閲覧数:409

生後9ヶ月の指しゃぶり
さく
こんにちは。
生後9ヶ月の女の子を育てています。
娘は生後すぐから指しゃぶりをしています。
最初は赤ちゃんぽくて可愛いなと思い、指しゃぶりでひとりで寝てくれるのでとても助かっていました。
9ヶ月になった今も寝る時は必ずしますし、手持ち無沙汰になったとき、落ち着きたい時は必ずします。
今年の4月から保育園に行きだし、日中の指しゃぶりが増えてる気がします。
誰に聞いても、指しゃぶりは見守ってていいと言われますが、先日友人の子と遊んだ際、3歳と5歳の子が指しゃぶりをしてる姿を見て、悪いけど自分の子はここまではしてほしくないと思ってしまいました。
おもちゃを持たせたりと、色々と工夫はしていますが辞める気配、減る気配はありません。
気にしすぎるのも疲れてきました。
少しずつやめるために今、できることはありますでしょうか。どのような過程でやめることができるのでしょうか。
よろしくお願いします。
生後9ヶ月の女の子を育てています。
娘は生後すぐから指しゃぶりをしています。
最初は赤ちゃんぽくて可愛いなと思い、指しゃぶりでひとりで寝てくれるのでとても助かっていました。
9ヶ月になった今も寝る時は必ずしますし、手持ち無沙汰になったとき、落ち着きたい時は必ずします。
今年の4月から保育園に行きだし、日中の指しゃぶりが増えてる気がします。
誰に聞いても、指しゃぶりは見守ってていいと言われますが、先日友人の子と遊んだ際、3歳と5歳の子が指しゃぶりをしてる姿を見て、悪いけど自分の子はここまではしてほしくないと思ってしまいました。
おもちゃを持たせたりと、色々と工夫はしていますが辞める気配、減る気配はありません。
気にしすぎるのも疲れてきました。
少しずつやめるために今、できることはありますでしょうか。どのような過程でやめることができるのでしょうか。
よろしくお願いします。
2024/5/10 21:54
さくさん、こんばんは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
指しゃぶりをやめる方法についてですね。
生後9ヶ月のお子さんの育児中で、少しずつ指しゃぶりをやめるためにいまできることはないかということですね。
指しゃぶりを『少しずつやめる』ためには、指しゃぶりに変わる安心材料を見つけることが必要かなと思いました。
すでにおもちゃなどの工夫をしてくださっているとのことですので、下記の提案が重複していたら申し分けありません。
基本的には指しゃぶりをしていたら、歯固めに変えてみる、お子さんの興味を引くような声かけをしてみる、一緒に遊ぶ時間をもつ、何かひとつタオルやブランケットなどを決めて指しゃぶりの都度あげてみる、などでもいいですね。
9ヶ月という月齢と、保育園に入園したばかりで指しゃぶりが増えているということからも、環境の変化に慣れて落ち着いてくるのを待つこと、またお子さんの月齢が経過することでやめる気配が少しずつ出てくるのではとも思います。
環境の変化にくわえ、安心する指しゃぶりをいまやめさせようとすると余計に執着してしまう場合もありますので、もう少し様子をみてからやめさせる方向にシフトしていくこともよいのかなと思いました。
3歳、5歳まではちょっと、ということですがまだ9ヶ月ですので、もう少し待ってからでも遅くはないかと思いますよ。
気にしすぎるのもさくさんご自身が疲れてきたということですから、さくさんご自身の心も大切にしたいところですね。
さくさんに余裕があるときだけまずは声かけしていくこと、また通っていらっしゃる保育園の保育士さんにもお考えを共有していくこともよいのかなとも思いました。
新生活が始まって疲れが出てくるころですね。
どうぞご自愛くださいね。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
指しゃぶりをやめる方法についてですね。
生後9ヶ月のお子さんの育児中で、少しずつ指しゃぶりをやめるためにいまできることはないかということですね。
指しゃぶりを『少しずつやめる』ためには、指しゃぶりに変わる安心材料を見つけることが必要かなと思いました。
すでにおもちゃなどの工夫をしてくださっているとのことですので、下記の提案が重複していたら申し分けありません。
基本的には指しゃぶりをしていたら、歯固めに変えてみる、お子さんの興味を引くような声かけをしてみる、一緒に遊ぶ時間をもつ、何かひとつタオルやブランケットなどを決めて指しゃぶりの都度あげてみる、などでもいいですね。
9ヶ月という月齢と、保育園に入園したばかりで指しゃぶりが増えているということからも、環境の変化に慣れて落ち着いてくるのを待つこと、またお子さんの月齢が経過することでやめる気配が少しずつ出てくるのではとも思います。
環境の変化にくわえ、安心する指しゃぶりをいまやめさせようとすると余計に執着してしまう場合もありますので、もう少し様子をみてからやめさせる方向にシフトしていくこともよいのかなと思いました。
3歳、5歳まではちょっと、ということですがまだ9ヶ月ですので、もう少し待ってからでも遅くはないかと思いますよ。
気にしすぎるのもさくさんご自身が疲れてきたということですから、さくさんご自身の心も大切にしたいところですね。
さくさんに余裕があるときだけまずは声かけしていくこと、また通っていらっしゃる保育園の保育士さんにもお考えを共有していくこともよいのかなとも思いました。
新生活が始まって疲れが出てくるころですね。
どうぞご自愛くださいね。
2024/5/12 20:50

さく
0歳9カ月
宮本さま
ご丁寧にありがとうございます。
指しゃぶりに代わる何か、子のことをよく見て何か与えてみようと思います。
とても心が軽くなりました。
ありがとうございます!
ご丁寧にありがとうございます。
指しゃぶりに代わる何か、子のことをよく見て何か与えてみようと思います。
とても心が軽くなりました。
ありがとうございます!
2024/5/14 12:58
お子さんを、すでによくみてくださっているからこそのお悩みかと思います。
さくさんもお子さんも、健やかにお過ごしくださいね。
ご相談ありがとうございました。
さくさんもお子さんも、健やかにお過ごしくださいね。
ご相談ありがとうございました。
2024/5/15 13:07
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら