閲覧数:379

食べるものに偏りがあります

mm
7ヶ月の男の子を育児中です。
成長曲線の平均よりやや上を推移しています。
5ヶ月から離乳食を開始し、特に好き嫌いもなくよく食べてくれて順調でしたが6ヶ月後半からいきなり今まで食べてたものを拒否するようになりました。

現在食べてくれるものはヨーグルト・バナナ以外のフルーツと少しの野菜、オートミールです。
ヨーグルトが特に好きなようで、ヨーグルトをメインに他の食材を合わせるような食べ方をしています。
(具体的にはヨーグルト50g、フルーツ・野菜30g、オートミール30〜45g)
色々なフルーツを用意することでバリエーションを保っているような状態です。
ヨーグルト・オートミールで鉄分やタンパク質をとれるように商品選びをしています。

これらの食材の時はよく食べ、ご機嫌に完食してくれることがほとんどなのですが、ほんの少しその他の食材をヨーグルトに隠すようにして食べさせてもダメで、泣き出し暴れてしまいます。この前は泣いた拍子にむせてしまい、少量吐いてしまいました。
食事の時間が嫌なものとなってきているのか、座らせてスプーンを見せるだけでぐずり出すようになってしまいました。

私自身、離乳食のことを一日中考えてしまっていて憂鬱になってきています。なにより子供の泣いて嫌がる顔をこれ以上見たくないですし、食事の時間は美味しく楽しいものと思ってもらいたいです。
こんなに偏りがある状態でこのままでいいのかと毎日不安に思っていますが、栄養面・発育面にさほど問題がないのなら、食事の楽しさ重視で食べれるものだけ食べてくれればとも思っています。

またしばらくしたら少しずつ別の食材をチャレンジしようと思いますが、今はまだ美味しく食べれるものを与えるだけでも大丈夫でしょうか?
偏食と離乳食の食べる食べないは別と聞いたことがあるのですが本当でしょうか?このまま偏食に育ったらどうしようと不安に思います。

お忙しい中恐縮ですがよろしくお願いいたします。

2024/5/6 20:49

小林亜希

管理栄養士
mmさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんが食べるものに偏りがあり、お悩みなのですね。

成長曲線は順調とのこと、安心ですね。

離乳食ですが、いろいろな味や食感に慣れること、食べる力をつけていくことも大切な目的となります。
今食べられるものだけで進めていくことで、食べられる食材が増えない、飽きて食べなくなることがリスクではあります。
今まで順調に食べられていたお子さんですし、好き嫌いも変わりやすい時期になりますので、今日はどうかな?といろいろな食材を試していく、完食を目的とせず、嫌がるようなら、食事はおしまい→授乳へと切り替えるようにして、いろいろな食材を試す機会を作っていけると安心だと思います。

好き嫌いは時期的なものであったり、調理法、形態を変えることで、食べたり食べなかったりする
偏食とは、好き嫌いがひどく特定の食べ物しか口にしないこと
今すぐ食べるようになるというのは難しいかもしれませんが、長期戦と考えていただいて、克服の機会を作っていく。お子さんの食べられる食材を見つけていく、増やしていくことができるとよいですね。
よろしくお願いします。

2024/5/7 12:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家