閲覧数:312

睡眠について
はせ
生後2ヶ月の子どもがいます。
日中(朝7時から8時くらいから)立ってゆらゆら抱っこしないと寝なく、寝てから降ろすと30分くらいで目を覚まします。
そのあと機嫌良く1時間ほど1人遊びをして飽きたら泣いたり眠くなり、あやすとまた寝ますがまた30分くらいしか寝ません。
余裕ある時には膝の上で寝かし、1時間以上寝ます。
夜はだいたい7時くらいにお風呂に入り授乳後、5時間くらい寝て、次の授乳では3時間くらい寝ますが、夜中3時くらいからは1時間毎起きてしまい、あやすと眠りまた1時間毎に起きては寝るの繰り返しです。
新生児からよくお腹が空く子で、今は完ミよりの混合で先に母乳をあげてからミルクをあげています。
夜から朝方はミルクだけで母乳は4回くらいで、お腹すいて指をチュパチュパして泣き止まない時にプラスで母乳をあげています。
トータルミルクはMAX960くらいで、排便は1日一回出ています。
室温もだいたい23.24度くらいで手や足が汗かいていることもありません。
体重は直近で5.5キロくらいありました。
こんなに寝なくて大丈夫なのか、もっと寝かせた方がいいのか、またなにが原因なのか、寝かしつけで良い方法あれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
日中(朝7時から8時くらいから)立ってゆらゆら抱っこしないと寝なく、寝てから降ろすと30分くらいで目を覚まします。
そのあと機嫌良く1時間ほど1人遊びをして飽きたら泣いたり眠くなり、あやすとまた寝ますがまた30分くらいしか寝ません。
余裕ある時には膝の上で寝かし、1時間以上寝ます。
夜はだいたい7時くらいにお風呂に入り授乳後、5時間くらい寝て、次の授乳では3時間くらい寝ますが、夜中3時くらいからは1時間毎起きてしまい、あやすと眠りまた1時間毎に起きては寝るの繰り返しです。
新生児からよくお腹が空く子で、今は完ミよりの混合で先に母乳をあげてからミルクをあげています。
夜から朝方はミルクだけで母乳は4回くらいで、お腹すいて指をチュパチュパして泣き止まない時にプラスで母乳をあげています。
トータルミルクはMAX960くらいで、排便は1日一回出ています。
室温もだいたい23.24度くらいで手や足が汗かいていることもありません。
体重は直近で5.5キロくらいありました。
こんなに寝なくて大丈夫なのか、もっと寝かせた方がいいのか、またなにが原因なのか、寝かしつけで良い方法あれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2024/5/7 10:36
はせさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
抱っこしていれば、眠れているもの、ゴロンさせると、中々深い眠りにつけないのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
また、ゴロンすると長時間眠れない原因に、飲み過ぎの場合もあります。
人により適量に差がありますが、体重が急に増えていたりすると、苦しくて、フラットになると辛くなり、泣いてしまうお子さんがいます。
抱っこで平気であれば、その可能性もあります。抱っこしていると呼吸がしやすいためです。
ご相談くださりありがとうございます。
抱っこしていれば、眠れているもの、ゴロンさせると、中々深い眠りにつけないのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
また、ゴロンすると長時間眠れない原因に、飲み過ぎの場合もあります。
人により適量に差がありますが、体重が急に増えていたりすると、苦しくて、フラットになると辛くなり、泣いてしまうお子さんがいます。
抱っこで平気であれば、その可能性もあります。抱っこしていると呼吸がしやすいためです。
2024/5/8 16:44
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら