたり、ご飯もおやきにしたりと手づかみできる形にしてきました。現在はスプーン自体は嫌がる事はなくなりヨーグルト等はスプーンで食べさせて、他は自分でフォークで刺して食べています。
しかし、やはり自分で食べたい意志は今も強く自分で食べられないと怒ってしまうので、フォークで刺せるようなメニューにして工夫しています。
フォークも3回刺しても食べられないと怒るので、2回やっても出来ない時は3回目に一緒にやり機嫌良く食べられてる状況です。
水分はしっかり摂ってくれるので、食事に汁物を入れなくても便秘になったりする事はありませんでした。今までは失敗したり自分で食べられないと嫌で食事の時間が楽しく無くなってしまう方が良くないと思い、汁物は10ヶ月頃から娘はほぼ食べていません。
フォークで刺せる物はほとんど自分で食べられる程上達し、食事中に怒る事も減ってきたので、そろそろ汁物を出してみようと思っています。
しかし、怒ると食器等を投げてしまう為、無理に進めようとすると他の物も嫌になり悪循環になる気がして心配です。現在吸盤付きの食器で食べています。
汁物なら割れないお椀で持って汁も飲める方が良いのかと思うのですが、この様な状況での汁物の進め方で良い方法はありますか?
長くなりすみません。ご提案頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
現在1歳4ヶ月の娘がいます。
食べることが好きで離乳食は比較的順調に進んできました。手づかみ食べをするようになってから、10ヶ月頃自分で食べたい意志が強くスプーンで食べる事を嫌がるようになりました。そのため蒸しパンにしたり、ご飯もおやきにしたりと手づかみできる形にしてきました。現在はスプーン自体は嫌がる事はなくなりヨーグルト等はスプーンで食べさせて、他は自分でフォークで刺して食べています。
しかし、やはり自分で食べたい意志は今も強く自分で食べられないと怒ってしまうので、フォークで刺せるようなメニューにして工夫しています。
フォークも3回刺しても食べられないと怒るので、2回やっても出来ない時は3回目に一緒にやり機嫌良く食べられてる状況です。
水分はしっかり摂ってくれるので、食事に汁物を入れなくても便秘になったりする事はありませんでした。今までは失敗したり自分で食べられないと嫌で食事の時間が楽しく無くなってしまう方が良くないと思い、汁物は10ヶ月頃から娘はほぼ食べていません。
フォークで刺せる物はほとんど自分で食べられる程上達し、食事中に怒る事も減ってきたので、そろそろ汁物を出してみようと思っています。
しかし、怒ると食器等を投げてしまう為、無理に進めようとすると他の物も嫌になり悪循環になる気がして心配です。現在吸盤付きの食器で食べています。
汁物なら割れないお椀で持って汁も飲める方が良いのかと思うのですが、この様な状況での汁物の進め方で良い方法はありますか?
長くなりすみません。ご提案頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
2024/5/14 22:35
ちいさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳4か月のお子さんの汁物の進め方でお悩みなのですね。
自分で食べたい意欲が強いおこさんとのこと、工夫されて頑張ってこられましたね。
ヨーグルトなどは自分でスプーンで食べることができるようになっているお子さんとのことですし、具沢山のシチュー、とろみのあるスープでスプーンを入れることで、ある程度お子さんの口に入る(できた!の感覚を味わってもらう)ものからスタートしてみるとよいのかなと思います。
とろみをだんだんと少なくしていき、最終的にとろみをつけない状態でも食べられるようにしていけるとよいですね。
その間にこぼしても片付けの負担にならない水やお茶でコップ飲みをマスターしておく→汁椀をもって飲める練習を進めておけるとよいかと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳4か月のお子さんの汁物の進め方でお悩みなのですね。
自分で食べたい意欲が強いおこさんとのこと、工夫されて頑張ってこられましたね。
ヨーグルトなどは自分でスプーンで食べることができるようになっているお子さんとのことですし、具沢山のシチュー、とろみのあるスープでスプーンを入れることで、ある程度お子さんの口に入る(できた!の感覚を味わってもらう)ものからスタートしてみるとよいのかなと思います。
とろみをだんだんと少なくしていき、最終的にとろみをつけない状態でも食べられるようにしていけるとよいですね。
その間にこぼしても片付けの負担にならない水やお茶でコップ飲みをマスターしておく→汁椀をもって飲める練習を進めておけるとよいかと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2024/5/15 10:54

ちい
1歳4カ月
ご返答ありがとうございます。
少しずつトロミを調整したり、コップ飲みの練習を進めて自分で食べられるように練習していきたいと思います。
少しずつトロミを調整したり、コップ飲みの練習を進めて自分で食べられるように練習していきたいと思います。
2024/5/17 22:11
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら