閲覧数:342

授乳の量、赤ちゃんの呼吸について
ゆうちゃん
生後7日目です。
昨日、沐浴に手こずり(結構暴れました)、着替え中にケポッと少量を4回吐きました。
心配になり知人の保健師に相談すると、暴れたのもあるが、それだけ胸の張りもあるなら母乳が思っているよりしっかりと出ていて、飲み過ぎになっているせいもあるかも?とのことでした。
退院前、母乳は左右10分ずつで20〜30g出ており、ミルクを20ml前後〜足して様子を見るように指導されました。
体重計は不要と言われ、現在の母乳の出はわからないまま(今日買おうと思います)、指導のとおりにしなくてはと思い、授乳中に寝ても何度も起こして吸わせ、欲しそうでなくても哺乳瓶をツンツンし、口を開ける限りはミルクを飲ませていました。
飲ませすぎの可能性を考え、昨晩は、母乳のみ飲ませ、片方は寝ていても起こさずに10分、そしてもう片方を寝てしまい全く吸わなくなったら終わり、としてみたところ、3時間おきに起きたのですが、今後もこのやり方でよいでしょうか?
体重計を買ったら、母乳の出がはっきりわかりますが、もし一回にあげるべき量より少なかったら、ミルクを足す、とすればよいでしょうか? もしくは、授乳間隔は狭まるかもしれませんが、ミルクはあげず、欲しがったときに母乳をあげればよいのでしょうか?
また、一昨日夜くらいから、呼吸時にフガフガ、ブーブーといびきのような音を出します。 呼吸が苦しそうな音ですが、表情は苦しそうではありません。
心配ありませんか?
昨日、沐浴に手こずり(結構暴れました)、着替え中にケポッと少量を4回吐きました。
心配になり知人の保健師に相談すると、暴れたのもあるが、それだけ胸の張りもあるなら母乳が思っているよりしっかりと出ていて、飲み過ぎになっているせいもあるかも?とのことでした。
退院前、母乳は左右10分ずつで20〜30g出ており、ミルクを20ml前後〜足して様子を見るように指導されました。
体重計は不要と言われ、現在の母乳の出はわからないまま(今日買おうと思います)、指導のとおりにしなくてはと思い、授乳中に寝ても何度も起こして吸わせ、欲しそうでなくても哺乳瓶をツンツンし、口を開ける限りはミルクを飲ませていました。
飲ませすぎの可能性を考え、昨晩は、母乳のみ飲ませ、片方は寝ていても起こさずに10分、そしてもう片方を寝てしまい全く吸わなくなったら終わり、としてみたところ、3時間おきに起きたのですが、今後もこのやり方でよいでしょうか?
体重計を買ったら、母乳の出がはっきりわかりますが、もし一回にあげるべき量より少なかったら、ミルクを足す、とすればよいでしょうか? もしくは、授乳間隔は狭まるかもしれませんが、ミルクはあげず、欲しがったときに母乳をあげればよいのでしょうか?
また、一昨日夜くらいから、呼吸時にフガフガ、ブーブーといびきのような音を出します。 呼吸が苦しそうな音ですが、表情は苦しそうではありません。
心配ありませんか?
2020/10/13 7:09
ゆうちゃんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
まず授乳についてですが、これからの授乳方法はママさんのご意向によるところが大きいかと思います。例えば完全母乳になさりたい場合と、混合授乳でやっていきたい場合には、授乳の仕方が少し異なってきます。もし、今後完全母乳を目指されるということであれば、おっぱいメインの授乳にしていただいて構いませんよ。退院時に必ずミルクを補足するように指導があったようですが、お子さんがおっぱいだけでも満足して寝ていたり、おしっこがしっかりと出ているようであれば、必ずしもミルクは補足しなくてもいいと思います。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、おっぱいだけにしていただいて構いませんよ。また、混合授乳をご希望であれば、おっぱいの時間は5分ずつなどと決めていただいて、その後ミルクを足していただければいいかと思います。体重計をご準備なさるということであれば、おっぱいがどれくらい飲めているか分かりますね。生後7日目のお子さんであれば、胃の容量は70~80mlほどになります。1ヶ月健診ごろまでには100ml~120mlくらいに胃が大きくなります。ですので、今はおっぱいの量で足りない分を補足していただければいいかと思いますよ。毎回体重を測るのは大変と思いますので、何度か測っていただいて、大体の量が分かれば、補足量は一定量で決めていただいても構いませんよ。
また、呼吸音についてですが、お子さんの鼻道は細く、空気の通り道が狭いために、呼吸する際に音がしやすいかと思います。また、鼻の奥に少しの鼻水や汚れがある場合でも、鼻呼吸の度に音がしやすいかもしれません。音がしなくなる目安は個人差もあり、大人でも、鼻道が細めの方はいらっしゃいます。ですが、身体の成長とともに、頭やお顔も大きくなり、それに伴って鼻も少しずつ大きくなってきます。なかなか乳幼児期にすぐに改善するということは難しいかもしれませんし、成長するにつれて、どの程度症状が改善されていくかは個人差がありますが、身体の成長とともに少なからず症状は軽快されていくと思いますよ。細い道に空気が当たると音がするので、ママさんとしては、鼻がいつも詰まっているのではないかとご心配になりますよね。ですが、おっぱいやミルクを飲む際に、一度離して呼吸をし直すなどをしなくても、継続して飲めているようであれば、きちんと鼻呼吸はできていますよ。苦しそうに見えても、呼吸が妨げられる状態ではないですので、ご安心くださいね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
まず授乳についてですが、これからの授乳方法はママさんのご意向によるところが大きいかと思います。例えば完全母乳になさりたい場合と、混合授乳でやっていきたい場合には、授乳の仕方が少し異なってきます。もし、今後完全母乳を目指されるということであれば、おっぱいメインの授乳にしていただいて構いませんよ。退院時に必ずミルクを補足するように指導があったようですが、お子さんがおっぱいだけでも満足して寝ていたり、おしっこがしっかりと出ているようであれば、必ずしもミルクは補足しなくてもいいと思います。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、おっぱいだけにしていただいて構いませんよ。また、混合授乳をご希望であれば、おっぱいの時間は5分ずつなどと決めていただいて、その後ミルクを足していただければいいかと思います。体重計をご準備なさるということであれば、おっぱいがどれくらい飲めているか分かりますね。生後7日目のお子さんであれば、胃の容量は70~80mlほどになります。1ヶ月健診ごろまでには100ml~120mlくらいに胃が大きくなります。ですので、今はおっぱいの量で足りない分を補足していただければいいかと思いますよ。毎回体重を測るのは大変と思いますので、何度か測っていただいて、大体の量が分かれば、補足量は一定量で決めていただいても構いませんよ。
また、呼吸音についてですが、お子さんの鼻道は細く、空気の通り道が狭いために、呼吸する際に音がしやすいかと思います。また、鼻の奥に少しの鼻水や汚れがある場合でも、鼻呼吸の度に音がしやすいかもしれません。音がしなくなる目安は個人差もあり、大人でも、鼻道が細めの方はいらっしゃいます。ですが、身体の成長とともに、頭やお顔も大きくなり、それに伴って鼻も少しずつ大きくなってきます。なかなか乳幼児期にすぐに改善するということは難しいかもしれませんし、成長するにつれて、どの程度症状が改善されていくかは個人差がありますが、身体の成長とともに少なからず症状は軽快されていくと思いますよ。細い道に空気が当たると音がするので、ママさんとしては、鼻がいつも詰まっているのではないかとご心配になりますよね。ですが、おっぱいやミルクを飲む際に、一度離して呼吸をし直すなどをしなくても、継続して飲めているようであれば、きちんと鼻呼吸はできていますよ。苦しそうに見えても、呼吸が妨げられる状態ではないですので、ご安心くださいね。
2020/10/13 10:50

ゆうちゃん
0歳0カ月
とても丁寧な回答、本当にありがとうございます。
わからないことだらけで不安だったので、気持ちが楽になりました。
今後の育て方としては、今のところ、昼間はなるべく完母、夜間は混合にしたいと考えています。
昼間は頑張って欲しがるたびに母乳をあげ、 夜間は5分ずつと決めてミルクで補う、とすればよいでしょうか?
