閲覧数:332

命名式とお食い初めとお宮参り
あき
このカテゴリーで合ってなかったらすみません
私は産休に入ってから里帰り出産 の為実家に帰省してます。子供の1ヶ月検診が終わってしばらくしてから実家に帰ろうと考えています。長女でしたが旦那の方の家に嫁ぎました。両親とはそれが原因で仲が悪くはなく良好な関係を続けてます。義両親とは同居はしていません。
本題なんですが、お宮参り、命名式、お食い初めはどっちの家でやるべきなのでしょうか?
お宮参りは実家にいるので私の地元の神社でやると思います。
命名式は私としては嫁いだ方の家から先にやるべきなのでは?と思っています。そもそものやり方が分からないですけど。
お食い初め:私としては旦那と私と子供の3人で行い親には動画をとって見せようかと思っているんですが…
私の実家は田舎で古いしきたり?が残っているところで誰かに会うたびに祖母や両親が「子供のお披露目会をしようと思っている」と報告しています 、何度も言いますがお嫁に行ったのにそこまでするのか旦那を婿にもらったのなら分からないでもないけど…
各家を回って挨拶してプレゼント?渡せばいいんじゃないか?とモヤモヤしています。あと宴会をするのはいいけど「長女なのに嫁いで…」と文句や私の家の家庭のことに首を突っ込んできそうな人、情報を流しまくるおばさまもいるので多分それが嫌なんだと思います。
妊娠報告の時に一部の地域の方と一度ややこしいことになったので私としては早く自分の家に帰って落ち着きたいところです。
訳の分からない文章ですみません、先生のおすすめ?意見?が聞きたいです
私は産休に入ってから里帰り出産 の為実家に帰省してます。子供の1ヶ月検診が終わってしばらくしてから実家に帰ろうと考えています。長女でしたが旦那の方の家に嫁ぎました。両親とはそれが原因で仲が悪くはなく良好な関係を続けてます。義両親とは同居はしていません。
本題なんですが、お宮参り、命名式、お食い初めはどっちの家でやるべきなのでしょうか?
お宮参りは実家にいるので私の地元の神社でやると思います。
命名式は私としては嫁いだ方の家から先にやるべきなのでは?と思っています。そもそものやり方が分からないですけど。
お食い初め:私としては旦那と私と子供の3人で行い親には動画をとって見せようかと思っているんですが…
私の実家は田舎で古いしきたり?が残っているところで誰かに会うたびに祖母や両親が「子供のお披露目会をしようと思っている」と報告しています 、何度も言いますがお嫁に行ったのにそこまでするのか旦那を婿にもらったのなら分からないでもないけど…
各家を回って挨拶してプレゼント?渡せばいいんじゃないか?とモヤモヤしています。あと宴会をするのはいいけど「長女なのに嫁いで…」と文句や私の家の家庭のことに首を突っ込んできそうな人、情報を流しまくるおばさまもいるので多分それが嫌なんだと思います。
妊娠報告の時に一部の地域の方と一度ややこしいことになったので私としては早く自分の家に帰って落ち着きたいところです。
訳の分からない文章ですみません、先生のおすすめ?意見?が聞きたいです
2020/10/12 22:52
あきさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お住まいの地域にはまだ色々なしきたりが残っていて、あきさんとしては色々悩むところですね。
お宮参りに関してはお里帰り中ということですので、ご実家のお近くの神社でお参りされるとママも赤ちゃんも負担が少ないかと思います。そのようにされる方は多いですね。
命名式に関してはお七夜とともにやることが多いようです。
お七夜は生後7日目に赤ちゃんの健やかな成長を願って行われる行事のことです。昔は生後まもなく亡くなることが多かったので、無事に生後7日目を迎えられたことをお祝いしてお七夜という行事が始まったとされています。お七夜と同時に行われるのが命名式で、家族や親族に赤ちゃんの名前をお披露目します。
しかし、現在は赤ちゃんの生存率は高くなっているのでお七夜自体をやらずに、その代わり退院のお祝いとしてご家族でお食事をするというご家庭や地域も多いようです。
お食い初めはご夫婦と赤ちゃんのご家族だけでされるご家庭も増えてきています。ホテルやお食事処などでお食い初めプランがあるところもあります。ママの負担を軽くするためにそのような場所を利用する方もいらっしゃればお家でお母様に準備を手伝ってもらってご家族みんなで盛大にされる方もいらっしゃいます。
お披露目会も地域によってされるところもあるようですね。
産後のママにとっては心身ともに負担に感じることも多いですよね。
いずれにせよ、お住まいの地域やご家庭の慣習によるところも大きいですね。
まずはご主人にご相談されるといいかもしれませんね。あきさんが負担なくされることも大切だと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お住まいの地域にはまだ色々なしきたりが残っていて、あきさんとしては色々悩むところですね。
お宮参りに関してはお里帰り中ということですので、ご実家のお近くの神社でお参りされるとママも赤ちゃんも負担が少ないかと思います。そのようにされる方は多いですね。
命名式に関してはお七夜とともにやることが多いようです。
お七夜は生後7日目に赤ちゃんの健やかな成長を願って行われる行事のことです。昔は生後まもなく亡くなることが多かったので、無事に生後7日目を迎えられたことをお祝いしてお七夜という行事が始まったとされています。お七夜と同時に行われるのが命名式で、家族や親族に赤ちゃんの名前をお披露目します。
しかし、現在は赤ちゃんの生存率は高くなっているのでお七夜自体をやらずに、その代わり退院のお祝いとしてご家族でお食事をするというご家庭や地域も多いようです。
お食い初めはご夫婦と赤ちゃんのご家族だけでされるご家庭も増えてきています。ホテルやお食事処などでお食い初めプランがあるところもあります。ママの負担を軽くするためにそのような場所を利用する方もいらっしゃればお家でお母様に準備を手伝ってもらってご家族みんなで盛大にされる方もいらっしゃいます。
お披露目会も地域によってされるところもあるようですね。
産後のママにとっては心身ともに負担に感じることも多いですよね。
いずれにせよ、お住まいの地域やご家庭の慣習によるところも大きいですね。
まずはご主人にご相談されるといいかもしれませんね。あきさんが負担なくされることも大切だと思いますよ。
2020/10/13 14:18

あき
妊娠37週
旦那にとりあえず相談してそれからどうしようか決めようと思います。
多少の負担はやっぱりかかりますよね…
そんな先のことその時で良くない?と言われてしまいましたが(苦笑)
多少の負担はやっぱりかかりますよね…
そんな先のことその時で良くない?と言われてしまいましたが(苦笑)
2020/10/13 17:00
相談はこちら
妊娠37週の注目相談
妊娠38週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら