閲覧数:680

寝かしつけについて
しのまる
男女双子 2歳6ヶ月のママです。
夜の寝かしつけについて
旦那と私で考えが異なり、揉めています。
同じ部屋で双子の寝かしつけをしています。
旦那がいると、双子は興奮して寝ず、眠いのに遊びたい為にグズリ、いつも9時半位には寝るが、旦那がいる時は10時半、長いときは11時まで寝ずにいます。
最後まで旦那が寝かせられるなら良いですが
最終的にはぐずりが酷くなり、結果的にあやすのは私しか出来ず、いつもより寝かしつけが大変な感じになります。
当然、私も寝ない子供にイライラしてしまい、子供もそれを感じ更にぐずるという、悪循環が発生していました。
旦那には、夜は大きな声や激しい遊びはせず、眠りを誘導したいから、静かに布団の上で本などであやして!と伝えましたが、元から声が大きいため小さく出来ず、子供は旦那に遊んで欲しくてずっと動き回っています。結果的にあやし方を注意されたと感じた旦那まで、イライラしてしまいます。更には、寝ない子供にイライラする私に対しても、旦那はイライラして夫婦喧嘩になります。
そこで、ママ一人の方が楽で子供も私もイライラせずに早く寝るため、旦那には寝たら連絡する!と話して帰宅時間をずらしてもらってました。
その間、自分の好きなことをしてもらってました。
しかし、最近、旦那から
「早く寝かせる意味ある?そんなに自分の時間が欲しい?眠たくなったら寝るよ。父の愛情不足で子供がかわいそう。」と言われました。
普段、特別子供をあやしたりしないのに、
逆に、私が寝かしつけてる間、家事炊事の手伝いもせず自由にしてるのに、
なぜ、そんなことを言われなきゃいけないのか、悲しさと怒りが沸いてきました。
帰宅時間がおそく寝顔しかみれないパパも沢山いる。それでも、子供は父の愛情不足は感じてないと思う。と意見しましたが、
旦那から「こんな小さい子供の心は分からないだろ!子供がかわいそうだ」と言われました。
そう思うなら、一緒にいる時間にもっとあやせばよいのでは?と反論したかったのですが、
もし、本当に私のやり方が間違っていて、
子供が父に会えず寝てしまうことで、父親の愛情不足から寂しい思いをしているなら、それはダメなのかも。と
思い、
よく分からなくなりました。
子供達は
毎朝、旦那といってらしゃいのチューとギューと挨拶をしています。
週末、家族はずっと一緒にいます。
それでも、毎夜旦那に会わない場合、子供は父親の愛情不足で寂しいものでしょうか?
夜は早く寝かせず、旦那と遊び、寝たいときに寝るが良いのでしょうか?
早く寝かせることは、ママの自己中なのでしょうか?
私一人の方が、私も子供もイライラせず静かに早い時間に睡眠導入できるので、そちらが楽です。
宜しくお願いいたします。
夜の寝かしつけについて
旦那と私で考えが異なり、揉めています。
同じ部屋で双子の寝かしつけをしています。
旦那がいると、双子は興奮して寝ず、眠いのに遊びたい為にグズリ、いつも9時半位には寝るが、旦那がいる時は10時半、長いときは11時まで寝ずにいます。
最後まで旦那が寝かせられるなら良いですが
最終的にはぐずりが酷くなり、結果的にあやすのは私しか出来ず、いつもより寝かしつけが大変な感じになります。
当然、私も寝ない子供にイライラしてしまい、子供もそれを感じ更にぐずるという、悪循環が発生していました。
旦那には、夜は大きな声や激しい遊びはせず、眠りを誘導したいから、静かに布団の上で本などであやして!と伝えましたが、元から声が大きいため小さく出来ず、子供は旦那に遊んで欲しくてずっと動き回っています。結果的にあやし方を注意されたと感じた旦那まで、イライラしてしまいます。更には、寝ない子供にイライラする私に対しても、旦那はイライラして夫婦喧嘩になります。
そこで、ママ一人の方が楽で子供も私もイライラせずに早く寝るため、旦那には寝たら連絡する!と話して帰宅時間をずらしてもらってました。
その間、自分の好きなことをしてもらってました。
しかし、最近、旦那から
「早く寝かせる意味ある?そんなに自分の時間が欲しい?眠たくなったら寝るよ。父の愛情不足で子供がかわいそう。」と言われました。
普段、特別子供をあやしたりしないのに、
逆に、私が寝かしつけてる間、家事炊事の手伝いもせず自由にしてるのに、
なぜ、そんなことを言われなきゃいけないのか、悲しさと怒りが沸いてきました。
帰宅時間がおそく寝顔しかみれないパパも沢山いる。それでも、子供は父の愛情不足は感じてないと思う。と意見しましたが、
旦那から「こんな小さい子供の心は分からないだろ!子供がかわいそうだ」と言われました。
そう思うなら、一緒にいる時間にもっとあやせばよいのでは?と反論したかったのですが、
もし、本当に私のやり方が間違っていて、
子供が父に会えず寝てしまうことで、父親の愛情不足から寂しい思いをしているなら、それはダメなのかも。と
思い、
よく分からなくなりました。
子供達は
毎朝、旦那といってらしゃいのチューとギューと挨拶をしています。
週末、家族はずっと一緒にいます。
それでも、毎夜旦那に会わない場合、子供は父親の愛情不足で寂しいものでしょうか?
夜は早く寝かせず、旦那と遊び、寝たいときに寝るが良いのでしょうか?
早く寝かせることは、ママの自己中なのでしょうか?
私一人の方が、私も子供もイライラせず静かに早い時間に睡眠導入できるので、そちらが楽です。
宜しくお願いいたします。
2024/5/10 0:18
しのまるさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
詳しく状況をお話しくださりありがとうございました。
拝読しました。
ママさんにも、パパさんにも、どちらの意見もそれぞれの言い分がありますね。
ですが、お子さんのご様子だけでどちらにメリットがあるかという観点で考えますと、2歳児ですし21時には寝たいですよね。
夜はママさんが寝かしつけするで良いと思いますよ。
その分、週末はパパさんにお子さんと存分に過ごしてもらい、ママさんがゆっくりしたり、リラックス、リフレッシュすると良いです!
週末にパパさんと楽しく過ごされれば、お子さんにきちんと愛情が伝わりますよ。
発達には支障ないと思います。
色々な考えがあって普通ですから、夫婦間で冷静にお互いの気持ちを話し合われるとよいですね。
ご相談くださりありがとうございます。
詳しく状況をお話しくださりありがとうございました。
拝読しました。
ママさんにも、パパさんにも、どちらの意見もそれぞれの言い分がありますね。
ですが、お子さんのご様子だけでどちらにメリットがあるかという観点で考えますと、2歳児ですし21時には寝たいですよね。
夜はママさんが寝かしつけするで良いと思いますよ。
その分、週末はパパさんにお子さんと存分に過ごしてもらい、ママさんがゆっくりしたり、リラックス、リフレッシュすると良いです!
週末にパパさんと楽しく過ごされれば、お子さんにきちんと愛情が伝わりますよ。
発達には支障ないと思います。
色々な考えがあって普通ですから、夫婦間で冷静にお互いの気持ちを話し合われるとよいですね。
2024/5/10 23:44

しのまる
2歳6カ月
ありがとうございます。
私も先生と同じ意見なのですが、、、。
先生の回答を、そのまま旦那にもつたえましたが、
「じゃぁ、週末しか子供と関われないよね?週末だけで本当にいいのか?」とやっぱり、理解はしてもらえませんでした。
私が強く主張すれば、
彼の事なので、平日は子供は見ない!と言いかねないので、
曖昧な感じでおわらせました。
ひとまず、専門家の意見は伝えたので、あとは本人に任せます。
ありがとうございました。
私も先生と同じ意見なのですが、、、。
先生の回答を、そのまま旦那にもつたえましたが、
「じゃぁ、週末しか子供と関われないよね?週末だけで本当にいいのか?」とやっぱり、理解はしてもらえませんでした。
私が強く主張すれば、
彼の事なので、平日は子供は見ない!と言いかねないので、
曖昧な感じでおわらせました。
ひとまず、専門家の意見は伝えたので、あとは本人に任せます。
ありがとうございました。
2024/5/17 11:38
相談はこちら
2歳6カ月の注目相談
2歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら