閲覧数:438

体重増えすぎと授乳回数

ぴきぴん
お世話になっております。生後10ヶ月の男の子を完母で育てています。離乳食は3回食でほぼ毎日完食します。授乳回数ですが一日5回です。欲しがりはしないので、こちらからあげています。あげるタイミングは8時前後の離乳食一回目後、12時前後の離乳食2回目後、16時前後の離乳食3回目後、19時半前後の寝かしつけ時、夜中2時から明け方にかけて起きた時の計5回です。昨日市の母乳相談で体重を計ったところ11キロに迫る勢いで成長曲線から大きくはみ出していましたので、授乳回数減らしていいかもと言われました。欲しがりはしませんが、おっぱいを出すと飲むのでいらないわけではないと思います。食後や風呂上がり、授乳の合間にマグで麦茶を与えてはいますが、沢山は飲めません。これからの授乳回数を見直したいのですが、アドバイス下さい。例えば昨日だと前日20時前に授乳で寝落ちし寝かしつけた後23時前に急に泣き出して起きたのですが、抱っこして落ち着いたところを添い寝したら寝まして、朝6時前に起きてそこで一度授乳し、8時半頃離乳食をあげ、その後授乳し、先程12時半に2回目離乳食の後授乳しました。昨日のような場合は6時前の起床後の授乳はしなくても良かったと思うのですが、例えば夜中2時から4時に起きた場合、そこも授乳しないで寝かしつけた方がいいでしょうか?そして今日は昨夜19時45分頃授乳後寝落ちして寝て、今朝6時半まで一度も起きずに寝てました。初めてのことでした。起きてすぐマグで麦茶を与えたらいつもより沢山飲みました。さすがにお腹がすいているだろうと思い、7時半前に一回目の離乳食をあげました。離乳食後のおっぱいはがぶ飲みでした。因みに朝寝はおんぶで家事しながらうろうろ、昼寝は抱っこ紐で前抱きしてうろうろすると寝るカンジです。朝も昼も授乳後寝落ちする場合もありますが、寝落ちしなかった時はそのように寝かしつけしています。夜だけは授乳で寝落ちしたところを寝かしつけていまして、たまに寝落ちしなかった場合は抱っこでゆらゆらしたりスクワットしたりして寝かしつけています。



2020/10/13 9:37

高塚あきこ

助産師
ぴきぴんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加が順調なのですね。

基本的には、おっぱいの場合にはお子さんが欲しがるだけ飲ませていただいても問題ないと言われていますが、体重増加が順調で、授乳回数を減らしたいのですね。10ヶ月のお子さんで、離乳食をしっかり召し上がれているのであれば、まずは離乳食後の授乳は要らないと思います。1歳になれば、お子さんの栄養のメインはおっぱいから離乳食になります。ですので、離乳食からある程度栄養がしっかり摂れているのであれば、次第に離乳食で栄養が摂れるように、離乳食後の授乳から減らしていただくのが一般的と思います。離乳食後のおっぱいを飲まなくなれば、喉が渇いてお茶を飲んでくれるようにもなってくると思いますよ。お試しになってみてくださいね。

2020/10/13 11:29

ぴきぴん

0歳10カ月
返信ありがとうございます。離乳食後の授乳をいきなり3回ともなくすのはおっぱいトラブルの観点から怖いのですがどのように減らして行けばよいでしょうか?また夜間起きた時は授乳せず寝かしつけた方がよいでしょうか?

2020/10/13 12:48

高塚あきこ

助産師
ぴきぴんさん、お返事ありがとうございます。
今まで乳腺炎など、おっぱいのトラブルの既往はありますか?体質的に、おっぱいがトラブルになりやすいということであれば、授乳を減らしていく前に、母乳外来や助産院で一度おっぱいの状態を診てもらい、個別的におっぱいを減らしていくスケジュールをアドバイスもらった方が安心と思います。もし、今までトラブルになったことがないということで、ご心配であれば、例えば3食の食後におっぱいを飲ませているのを、1日2食→1日1食→食後は授乳なしというように、段階的に減らしていかれてもいいと思いますよ。おっぱいはお子さんが飲む量に合わせて量も減っていきます。ですので、一時的に食後の授乳を減らすと、おっぱいが張ってしまうこともあるかもしれませんが、痛みやしこりなどが気になる場合には、圧抜き程度に搾っていただくといいかもしれませんね。
また、夜中の授乳ですが、まだ完全に断乳しなければならない時期でもないですし、おっぱいを飲むことで落ち着いてくれるのであれば、飲ませていただいて問題ないですよ。

2020/10/14 4:30

ぴきぴん

0歳10カ月
乳腺炎になりかけたことはあります。とりあえず離乳食後の授乳を一回分減らすことかは始めたいと思います。ありがとうございました!

2020/10/14 9:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家