閲覧数:1,004

パパ嫌いについて

退会済み
いつもお世話になっております。2歳9ヶ月の娘のことです。今月に入って、パパが寝かしつけしてくれると必ず「ママがいい。パパ嫌い、あっち行って」と言うようになりました。今日で2回目です。パパが寝かしつけしてくれる時は、娘の希望で一緒にパパと寝室に行ってます。その時は、「ママあっち行って」と手で振り払うほどです。寝室からは、キャキャっと騒いでる声がしてるなぁと思ってたら、「ママがいい」と言う声が聞こえてきます。パパは特に何をしたわけでもなく横で寝てただけなのに…。娘に聞くと「パパ嫌い」と言ったと話し、「パパが何かしたの」と聞くと「した」と答えるだけで具体的なこと何も言いません。別に泣いてるわけでもないです。寝かしつけの時以外は、パパと一緒に遊んだりと仲良くしてるのですが…。イヤイヤ期もあり、パパは日々ストレスが溜まってるらしく「パパもう知らん。二度と一緒に寝ん」と怒り出す始末です。先週にも同様のことがあり、翌朝はパパと娘は口を聞かず…。でも、夕方にパパが帰ってきたときは、真っ先に玄関に向かっていき「パパおかえり~」と娘は飛んでいきました。なので別に嫌いなわけではないと思います。他にもママじゃないとダメ。ってことがときどきあるので、その度にパパは怒り…。を繰り返してます。私が夜勤で居ないときはグズることなく一緒に寝たようなので、パパが嫌いなわけではないと思います。私も夜勤で週1.2回は居ないのでどうしたらよいか本当に困ります。明後日もまた夜勤なので、心配です。パパは隣(義実家)に夜預けて、保育園にも連れていかないと言っており、本当にしそうな勢いです。どうしたらいいでしょうか。よろしくお願いします。

2020/10/12 22:13

宮川めぐみ

助産師
まきさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのパパ嫌いについてですね。
イヤイヤ期もちょうどあるようですね。
娘さんの言っていることは本気ではないと思います。
なんだかイヤイヤ言っているなぁというぐらいに見ていただくのでいいように思いますよ。
旦那さんも日頃のイヤイヤなどでストレスもたまっているのですね。より敏感に娘さんの言動が気になるようになるかと思います。
まきさんが夜勤でいらっしゃらない時に義実家の方へお願いをされて、少し旦那さんと娘さんが離れてみるのもいいように思いました。そのように距離を少しおけることで旦那さんも少しホッとできることがあるかと思います。そして娘さんも旦那さんがいないことに寂しさを感じることもあるかもしれません。

いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/13 7:20

退会済み

2歳9カ月
コメントありがとうございます。娘の様子を見てると、笑いながら言ってたので本気では無いだろうなとは思ってます。旦那はだいぶストレスもたまってるみたいで、お腹の調子も悪く身体症状も出てる状況です。朝も娘が一生懸命に話しかけてるけど、無視している状況なので距離を置いてもいいのかなと思います。

2020/10/13 12:36

宮川めぐみ

助産師
まきさん、こんばんは
そうなのですね。
旦那さんは体調を崩すほどストレスを感じているのですね。。
それはお辛いですね。それならば考え方によって、少し離れることはやはり良さそうですね。
そうしてみることで、旦那さんも少し気持ちが落ち着くこともあるかもしれませんね。


2020/10/13 19:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳9カ月の注目相談

2歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家