閲覧数:664

父と子の関係性

けいじゅん
いつもお世話になっております。
今現在、3歳7ヶ月の男の子と4ヶ月の女の子がいます。
久しぶりに相談させて下さい。
以前にも、息子が1、2歳の時にパパとの関わり等でご相談させていただいたのですが、それ以降も旦那と息子の関係性は良くならず、今は息子も言葉で話が出来るようになり、旦那と気が合わなくなってきてしまい、旦那を叩く事が毎日です。
旦那も息子の事を注意ばかりで、自分の思い通りにいかないとすぐに怒鳴ります。その度に私が息子の気持ちを代弁していうのですが、「俺のやり方」と言わんばかりに、自分の思い通りにしようとしたり、3歳子どもに対して「わがまま、自分勝手」と良く言います。
子どもなので、自分勝手でわがままだと私は思うのですが…
そのせいもあるのか、息子はちょっとした事ですぐに怒り、旦那の顔を叩いたりつねったり。私もどうしたら良いのかもうわかりません。怒られている息子を見るのが嫌なので、そういう時はすぐに私の近くまで息子を呼んでいます。

私もほぼ1人で育児。息子は保育園に通っていますが、朝は息子と娘を起こし、娘をおんぶしながら息子の朝ごはん、身支度、家事。夕方は1人で2人をお風呂。娘をおんぶしながら夕飯。(娘のミルクを飲ませながら息子のご飯)、息子のみ自宅、寝かしつけ。
旦那がいる時は、お風呂は旦那に入れてもらいますが、その他は旦那がいても旦那がいない日と変わらず…です。なので、今かなり疲れも溜まってしまっていて、旦那が家にいる日は、かなりストレスです。旦那のお昼を用意しないといけないプレッシャー。家にいるのに、何もせず9時過ぎまで寝ている旦那にイライラです。

何度も子どもがいる生活について話し合っても 、口先だけで実行せず、実行したと思えば、息子と上手くいかず、私が全てやる。
夜の寝かしつけはやったことは無いです。
娘が産まれてからは、19時半~20時半頃に娘のミルクの時間になるので、寝室に連れて行き、飲ませながら寝かしつけ。その間息子も一緒に寝室にきて、DVDを観たり、私と会話をしたり。
息子の寝かしつけは21時頃です。なので、息子にはパパがいるから一緒に寝る時間まで遊んでていいよ。というのですが、息子は「パパはすぐに怒るからいや。」と言っています。
娘のミルクを頼んでも、娘は変わった瞬間ミルクを飲まなくなり……。
旦那がいる日は、息子は何にたいしても攻撃的になり妹に対して攻撃的手が出ます。
私と3人の時は、大変な時もありますが、寝るまでスムーズが多いので、旦那がいる日は息子は自分をアピールしているのか、私のイライラが伝わってしまっているのか。
私と3人の時は、娘中心に動いてしまう事もおおいので、我慢させてしまい、旦那がいる日、爆発してしまっているのだろうか…とも思ってしまいます。

まとまらない文章で申し訳ありません。
どのように、息子と旦那の関係性を作ったら良いのか…旦那を叩く、つねる事を無くしていきたいので、アドバイスを頂けたらと思います。

息子の3歳児半健診があった時にも市の助産師さんに相談したのですが、
〇旦那が子ども目線で遊ぶ
〇下の子を旦那に見てもらい、私が息子と公園に行ったりして遊ぶ
〇子どもの気持ち、旦那の気持ちを私が両方に伝える
全てやりましたが、娘も旦那の抱っこがだめで、ずっと泣き続けました…  

2020/10/12 23:48

宮川めぐみ

助産師
けいじゅんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
旦那さんと息子さんのことについてですね。

読ませていただき、なかなか旦那さんが息子さんに歩み寄りすることが難しいかったり、旦那さんのペースで息子さんを合わせていくようにされているところもあるのかなとも思いました。
息子さんもなんとなく感じていることがありそうですね。
なので息子さんもすぐに怒られるので一緒にいるのが嫌になったり、攻撃的な態度をとることもあるのかもしれませんね。
息子さんと娘さんの三人でいるときのほうが寝るとまでがスムーズに進むのですね。
その三人の時には、書いてくださったように、確かに息子さんも我慢をしてくれていることもあるかもしれませんね。

息子さんの中で旦那さんに対する思いが募ってきていることがあるのかなと思います。なので叩いたりつねったりすることもあるのかなと思いました。
けいじゅんさんが書いてくださっていたように、息子さんの反応は当たり前というのか子どもはみんな、わがままだと思います。それでいい時でもあると思います。それが子どもらしい姿でもあると思います。それを押さえつけてしまうことはお子さんの個性を摘んでしまうことにもつながるとも思います。
旦那さんもきっと、息子さんぐらいの時には同じで変わらなかったのではないかと思うのですが、そのことをもう少しわかっていただけたらとも思いました。

市の助産師さんにもご相談をされて、仲介に入ったりもされていたのですね。
けいじゅんさんがお二人の関係性を心配されて、動かれていましたが、旦那さんがどう思っておられるのか、このままでいいと思っておられるのかということが大切になるのではないかと思いました。息子さんに関係性をよくするために何かすることは難しいと思います。
やはり旦那さんがどう捉えていて、どうしたいのかということが大きいのではないかと思いました。

けいじゅんさんが間に入ってすることにも限界はあるようにも思いました。
とても苦しい思いをされていて、こちらのご相談くださったのに、このようなお返事になってしまい申し訳ありません。

旦那さんと息子さんのやりとりを旦那さんのご実家で見られることはありますか?
義理のご両親は何かおっしゃるようなことはないでしょうか?
けいじゅんさんの言葉にあまり反応をしてくれないようでしたら、違う方からの指摘が入るとまた違ってくることもあるのではないかと思いました。
いかがでしょうか?

2020/10/13 8:48

けいじゅん

0歳4カ月
おはようございます。
ありがとうございます。

旦那の実家では、息子も「パパ、パパ」です。近いのですが、年に2回程しか行ってないのもあり、息子も若干人見知りをしています。
息子が10ヶ月の頃に、旦那は親に私の事で愚痴り、私は旦那の義理父に怒られた事があります。
息子にあれもやれ。というのはおかしい。
 命を預かっている仕事をしている。
何の為にあなたの実家近くに住んでいるのか。
息子が風邪をひいているのにご飯を作らないのはおかしい。
旦那の両親は、息子は良くやっていると思っているようです。
 
旦那の仕事は高速バスの運転手です。
私は義理父の言葉を聞いて、こういう考え方なんだ。と諦めもありました。
私も育休中ですが、フルで働く予定です。
息子の時もそうでした。
自分のご飯はままならず、とりあえず子ども中心。
基本私が保育園の迎えにはいけないので、私の母が迎えに行き、息子にご飯をたべさせる。という感じでした。
来年、私が仕事復帰をしても同じようになります。 
旦那に、職場の人に相談したら、良くやっているほうだよ。
旦那の妹に話したら、やりすぎだよ。って言われた。と言われました。
私は意味がわかりません。
旦那も自分の事です。ゴミ出し、掃除、洗濯物等。やらなくてはいけない事だと思います。結婚していなくても生きて行くためには必要ですよね。
そして共働き…
毎朝私1人で息子のご飯、身支度、自分の事をやっているので、いる時はやってくれてもいいと思い、それを話すと「俺は疲れているんだ。」「俺は寝ていない」と良く言います。
疲れているのも寝ていないのもお互い様です。
そして、旦那は別の部屋で寝ているので、夜泣き等で起きた事はないです。 

息子と3人の時間も多いので、なるべく息子のペースに合わせながらと思い、娘の事をやりながら、息子の事を待っていたり、私も注意ばかりにならないように…と思いつつも、上手くいかない事も多々あり……感情的になってしまう事もあります。  

私の母は、旦那の家での様子は知っています。
旦那と喧嘩した時に、離婚。というのがよぎり、母に話をし、母からも旦那にどうしたら良いのか話しをしてもらった事があります。
その時は、旦那はお金の心配。自分の仕事の愚痴ばかり。
旦那の仕事は不規則で大変なのは重々承知しています。息子が産まれる前にも、子育て、共働きについて話し合っていますが、またまだ旦那の中で自分の思い通りにならない事。結婚して子どもがいる事に対しての自覚がないのか…

長々となってしまい、すみません💦 

2020/10/13 12:09

宮川めぐみ

助産師
けいじゅんさん、お返事をどうもありがとうございました。

そうなのですね。。
なかなか周りの状況的にも冷静に見てくれている方が少ないようですね。
けいじゅんさんもおうちのことをしながら、二つの大切な命を育てているのですが(そのうちお仕事も)、理解をされないのですね。。

けいじゅんさん、本当によく努力をされていると思います。。
息子さんもけいじゅんさんの姿を見ていて、感じているところはあるのではないかなと思いました。
お母さまがとてもよく状況をわかってくださっているようなので、引き続きお母さまにもご相談をしてみていただけたらと思います。
せっかくご相談くださったのに、お役に立てず申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/13 15:48

けいじゅん

0歳4カ月
こちらこそありがとうございます!
話しを聞いて頂けるだけでも、気持ちが楽になります! 
毎日子どもの事家事等で、 息子1人の時はまだ時間に余裕があったり、食事も大人のみでも大丈夫だったことが、今では子どもの食事や3食準備、子ども達のバラバラのリズムで下の子は常におんぶ。と本当に中々休めない中、旦那の気楽な態度。自分が大変だという態度。に私自身、疲れているのかも知れません。

旦那の周りも、自分の身内を庇う気持ちもわかりますが、家庭を持って子どもを育てている。
母親だけが頑張る事ではない。と言ってもらいたい。旦那の普段家にいる様子を動画を撮り見せてやりたい!と思った事は多々あります。

ですが、私が疲れて横になると息子が肩や腰を揉んでくれたり、娘はミルクの吐き戻しがおおく、私にミルクがかかってしまったり、私が動けない時には、暗闇でも1人でタオルを取りに行ってくれたり、息子なりに私と3人の時は我慢しなくてはいけない事もある中、手伝ってくれているので、とても救われます。

愚痴になってしまいましたが、  話を聞いて頂きありがとうございました!
とても時間がかかると思いますが、子ども達の笑顔を大切にしていきたいです。 

2020/10/13 21:26

宮川めぐみ

助産師
けいじゅんさん、おはようございます。

本当にそうだと思います。
おかあさんだけが頑張るものではないと思います。
みんなで協力をして家族は成り立っていくと思います。
何を優先にしていくのか、家族によっても形は様々かと思いますが、どういう状況であっても助け合っていくことが大切なように思います。それができるように、家族ですり合わせをしたり、自分の役割も調整をしたりすることも必要になることもあるのではないかと思いました。
理想ばかりのことになってしまうかもしれないのですが。。

息子さんのけいじゅんさんへの働きかけに泣きそうになりました。
なんて優しいんでしょう。。
けいじゅんさんのことを本当によく見てくれているのだなと思いました。
けいじゅんさんのことを守ろうと助けようとしてくれているのですね。


けいじゅんさんご家族が少しずつでもいい方向に進んでいきますように。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/14 7:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家