閲覧数:520

奇声について

みい
最近奇声をあげる事に悩んでいます。
9ヶ月になった頃から奇声をあげるようになって、、
その声の大きさも鼓膜が破けそうな程の声量で叫びます。
アパートなので、隣人や階下の人達に虐待を疑われるんじゃないかといつもビクビクしています。
赤ちゃんのこの奇声は何なんでしょうか?
見た所、自分の気に入らない事や興奮した時に奇声をあげるような気がします。

2024/5/8 17:19

在本祐子

助産師
みいさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんが自己主張の表現として、奇声を上げているのかなと思いますが、頻繁になりお困りでしたね。
お子さんにお願いしても、まだうまく伝わらない時期ですので、悩まれますね。

奇声と言われますが、お子さん自身としては、自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしているのだと思いますよ。
奇声をやめさせる手段はなかなかありませんが、奇声に対して敏感に反応すると、お子さんもこの手段のコミュニケーションは正しい方法と認識しがちなため、少し様子見にした方が賢明です。

奇声についての対策についてお話ししていきますね。

赤ちゃんは、ママさんとのやり取りの実践の中から、コミュニケーションスキルを学んでいきます。

まず大前提として、
【赤ちゃんは奇声を出そうなんて思っていない】わけであり
【声を出すことで意思表示を学び】
【遊びとしての意味合い】があります。
そのため、奇声をダメと言うことは、赤ちゃんにとってコミュニケーションツールを奪うことを意味することも。

ですので、コミュニケーションスキルを伸ばす意味で、奇声をやめさせないことが大事です。

ですが、奇声をすると、ママさんが早く反応してくれる、ママさんが慌ててやってくれる、と言う成功体験は積まない方がよいです。
これが冷静に対応すると言うこと。
奇声を出しても、やるべきことは淡々と、また過剰に怒るのもよくありません。

とは言え、自宅内では淡々と対応できても、外出先で泣いたり奇声をあげられると困りますよね。
思ったより、周りの人は温かい目で見てくださっていますよ。
ですが、公共の場であれば、その場からできるだけ早く退散してしまうのが、折衷案になるように思います。

よろしくお願いします。


2024/5/9 20:17

みい

0歳9カ月
そうなのですね。
奇声をあげられると隣人や階下の人の迷惑になると思い必死にやめさせようとしていました💦
まずは冷静に対応するように心がけます。

2024/5/10 18:10

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2024/5/10 23:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家