昨晩は母乳のみでも3時間起きませんでしたが、今朝から15時現在まで母乳を何度も欲しがり、飲んでいる途中で寝るを繰り返し、画像のような状態です。
母乳を体重から計測してみたのですが、 左10分、右15分(途中何度も寝そうになっていて、最後に乳首を離したときに、少し口からミルクが溢れていました)で、35gでした。
頻回であげていると、やはり3時間おきであげた場合の母乳量より少なくなりますか?
例えばここから「少し寝てほしいので、ミルクを足そう」と思う場合、これだけ頻回に母乳を与えていても、次回また母乳を欲しがった際に、70〜80mlに満たない分のミルクをあげてしまってよいのでしょうか?(与えすぎにはなりませんか?)
あまりに頻回に欲しがるので、どの段階で70〜80mlに満たせばよいかわからなくなってしまいました。
呼吸については、とても安心しました。ありがとうございました!
わからないことだらけで不安だったので、気持ちが楽になりました。
今後の育て方としては、今のところ、昼間はなるべく完母、夜間は混合にしたいと考えています。
昼間は頑張って欲しがるたびに母乳をあげ、 夜間は5分ずつと決めてミルクで補う、とすればよいでしょうか?
昨晩は母乳のみでも3時間起きませんでしたが、今朝から15時現在まで母乳を何度も欲しがり、飲んでいる途中で寝るを繰り返し、画像のような状態です。
母乳を体重から計測してみたのですが、 左10分、右15分(途中何度も寝そうになっていて、最後に乳首を離したときに、少し口からミルクが溢れていました)で、35gでした。
頻回であげていると、やはり3時間おきであげた場合の母乳量より少なくなりますか?
例えばここから「少し寝てほしいので、ミルクを足そう」と思う場合、これだけ頻回に母乳を与えていても、次回また母乳を欲しがった際に、70〜80mlに満たない分のミルクをあげてしまってよいのでしょうか?(与えすぎにはなりませんか?)
あまりに頻回に欲しがるので、どの段階で70〜80mlに満たせばよいかわからなくなってしまいました。
呼吸については、とても安心しました。ありがとうございました!
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/10/13 14:41
ゆうちゃんさん、お返事ありがとうございます。
授乳の仕方については、日中はおっぱいを飲ませる、夜間はおっぱいを飲ませた後にミルクを補足するという方法でいいと思いますよ。おっしゃるように、頻回にあげていれば、1回の飲む量自体は少ないと思いますよ。まだ胃が小さかったり、体力がなかったりするので、ちょこちょこ飲みになるお子さんも多いですよ。ですが、ママさんがお疲れになってしまう場合には、上手にミルクを活用してくださいね。まだ満腹中枢が発達していない時期ですので、あげればあげた分だけ飲むお子さんもいらっしゃいますが、頻回に欲しがる時には、お子さんが飲めるのであれば、おっぱいの不足分のミルク量を飲ませていただいていいですよ。その後吐き戻しがあったり、4〜5時間経ってもおっぱいを欲しがらないようであれば、次回のミルクは少し量を減らしてみてくださいね。お子さんのミルクの適量は、個人差がありますので、授乳間隔や吐き戻しがないかなどを見ていただいて、調整していただけると分かりやすいと思いますよ。
授乳の仕方については、日中はおっぱいを飲ませる、夜間はおっぱいを飲ませた後にミルクを補足するという方法でいいと思いますよ。おっしゃるように、頻回にあげていれば、1回の飲む量自体は少ないと思いますよ。まだ胃が小さかったり、体力がなかったりするので、ちょこちょこ飲みになるお子さんも多いですよ。ですが、ママさんがお疲れになってしまう場合には、上手にミルクを活用してくださいね。まだ満腹中枢が発達していない時期ですので、あげればあげた分だけ飲むお子さんもいらっしゃいますが、頻回に欲しがる時には、お子さんが飲めるのであれば、おっぱいの不足分のミルク量を飲ませていただいていいですよ。その後吐き戻しがあったり、4〜5時間経ってもおっぱいを欲しがらないようであれば、次回のミルクは少し量を減らしてみてくださいね。お子さんのミルクの適量は、個人差がありますので、授乳間隔や吐き戻しがないかなどを見ていただいて、調整していただけると分かりやすいと思いますよ。
2020/10/14 5:07

ゆうちゃん
0歳0カ月
ありがとうございます!
母乳のみにしたとたん、あまりに頻回になって疲れてしまったので、途中から左右5〜10分、その後体重を測り、ミルクを足すようにしたところ、3時間程度寝てくれるようになりました。
無理せずやってみたいと思います。
母乳+ミルクのあとに、寝ずに、母乳をあげてみると5〜10分で吸いながら寝る、ということがあります。(明らかに欲しがる場合もあります)
その場合は、少量であっても、最後に母乳をあげたところから3時間経っても寝ていたら、起こせばよいのでしょうか?
逆に、最後に母乳をあげたところから3時間経たずに欲しがった場合(母乳+ミルクをあげてからは3時間経過)、また母乳+ミルクをあげてよいのでしょうか?
たまに私も起きることができず、気づいたら4時間近く経ってしまっている場合もあるのですが、大丈夫でしょうか?
母乳のみにしたとたん、あまりに頻回になって疲れてしまったので、途中から左右5〜10分、その後体重を測り、ミルクを足すようにしたところ、3時間程度寝てくれるようになりました。
無理せずやってみたいと思います。
母乳+ミルクのあとに、寝ずに、母乳をあげてみると5〜10分で吸いながら寝る、ということがあります。(明らかに欲しがる場合もあります)
その場合は、少量であっても、最後に母乳をあげたところから3時間経っても寝ていたら、起こせばよいのでしょうか?
逆に、最後に母乳をあげたところから3時間経たずに欲しがった場合(母乳+ミルクをあげてからは3時間経過)、また母乳+ミルクをあげてよいのでしょうか?
たまに私も起きることができず、気づいたら4時間近く経ってしまっている場合もあるのですが、大丈夫でしょうか?
2020/10/14 12:18
ゆうちゃんさん、お返事ありがとうございます。
おっぱいの場合には、授乳間隔に関係なく、お子さんの欲求に合わせて飲ませていただいて構いませんよ。ミルクの時間が、前のミルクから3時間空いていれば問題ないので、前のおっぱいからあまり時間が経っていないことは問題ないですよ。また、お子さんのおしっこが変わらず出ているのであれば、4〜5時間くらいまでなら空けていただいてもいいですが、まだ低月齢のお子さんの中には、お腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。ですので、4〜5時間空いても欲しがらない時には、促して飲ませてあげるようになさってくださいね。
おっぱいの場合には、授乳間隔に関係なく、お子さんの欲求に合わせて飲ませていただいて構いませんよ。ミルクの時間が、前のミルクから3時間空いていれば問題ないので、前のおっぱいからあまり時間が経っていないことは問題ないですよ。また、お子さんのおしっこが変わらず出ているのであれば、4〜5時間くらいまでなら空けていただいてもいいですが、まだ低月齢のお子さんの中には、お腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。ですので、4〜5時間空いても欲しがらない時には、促して飲ませてあげるようになさってくださいね。
2020/10/15 4:30

ゆうちゃん
0歳0カ月
よくわかりました。
とてもご丁寧に、ありがとうございました!
とてもご丁寧に、ありがとうございました!
2020/10/15 15:21
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら